私も貪るように読んでしまいました。 「こうのとり」はJAXAのシステムズエンジニアリングの集大成であり、そして人材育成の場所になっていたのだなぁ、と改めて実感しました。 はやぶさ2も「こうのとり」の訓練を参考にして運用訓練(RIO訓練)をやったので、その影響は大きいですね。 (IES兄)
【PPTD】7月10日、09:00 JST、第2回タッチダウン運用のシフト1が始まりました。探査機の降下のための準備作業は昨日(7/9)行っています。なお、運用名の記号はPPTD(ピンポイントタッチダウンの意味)となります。
僕らの手を離れて衛星分離部(Payload Attach Fitting)のてっぺんでキラキラ光るはやぶさ2は、びっくりするほど綺麗でした。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
光学航法の最初の軌道制御(TCM01)を行いました。6月8日12:30頃から13:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、-x方向24cm/s、-y方向5cm/s、z方向14cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約1900km、TCM01後の探査機の小惑星に向かう相対速度は約2.35m/sでした。
【CRA1】 みなさんおはようございます。 衝突装置(SCI)でクレーターをつくる前に、予定地の事前データを取得のための運用が昨日から始まっています。 目標地点は、タッチダウン地点から東に90度まわったあたり。最低高度は約1.7kmを予定しています。 (IES兄)
10月3日 7:00 JST: 直下点高度1500mまで降下しました。
【CRA1】 日本時間 3月21日 9時24分、探査機の降下開始を確認しました。 写真は10時08分(地上受信時刻)でのカメラ画像です。高度は18.1km。
#SAYONARA_Ryugu のタグに多くのメッセージを頂き、ありがとうございました。同じタグでプロジェクト関係者もそれぞれの思いを綴っています。 イオンエンジン担当としては、センチメンタルな気持ちを脇において、怒涛の復路航行に向けて慌ただしく動いています。(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
【TD1-R1-A】直下点高度は200mを切りました。 心のミラクルライトを振って応援ください。 (IES兄)
<はや2の情報> ・残り距離、最新情報など hayabusa2.jaxa.jp ・リアリタイム運用モニタ haya2now.jp ※使い方 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018042… ・記者説明会の中継・資料など fanfun.jaxa.jp/jaxatv/ ※直近では4/19 fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/… ・プレスリリース jaxa.jp/press/hayabusa…
IACでの「はやぶさ2」の発表は、毎日いろいろなセッションで行われていますが、10月28日には太陽系小天体探査のセッションがあり、まとめて4件の発表がありました。 (写真は、小天体探査セッションで発表する津田プロマネと吉川ミッションマネ、そして会場の前に掲示されていたプログラムです。)
【PPTD-TM1B】6月12日、22:28 (JST)、gate2の確認が行われました。探査機の降下速度が約10cm/sに減速されたことが確認され、探査機・地上系ともに正常であることも確認されました。探査機の降下はこのまま継続されます。
【TD1-L08E1】本日の運用は、明け方までは米国のゴールドストーン局で、次に臼田局、そしてキャンベラ局を挟んで、今はマドリッド局から運用が行われています。 「はやぶさ2」がどの局で運用されているかは、Haya2NOWをご覧ください。 haya2now.jp
「はやぶさ2」サイエンスチームメンバーの平田直之さん(神戸大学)らの研究グループによる「はやぶさ2画像データ解析による小惑星リュウグウの衝突クレーター分布」という論文が米国科学雑誌「Icarus」に掲載されました。詳しくは、プレスリリースをご覧ください。 kobe-u.ac.jp/research_at_ko…
僕らは はたらく機械たちと共に生きています。 ロケットもこうのとりも、我々のはやぶさ2も、人間が作って、人間の意思が動かしているんだなあ・・・と、資料を読んで胸を熱くしていました。 安全な運用を祈ります。 【HTV9打上げライブ中継】youtube.com/watch?v=3lBZVN… (IES兄)
小惑星リュウグウのサンプル初期分析についての分かりやすい動画です。是非、ご覧下さい! twitter.com/ISAS_JAXA/stat…
【PPTD】プロジェクトメンバは士気高く持ち場に散っていきました。 今回もツイッターチームで現場の雰囲気をお伝えします。 誘導航法カメラの画像も今後紹介の予定です。お楽しみに! (IES兄)
【訂正】MINERVA-II1の着地点名につきまして、昨年12月に「トリニトス(Trinitas)」と発表しましたが、「トリトニス(Tritonis)」と訂正いたします。みなさまに混乱を招くようなことになってしまい申し訳ありませんでした。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019020…
【CRA2】CRA2の運用は、計画通りに進行中です。最低高度での観測は、機上時刻で12:53(JST)まで続きます。 運用計画につきましては、下のWebをご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019042…
JR淵野辺駅近くの新田稲荷神社と相模原市立博物館のみに掲示しています「はやぶさ2」の壁新聞Play Back HAYABUSA2 ですが、バックナンバーを「はやぶさ2」Webで公開します。是非、ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/news/playback/
【PPTD-TM1B】シフトが組まれるような24時間運用の場合には、管制室の外の廊下のすみに、コーヒー・お菓子のコーナーの「スナック乙姫」が設置されます。写真は今日の「スナック乙姫」のようすです。 さらに知りたい方はISASニュース2019年4月号のp.7をご覧ください。 isas.jaxa.jp/outreach/isas_…
ちょっとマニアックな内容ですが、「はやぶさ2」の中利得アンテナについての解説記事を「はやぶさ2」Webに掲載しました。「はやぶさ2」の運用状況が分かる「はや2NOW」を見るときに、参考にしてください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021090…
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 イオンエンジン運転完了まで、あと30分! 写真は「超精密軌道決定装置」にて計算結果の検算を行うFD佐伯さん(の手)。 (IES兄)
2021年もあと残すところ3日になりました。「はやぶさ2」は、今年はIAF World Space Awardという賞を受賞することができましたが、その記事がISASニュース12月に掲載されましたので、プロジェクトのWebにも関連する記事を掲載しました。ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021122…
しかも今回のSWBYでは、国際水星探査計画「ベピコロンボ」勢(「みお @JAXA_MMO 」と水星表面探査機MPO @ESA_Bepi )、金星探査機「あかつき @Akatsuki_JAXA 」 と惑星分光観測衛星「ひさき」で一緒に金星を観測する計画です。 みんな頑張ってね。 (密かにジェットストリームアタックと呼んでいる兄)