<はや2の情報> ・残り距離、最新情報など hayabusa2.jaxa.jp ・リアリタイム運用モニタ haya2now.jp ※使い方 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018042… ・記者説明会の中継・資料など fanfun.jaxa.jp/jaxatv/ ※直近では4/19 fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/… ・プレスリリース jaxa.jp/press/hayabusa…
【駅伝換算】5月29日の駅伝換算をお送りします。 いよいよ国道1号線最高地点を越えます!仲間の待つ芦ノ湖畔はまだ見えませんが、「必ずたどり着く」と心を奮い立たせて下り坂へ飛び込んでいきます※。 駆けろ!Mu10イオンエンジン。 (IES兄) ※換算は下り坂ですが、ΔVは引き続き加速方向です。
【駅伝換算】6月1日 見えた!芦ノ湖だ!!!!!!! (IES兄)
日本惑星協会さんが「はやぶさ2質問箱」というものを設置してくださいました。 ありがとうございます。 「はやぶさ2」についての質問があれば、何でも質問してください。日本惑星協会さんの方で質問を整理していただいた上で、プロジェクトから回答いたします。 (はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/TPS_Japan/stat…
本日(6月3日)も、「はやぶさ2」の運用を行いました。写真は緑の木々の向こう側に見える臼田64mのアンテナです。本日の「はやぶさ2」運用中に撮影しました。「はやぶさ2」は順調にリュウグウへと接近しています。
イオンエンジン往路完走 | トピックス | JAXA はやぶさ2プロジェクト hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018060… @haya2_jaxaさんから
皆様、お手を拝借願います。 手をちょっとグーにしてください。電車の方は吊り革に捕まったそのままのポースで結構です。 準備はいいですか? それでは手を突き上げてご唱和ください! イオンエンジン、往路完走です! 「やったぜーーーー!!!!!」 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
【駅伝換算】 箱根関所南の信号をギュッと右に曲がって、時速約1,400kmで往路のゴールテープを切りました。往路完走です! 打ち上げからの のべ運転時間は1万8千時間でした。 鼻息程度の推力で600kgの探査機を動かし続けました。 「ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む」 (IES兄)
駅伝換算には「たとえ残り10mでもリタイアはある」という意味も込めていました。最後まで気の抜けない運用でした。 昨日は夜遅くまでメンバーと労いあいましたが、今日は既に「小惑星アプローチ」の運用準備でピリッとした空気です。 目指す小惑星到着に向けてプロジェクト内で襷が渡ります。 (IES兄)
はやぶさ2Webのトップページの距離の図を新しくしました。 hayabusa2.jaxa.jp 軌道データも最新版に入れ替えました。 「はやぶさ2」が着々とリュウグウに近づいていく様子をご覧ください。 (はやぶさ2プロジェクト)
2013年、「星の王子さまに会いにいきませんか ミリオンキャンペーン2」として、皆さんからお名前やメッセージなどを送っていただきました。ターゲットマーカの中にはお名前を記載したシートを、再突入カプセルにはお名前やメッセージなどを記憶させたメモリチップを搭載してあります。 <つづく>
ターゲットマーカは、本年中に小惑星リュウグウに投下される予定ですが、皆さんのお名前がターゲットマーカに搭載されたシートのどの部分に記載されているかを検索できるWebを公開する予定です。 詳しくは次のWebをご覧ください。 haya2-campaign.jp
3+34人の〝リュウグウ〟 プロのクリエーターとプロジェクトメンバーが想像したリュウグウです。 (はやぶさ2プロジェクト) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018060…
2600kmの距離から見たリュウグウ: 光学航法カメラによる光学電波複合航法が始まりました。光学航法カメラで撮影した画像を公開します。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018060…
光学航法の最初の軌道制御(TCM01)を行いました。6月8日12:30頃から13:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、-x方向24cm/s、-y方向5cm/s、z方向14cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約1900km、TCM01後の探査機の小惑星に向かう相対速度は約2.35m/sでした。
LIDARを約2年ぶりに立ち上げました: 「はやぶさ2」搭載のレーザ高度計(LIDAR)におよそ 2年ぶりに電源を入れ健全性の確認を行いました。 (「千葉工業大学 惑星探査研究センター 研究員ブログ」からの転載です) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018060…
光学電波複合航法における2度目の軌道制御(TCM02)を行いました。2018年6月11日、09:30頃から10:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、x方向13cm/s、-y方向1cm/s、z方向26cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約1320km、TCM02後の相対速度は約2.1m/sでした。<続く>
<続き>これまでは横から滑り込むように小惑星へ接近していましたが、今回のTCM02により、小惑星を進行方向真正面に捉える軌道に入ったことになります。
1500kmの距離から見たリュウグウ: まだ形はよく分かりませんが、明るく輝いています! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018061…
webのトップで表示される軌道情報を更新しました。今後もときどき更新します。 画面表示のX軸の向きは、これまでとは逆にして、実運用で使う座標系に合わせました。(もし元のままでしたら、お手数ですがキャッシュクリアをお願いします) hayabusa2.jaxa.jp
なお、webでの軌道表示がこのように左がふくらんでいれば、意図通りの表示です。 ところで、リュウグウまでは883kmですね。おおよそ、東京-福岡の距離です。
皆さんこんばんは。6月13日の夜です。 残り距離は3桁になりました。WEBサイトの表示も拡大表示に変わります。 hayabusa2.jaxa.jp イオンエンジン往路完走の歓喜も束の間、今は総力戦でリュウグウ到着に向けて挑んでいます。 (IES兄)
イオンエンジンは長い長い往路運転を完了し、復路を待ちます。 入れ替わるように、各種カメラが、分光器が、レーザが、「待たせたな」と言わんばかりに躍動の準備を進めます。 もう3年も続けたはずの はや2の運用ですが、毎日がとても新鮮な気持ちです。 (IES兄)
そういえば先日アニバーサリーの話をしましたね。 6月9日は何の日だったでしょうか? 答えはこれでした。 twitter.com/Hayabusa_JAXA/… 8年前のはやぶさ初号機のイオンエンジン運転完了の日です。 先日の往路完走とはまた違う感慨がありました。 (IES兄)
とはいえ、はや2の小惑星探査の科学的な成果はまだこれからなので、浮かれるわけにはいきません。 気を引き締めて運用を続けます。 でも、今日は6月13日です。少しだけ、素直な気持ちを書いておきます。 (IES兄)