【TCM-2】今日のn枚(今回は n=4) (2) 「頑張れ森さん(RCS担当)」 はやぶさ初号機と違い、今回の軌道制御は化学推進(Reaction Control System)によって行われます。RCS担当者は強い重圧と戦いながら運用します。 写真はTCM成功の報を聞いて胸を撫で下ろす担当者(森さん)。 よかったね! (IES兄)
【PPTD-TM1】5月15日、12:47 JST、探査機が予定通りに降下を開始したことが、管制室で確認されました。降下速度は約40cm/sです。探査機が降下を開始した時刻は、機上では12:31 JSTです。伝搬遅延時間は16分弱です。
小惑星探査機「はやぶさ」が打ち上げられたのは、今からちょうど15年前の 2003年5月9日13時29分25秒(日本時間)でした。 15年後の今、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに約9万kmまで接近しています。 第2の挑戦がもう間近です。 (はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/haya2kun/statu…
【MINERVA-Ⅱ1】9月19日 09:00JST:MINERVA-Ⅱ1の分離のための運用が本日から始まりました。現在は、臼田での運用です。 本日は、探査機降下のための準備を行います。探査機が降下を開始するのは明日になります。 (はやぶさ2プロジェクト)
【MINERVA-Ⅱ1】9月21日 11:00JST:探査機の高度が約900mを切りました。日本時間で10時半頃撮影された画像です。「はやぶさ2」の影が見えています。 (ただいま、画像のリアルタイム表示が止まってしまっています。復旧までしばらくお待ちください。)
科学者と技術者の執念が、世界初の「小惑星への人工クレーター生成」を成功させた(解説漫画 hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha… ) 二度目の着陸点を探すプロジェクトメンバは、クレーターの周辺に僅かな平坦地を見つけた。そこは掘削された地下物質が表面に降り積もっている可能性が高い場所だった。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
MINERVA-II2(ローバ2)の分離についてのGO/NOGO判断が本日(10/2)の19:30JSTに行われ、判断の結果「GO」となりました。運用はこのまま継続されます。運用にはMINERVA-II2の大学コンソーシアムのメンバーも参加しています。
【PPTD-TM1B】6月13日、06:14 (JST)に受信された画像です。このときの探査機の高度はおおよそ1800mです。中央に見えるくぼみがキンタロウクレーターです。1回目のタッチダウンの位置(たまてばこ)は、この画像で右端の方になります。
明日(6月20日)の15:30より、「はまぎん こども宇宙科学館」のYouTubeトークイベント“「はやぶさ2」の現場から”において、「はやぶさ2」プロジェクトメンバーの三桝裕也 航法誘導制御系担当がMINERVA-IIとMASCOTのお話しをします。是非、ご覧ください。 youtube.com/watch?v=OOtWBt…
【PPTD-TM1】5月16日、08:24JSTに受信した画像です。ウラシマクレーターが中央に見えてきました。ウラシマクレーターのすぐ下に見える大きな岩が、エジマ岩塊です。
本日(12月12日)SEP角が0.47度以下という最も小さい角度になりました。SEP角とは太陽−地球−探査機がなす角で、地球から見たときに太陽から探査機がどのくらい離れているかを示す角度です。太陽の見かけの直径が約0.53度ですから、地球から見て「はやぶさ2」は太陽のすぐそばにいることになります。
【Web更新】第2回タッチダウンへのアプローチ その2 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019070… 6/19の記事では第2回TD地点の観測を報告しました。今度はTD地点の詳細をお伝えします。ツイッター掲載済みの画像もありますが、記者説明会でのスライドと動画を続けてご紹介します。まずターゲットマーカ関係です。
【TD1-R3】10月25日 7:50 JST:リュウグウまでの距離が1.5kmになりました。画像は、機上時刻7:30(JST)頃に撮影されたものです。
【SCI】先ほどから、航法用画像(ONC-W1撮影)のリアルタイム配信をはじめました。是非、ご覧ください。 今回は、SCI分離前までの配信となります。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
【MASCOT】10月2日 12:14 JST:探査機が計画どおりにホームポジション(高度約20km)から降下を開始したことを確認しました。
7月25日に行われた記者説明会の資料PDFを、プロジェクトwebにアップしました。 内容:  ・第2回タッチダウン運用の結果 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/
7/17(日)23:30〜 NHK Eテレ #サイエンスZERO にて「探検!#宇宙科学研究所 はやぶさ2の舞台裏に潜入SP」が放送されます。 ぜひご覧ください。 #isas #はやぶさ2 #リュウグウ twitter.com/nhk_sciencezer…
2年前の今日、2020年12月6日にはやぶさ2のカプセルは地球帰還を果たしました。 2周年のこの機会に改めて、はやぶさ2拡張ミッション「はやぶさ2♯」の♯(SHARP)についてはやつーさんもじしたいです! twitter.com/haya2_jaxa/sta… はやつーさんもじNo.0です!なんと5文字です! (IES弟子) #haya2AtoZ
神戸大学の荒川政彦教授らによるScienceの論文についての記事「微小小惑星でのクレーター形成過程の解明!」を、はやぶさ2プロジェクトのWebに掲載しました。ご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020032…
本日(10/22)、予定通りTCM-1運用を行います。最初のブリーフィングで津田プロマネから「軌道制御をしっかりやりましょう」との言葉があり、運用が始まりました。管制室では十名ほどが各自の持ち場についています。TCM-1のΔV(加速)量は、約15cm/sです。
Web記事を更新しました。 ホームポジションから見たリュウグウ hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018071…
Web記事を更新しました。 TIRによるリュウグウのサーモグラフィ:リュウグウ表面の温度分布を中間赤外カメラ(TIR)で調べました。北半球と南半球とで温度に違いがあることが分かります。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018083…
MASCOTチームからは、写真とメッセージが届いています。 #SAYONARA_Ryugu
【MASCOT】10月3日 20:30 JST:MASCOT運用継続中です。探査機は高度3km弱のところでホバリングをしています。管制室、「はやぶさ2」運用室は、落ち着きを取り戻してきました。
宇宙探査が連綿と続くよう、皆がんばっております。プロジェクトも小さな卒業と新しい出会いを繰り返して、知の地平を広げていくのだと思います。 イオンエンジンの担当は若手に譲っていきますが、まだツイッター担当は卒業しません。仲間を増やしつつ探査機と分析について発信します。 (IES兄)