【中高度運用】Gate1(降下開始判断) 降下運用を開始できるかどうかの判断をしました。探査機・地上系等の状態を確認した結果、降下開始支障なし。中高度降下運用は「Go」です。
【中高度運用】10:38 JST 降下開始確認 降下を開始しました。現在の高度は約20km、降下速度は40cm/sです。
【中高度運用】2018年8月1日8時頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。広角の光学航法カメラ(ONC-W1)による撮影です。
【中高度運用】2018年8月1日10時頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影)
【中高度運用】2018年8月1日18時頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】2018年8月1日19時20分頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】2018年8月1日19時50分頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】2018年8月1日20時15分頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】日本時間 20:32 Gate2(目標高度到達) 観測用の高度5km付近のチェックポイントに到達しました。 降下が停止したことを確認しました。 誘導状態は正常、探査機状態も正常です。
【中高度運用】2018年8月1日22時30分頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】日本時間 23:35 はやぶさ2は高度約5kmでホバリングに移行しました。 現在,機上では搭載観測機器による観測シーケンスが実行されています。
【中高度運用】2018年8月1日23時30分頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】高度約5kmでホバリングが続いています。 機上では搭載観測機器による観測シーケンスが実行されています。 中高度運用については2018年7月19日の記者説明会資料(下記リンク)で説明されています。参考としてご紹介しておきます。 fanfun.jaxa.jp/countdown/haya… (IES兄)
【中高度運用】2018年8月2日 2時30分頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
まだイオンエンジンを運転していた頃、望遠カメラを使っても点にしか見えなかったリュウグウが、いまは広角カメラを用いてこんなに大きく見えます。 2.9億km彼方の5km。ぐっと手を伸ばせば触れられそうな錯覚すらおぼえます。 (IES兄)
【中高度運用】2018年8月2日 6時00分頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】おはようございます。JSTだと8月2日6時ですが、我々はUTCで動いているので、まだ8月1日21時です。 高度約5kmでホバリングが続いています。 機上では引き続き搭載観測機器による観測シーケンスが実行されています。 (IES兄)
【中高度運用】2018年8月2日 7時00分頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】Gate4(上昇ΔV) 中高度でのすべての観測が完了しました。探査機の状態は正常です。 7時半頃、上昇のための噴射指令がはやぶさ2に送られ、正常な上昇を確認しました。この結果により、今回の中高度ホバリングは成功と判断されました。 現在、探査機は高度20kmへの復帰誘導を実施中です。
【中高度運用】 プロマネの成功宣言に管制室で拍手が起こりました。 (IES兄)
【中高度運用】2018年8月2日 9時頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】2018年8月2日 11時頃(日本時間)に、航法用に撮影された画像です。(ONC-W1による撮影) ©JAXA
【中高度運用】探査機は、本日(2018年8月3日)の12:40頃(日本時間)に、ホームポジション(高度20kmの地点)に戻りました。これで、中高度運用は終了です。
Webを更新しました。 こちら「はやぶさ2」運用室 漫画版 Vol. 4. リュウグウ到着!! hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha…
【重力計測運用】重力計測運用を開始しました。本日(8月5日)は重力計測運用のための準備です。探査機はホームポジション(高度約20km)に滞在したままで、まだ降下は開始していません。