226
Webを更新しました。(はやぶさ2プロジェクト)
「こちはや」(こちら「はやぶさ2」運用室)の漫画版を始めます。掲載は大きなイベントや話題があったときなどに限定されるかと思いますが、お楽しみください。Vol.1:リュウグウ初観測 hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha…
227
Webを更新しました。
こちら「はやぶさ2」運用室:No.19 「リュウグウ」ってどんな小惑星?
いよいよリュウグウ到着間近になりましたが、リュウグウとはどのような小惑星なのでしょうか? 現在、分かっていることを紹介します。hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018032…
228
229
「はやぶさ2」からリュウグウまでの距離が38万kmを切りました。
はやツー君は「はやぶさ」つながりでつぶやいていましたが、光(電波)なら、1.3秒で到達する距離です。
地球から「はやぶさ2」まで電波が届くのに990秒くらいかかっていますから、本当にもうすぐです。
(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/haya2kun/statu…
230
皆さんこんにちは!はやぶさ2とリュウグウの距離もいよいよ月ー地球程度の距離となってきました。
( hayabusa2.jaxa.jp/topics/2015112… はやぶさ2がスイングバイ前に撮像した月と地球)
もう手が届くような距離に感じますが、ランデブーのためにはイオンエンジンによる絶妙な加速が必要です。
(IES兄)
231
232
webを更新しました。
「はやぶさ2」の通信の状況などをリアルタイムで表示するウェブコンテンツ「はや2NOW(Haya2NOW)」を公開しました。(はやぶさ2プロジェクト)
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018042…
233
こんばんはIES兄です。
プロジェクトメンバは実運用も運用訓練も頑張っています。
ところで、宇宙研のギャラリーのページで運用訓練の写真が公開されました。
運用独特の「ピリッ」とした空気を感じて頂けると嬉しいです。
isas.jaxa.jp/gallery/
(IES兄)
234
Webを更新しました。
「はやぶさ2」プロジェクトメンバーが「ソーラーセイル技術を用いた無燃料姿勢制御の実現」という研究テーマで、第50回市村賞の市村学術賞・貢献賞を受賞しました。(はやぶさ2プロジェクト)
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018050…
235
はやぶさ2は、順調にイオンエンジンの運転が続いています。
はやツー君が呟いているのは、日本人人口が1億2461万4千人(2017年11月1日現在、総務省統計局による)なので、仮に全員が1m間隔で並ぶと、この距離になるということですね。
(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/haya2kun/statu…
236
237
他に駅伝換算した理由として「往路も復路もある」「最後が特にきつい」とかもあります。
学生時代に原付きで国道1号線を登りましたが、凄い坂でした・・・。ランナー凄いなあ。
(ゆるIES兄△)
なお、本日のリュウグウまでの残り距離はレモン十二億個、含まれるビタミンCは25トンです。
238
小惑星探査機「はやぶさ」が打ち上げられたのは、今からちょうど15年前の
2003年5月9日13時29分25秒(日本時間)でした。
15年後の今、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに約9万kmまで接近しています。
第2の挑戦がもう間近です。
(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/haya2kun/statu…
239
240
「はやぶさ2」搭載のスタートラッカによる小惑星リュウグウの観測に成功しました。2月26日に光学航法カメラで観測して以来の観測になります。今回は、光学航法のためのデータを得るための観測です。詳しくはホームページをご覧ください。(はやぶさ2プロジェクト)
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018051…
242
243
そしてついにスタートラッカーがリュウグウを捉えましたね。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018051…
はやぶさ初号機でも同じことをしました。
『「はやぶさ」、小惑星イトカワの撮影に成功! 』 isas.jaxa.jp/j/snews/2005/0…
13年の時を経て、この2つの記事を並べてツイートできることに胸が熱くなります。
(IES兄)
244
【駅伝換算】5月13日時点の駅伝換算をお送りします。
この週はスタートラッカによるリュウグウ撮像( hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018051… )のためイオンエンジンによる増速は少なめでしたが、箱根芦ノ湖を目指して登り続けています。
オーバーペースは禁物。視線を上げて腕を振って走ります。
(IES兄)
245
リュウグウとの距離は間もなく3万kmを切りそうです。
hayabusa2.jaxa.jp
すでに静止軌道や準天頂軌道(みっちーの軌道 @QZSS)の高度より近づいていることになります。
(IES兄)
246
Webを更新しました。スタートラッカによって撮影した小惑星リュウグウのデータを用いて、光学航法を行っています。この手法について説明します。(はやぶさ2プロジェクト)hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018052…
247
248
「イオンエンジンは加速しているの?減速しているの?」「今は化学推進(RCS)で接近しているの?」「カメラは毎日見てるの?」などの質問が散見されますので回答しますね。
以下連投します。
(IES兄)
249
はや2はリュウグウの軌道に内側から広げるように合わせて行っています。
現在はその最終局面として、イオンエンジンで加速方向に噴き続けていますので、瞬時的には飛行速度は増加します(逆に長期的には軌道周期が長くなり飛行速度が遅くなるのが、軌道力学の面白いところですね)。
<つづく>
250
IES運転中の光学航法は5/12から14に実施しました(厳密には撮影中は IESを停止しいていますが)。この結果は、小惑星到着の最終局面の軌道の微修正に役立てています。
ー以上。連投ここまで。ランデブーがんばります!
(IES兄)