【TD1-L08E1】 探査機とのテレメトリ通信が計画通り回復した(ロックオンになった)ことを2/22 8:07 (JST)に確認しました。状況確認のGate5作業が開始されました。
現在、「はやぶさ2」とリュウグウは火星のすぐ近くにいます。図は管制室に表示されている軌道図です。このスケールの図ですと、3つの天体が非常に接近していますね。今、真夜中になると火星が上ってきますが、その近くに「はやぶさ2」がいます。「はやぶさ2」は火星付近から地球まで戻ってきます。
【地球帰還まで、あと2日】 今日の1枚 『アンカー』 (カプセルを分離するはやぶさ2の想像図。明日、実現することを願う。) (IES兄)
【カプセル分離運用】いよいよカプセル分離運用です。まず、運用前のブリーフィングが、本日(12/5) 10:00JSTから行われ、現状および本日の運用の確認がなされました。津田プロマネからの「ミッションの集大成、冷静な判断をしながら、頑張りましょう」という言葉で、運用が始まりました。
【MINERVA-Ⅱ1】9月21日 13:35JST:MINERVA-II-1を分離したことを確認しました。探査機の状態は正常です。
2. Rover-1Bのホップ直前の画像。2018年9月23日09:46(日本時間)撮影。 (2/6) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018092…
【地球帰還まで、あと10日】 今日の1枚 『拒む星』 (高度約6kmから撮影したリュウグウ。2018年7月20日、16時頃(日本時間)に望遠の光学航法カメラ(ONC-T)によって撮影) (IES兄)
リュウグウへのタッチダウン運用を2月20日から22日かけて行います。2月21日から降下を開始して、リュウグウ表面にタッチダウンするのは2月22日の午前8時頃(日本時間)の予定です。いよいよミッションの山場です。
【カプセル分離運用】「はやぶさ」プロマネだった川口先生もデータを確認されていました。
帰還フェーズに入りましたので、ミッションロゴマークを新しいものにしました。ベースとなる緑色は、地球の植物の色をイメージしています。リュウグウから持ち帰るサンプルの中に有機物があれば、地球生命の原材料が分かるかもしれません。その期待を込めたロゴマークです。
Web記事を更新しました。 これまでで最高解像度のリュウグウ地表画像:はやぶさ2がMINERVA-II1の分離運用で降下した際に、望遠カメラONC-Tでは、これまでのリュウグウ表面の写真で最高解像度になる画像が撮られました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018092…
<日本時間10時24分> 10時19分、時刻通りに離脱信号が確認された瞬間「わっ!」と歓声があがり、(でも皆運用者なので)探査機の状態を確認してから立ち上がって拍手をしました。 津田PM「これで近傍フェーズは終わり!これより帰還フェーズに移ります!」 (IES兄) #SAYONARA_Ryugu
みなさんこんばんは。 あの星を掴むべく、はやぶさ2は降下を続けています。 さっき見てきたら3kmを切ってました。 明日のネット中継は6時45分〜9時15分です。 通勤中の方も多いかと思います。 心の中で相模原に向かってナイスダマたくさん飛ばしてください。 (IES兄) #haya2_TD
2019年、人類はここまで辿り着きました。 手前味噌ですが、人類史に残るような動画だと思います。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
カプセル着地点で集合写真を。 DFS班が導き出した場所がここで、実際にカプセルがあったって、誇らしいなぁ〜 近くにカンガルーの寝床があったので、びっくりさせっちゃったかもね… (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 エンジン担当から「イオンエンジンの点火・安定動作確認」の宣言が行われ、管制室に拍手が起こりました。 盛り上がる管制室とは対照的に、イオンエンジンは静かに、実にスムーズに立ち上がりました。 復路最後のイオンエンジン運転開始です。 (IES兄)
【TCM-4】 津田PMからのコメントです。 『当機は最終の着陸態勢に入りました.あとおよそ104時間でウーメラに着陸いたします.到着地ウーメラの天候は晴れ,気温は摂氏15度です.』
今日はフィールドの片付け。 探査に使っていたアンテナを片付けます。 片付けしてる際に見つけた鳥の巣! なんの鳥だろう… (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
はやぶさ2も深宇宙に飛び出して、今日でちょうど4年になりました。 4年前のあの日、H-IIA 26号機から送り出されたキミが初めて電波を送ってきた時のこと、ディスプレイを埋め尽くすのアスタリスクが「ぱっ」と数字に変わった瞬間の安堵と興奮は、今も忘れられません。 お誕生日おめでとう @haya2kun
夕日。 今日は風が強いけど、晴天! みなさまの祈りのお陰かめっちゃ晴れてます!ありがたや〜 今夜から朝にかけてカプセルを迎えます! (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
はい、このあとはカプセルは回収班に託します!
小型モニタカメラが〝クール!〟な画像を撮影: hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018103… タッチダウン1リハーサル3(TD1-R3)において、寄附金により製作・搭載されたCAM-H(小型モニタカメラ)が撮影した画像です。サポートしていただきました皆さま、ありがとうございます!
220~100kmの距離から見たリュウグウ:クレーターやボルダー(岩塊)もだんだんはっきりと見えてきました! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018062…
はやぶさ2探査機搭載の、望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影した天の川の写真を公開します。銀河系(天の川銀河)の中心近くを撮影しました。詳しくはWeb記事をご覧下さい。 「はやぶさ2」はこのような星空を見ながら、太陽系空間の飛行を続けています。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2023031…
この建物は宇宙研の隣りにある相模原市立由野台中学校です。窓のメッセージを見つけた分析担当者は『ふと対面の建物を見たときに「おかえり はやぶさ2」のメッセージを発見しました。こちらは分析に向けてこれからというところなので、応援とても励みになりました。』って言ってました。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…