301
DFS全局消感しました!お疲れ様でした!
次はヘリ班とカプセル班にバトンタッチ。
がんばれ~~~~
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
302
ウーメラでは、03:17JSTにカプセルを探すためにヘリコプターが飛び立ちました。
303
【カプセル分離運用】地球に接近していたので探査機が地上のアンテナから見えない位置にあり通信が途絶えていましたが、03:15JSTにゴールドストーン局との通信が始まりました。通信が始まったときに、管制室では大きな拍手がありました。地球から離れていく「はやぶさ2」の運用開始です。
304
本日(12/6)3:07(JST)、方向探索の結果、カプセル着地点を推定しました。これより、ヘリコプターによる探索を行います。
305
探査機からは、広角の光学航法カメラ(ONC-W2)によって、火球となったカプセルの撮影が行われています。
306
カプセルの予想着地時刻は、日本時間の2時47分から57分の間です。カプセル着地ももうすぐです。
307
本日(12/6)2:32(JST)、方向探索係がカプセルからのビーコン電波を受信しました。
308
本日(12/6)2:29(JST)、方向探索係/情報連絡係がカプセルからの発光(火球)を確認しました。
309
カプセル大気圏突入(高度120km)の予定時刻は、02:28:27 (JST)です。もうすぐです。
310
【カプセル分離運用】01:57JST、探査機は日陰に入りました。
311
ドローンのテスト撮影の様子。
広大な土地を駆け回ってくれる心強い味方。
今夜M達DFS班がみつけて、ヘリ隊やドローン隊にバトンタッチするのだ。
(回収班M)
312
国立天文台三鷹キャンパスの50cm公開望遠鏡でも「はやぶさ2」探査機とカプセルを撮影していただきました。
どうもありがとうございます。 twitter.com/naoj_kanboukai…
313
仮眠タイムから目覚めて持ち場に戻りました。
Mは火球が見えてからが勝負なので、火球を見ることができません。
ちょっと寂しいですが、自分の役割を果たします。
オンサイト組が捉えた情報を書き留めていきます。
今までの練習通りに。ワンチーム!電波よろしく。
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
314
現時点(01:05JST)で、「はやぶさ2」はすでに静止衛星軌道よりも近いところに来ています。
315
ちなみに、地球に対する相対速度は2時30分過ぎにかけて急速に増速していき、最大で秒速11.7kmほどになります。
316
【カプセル分離運用】「はやぶさ2」Webのトップには、「はやぶさ2」と地球との間の距離が表示されています。これは、計画値による表示です。この後2時30分過ぎ(JST)にかけて、急速に値が小さくなります。なお、表示されている値は、地球中心からの距離ですのでご注意を。
hayabusa2.jaxa.jp
317
【カプセル分離運用】本日(12/6) 00:30からシフト3のブリーフィングが行われ、シフト3に移行しました。再び管制室にいるメンバーが増えて、30人くらいになっています。このシフトでは、探査機は日陰通過や、観測のための運用を行うことになります。一方で、カプセルはウーメラに着地します。
318
「はやぶさ2」お帰り観測キャンペーンですが、西はりま天文台のなゆた望遠鏡でも、探査機とカプセルが撮影できたという連絡をいただきました。
nhao.jp/research/news/…
JAXAの美星スペースガードセンターでも、50cm望遠鏡で探査機本体の撮影に成功しています。
319
【カプセル分離運用】日付が12月6日に変わりました。探査機の運用は、シフト2として継続して行われています。今、管制室にいるのは15人くらいで、静かな雰囲気で運用が進められています。探査機はこのあと、01:57JST頃から日陰に入ります。
320
鳥取市さじアストロパークにある103cm反射望遠鏡(愛称:キラット望遠鏡)でも、「はやぶさ2」とカプセルの撮影に成功したそうです。観測を試みていただき、ありがとうございます。
city.tottori.lg.jp/www/contents/1…
321
高校生の頃に見たアニメに影響されて宇宙工学の道を選びました。紆余曲折を経て今日に至りました。
「オカエリナサ入」
を自分の仕事にできるとは思っても見ませんでした。
夢は実現不可能なものの代名詞じゃないんだなぁと改めて思います。
街灯の代わりに青と緑の祝福、どうもありがとう。
(IES兄)
322
ネット中継をご覧いただいた皆さん、ご視聴本当にありがとうございました。はやぶさ2って本当にすごいプロジェクトですよね!
夜も中継しますので、ぜひ同じ時間を過ごしましょう。
(IES兄)
323
再突入カプセルは「時速4万2千キロ」で高度80kmの大気に突入し、発光を始めると予想されている。
探査機は火球を見届け、その2分半後に地球の影から抜け出て再び太陽を浴びる。
それは新しい旅の始まりを告げる朝日のように見えるだろう。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
324
夕日。
今日は風が強いけど、晴天!
みなさまの祈りのお陰かめっちゃ晴れてます!ありがたや〜
今夜から朝にかけてカプセルを迎えます!
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
325
「はやぶさ2」お帰り観測キャンペーンですが、続々と観測が成功しているようです。
なんと、せいめい望遠鏡では、分離されたカプセルも撮影できました。プロジェクトでは、テレメトリやドップラーデータから分離したことを確認していますが、目で見えれば文句なしですね。
kwasan.kyoto-u.ac.jp/general/facili…