276
もともとプロジェクトの情報発信が目的のSNSやWEBでしたが、「皆で同じ時間を過ごせること」や「共感してもらえること」についても貢献しています。
ツイッターだけでなく、様々なメディアを通して叱咤激励が沢山、本当に沢山届きます。
勇気がわきます。
(IES兄)
277
我々に向けたメッセージだけでなく、アマチュア同士でも議論したり、草の根のネットワークで活動したり、科学の枠を超えて多くの人たちが繋がっている。
こういう皆さんと我々の活動が、時代とか文化を作っていっているんだと感じます。
(IES兄)
278
いまツイッターがあってよかったなあ・・・。続けておいて、本当に良かったなぁ。
「8年前は◯◯だった、今は◯◯だよ」みたいなつぶやきにも胸が暖かくなります。
みんなの心に住み着いているのですね。
はやぶさ初号機と はやぶさ2のことを誇らしく思います。
(IES兄)
279
「はやぶさの日」を過ぎても、明日も明後日も運用は続きます。
新しい世界を見たいですか?見たいよね!きっともうすぐです。
さあ、みんなで一緒に行きましょう。
明日からも引き続きよろしくおねがいします!
(IES兄)
280
約920kmの距離から撮影したリュウグウです。だんだん形が見えてきました!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018061…
281
光学電波複合航法における3度目の軌道制御(TCM03)を行いました。2018年6月14日、12:40頃から13:50頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、-x方向4cm/s、+z方向40cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約750km、TCM03後の相対速度は約1.7m/sでした。
282
6月14日の記者説明会の資料をプロジェクトwebに掲載しました。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/press/i…
283
光学電波複合航法の4度目の軌道制御(TCM04)を行いました。2018年6月16日、09:30頃から10:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、-x方向10cm/s、+y方向1cm/s、+z方向44cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約470km、TCM04後の小惑星に向かう相対速度は約1.3m/sでした。<続く>
284
<続き> 今日は、ONC-Tの画面内に小惑星がおさまるように横方向速度を調整しました。また縦方向は距離が縮まったことに応じて、接近速度を25%減速しました。
285
約700kmの距離から見たリュウグウの自転のようす:画像52枚を連続的に表示した動画で、少し角張った形のリュウグウとその自転のようすが分かります!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018061…
286
人類が初めて訪れる星のはずなのに・・・なぜでしょう、こう言わずにはいられない形に見えます。
「リュウグウよ!私は帰って来た!!」
次の画像もとても楽しみです。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
287
光学電波複合航法の5度目の軌道制御(TCM05)を行いました。2018年6月18日、11:00頃から12:10頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、-x方向8cm/s、+y方向1cm/s、+z方向61cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約220km、TCM05後の小惑星に向かう相対速度は約0.7m/sでした。
288
330~240kmの距離から見たリュウグウ:いくつかの大きいクレーターのような地形が見られます!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018061…
289
プロジェクトWebの [こちら「はやぶさ2」運用室 漫画版]を更新しました。
Vol.2:2018年6月3日イオンエンジン往路完走
hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha…
290
光学電波複合航法における6度目の軌道制御(TCM06)を行いました。2018年6月20日、12:40頃から13:50頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、-x方向3cm/s、+y方向1cm/s、+z方向35cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約110km、TCM06後の小惑星に向かう相対速度は約0.4m/sでした。
291
これから、小惑星の重力が支配する領域(Hill圏:小惑星から約90km以内)に入っていきます!
292
TCM06を行ったのを受けて、webで表示している軌道をアップデートしました。これまで表示していた距離の値から少し変化していることにご留意ください。
293
220~100kmの距離から見たリュウグウ:クレーターやボルダー(岩塊)もだんだんはっきりと見えてきました!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018062…
294
光学電波複合航法における7度目の軌道制御(TCM07)を行いました。2018年6月22日、09:30頃から10:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、
-x方向2cm/s、+y方向1cm/s、+z方向31cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約45km、小惑星に向かう相対速度は約0.09m/s(9cm/s)でした。
295
今回の軌道マヌーバにより、最終の垂直降下軌道に移行しました。あとはほぼまっすぐRyuguを目指します!
296
webで表示している軌道をアップデートしました。
hayabusa2.jaxa.jp
297
プロジェクトWebの [こちら「はやぶさ2」運用室 漫画版]を更新しました。 Vol.3: 光学電波複合航法(2018.06.22)
hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha…
298
光学電波複合航法における8度目の軌道制御(TCM08)を行いました。2018年6月24日、09:30頃から09:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、+y方向0.2cm/s、+z方向2cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約38km、小惑星に向かう相対速度は約0.08m/s(8cm/s)でした。
299
TCM08の実施を受けて、webの軌道情報を更新しました。(更新前の軌道情報より10kmほど遠くなっていることにご留意ください)
300
約40kmの距離から見たリュウグウ:リュウグウの表面のデコボコが見えてきました!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018062…