【PPTD-TM1B】6月13日、07:12 (JST)に受信された画像です。キンタロウクレーターが右の方に移動して、左から大きなウラシマクレーターがはっきりと見えてきました。ウラシマクレーターの直径は、約290mです。もう何回も見た風景ですが、何回見ても不思議です。
菊地翔太 着陸点選定担当からのメッセージ: #SAYONARA_Ryugu 絶望的な岩の多さだったけど、最後はリュウグウが半径3メートルだけ心を開いてくれた気がします!エキサイティングな1年半をありがとう!!
【MASCOT】10月2日 14:40 JST:探査機はリュウグウへ降下中です。高度は現在、約16kmです。
早川雅彦@SV等担当より: またね、リュウグウ。君と過ごした時間は自分もずいぶん成長できました。普段だったらやらない、いろんなことしたな。帰り道も忙しそうで、しばらくは君のこと忘れちゃうかもしれない。でも1年後には君の分身が地球にやってくる。その時は君のポートレイトを見て乾杯する
【記事更新】リュウグウに弾丸を撃ち込め!: 2018年12月28日、サンプラーのプロジェクタイル発射実験を行いました。4年以上保管されたフライトスペアの動作確認です。リュウグウ表面を模擬したターゲットでの破片の挙動も確認しました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019021…
【CRA2】4月24日、23:25(JST)、探査機の高度が約10kmになりました。現在は、秒速40cmほどで降下しています。
【PPTD】7月10日、14:04 JST、探査機の高度が約15kmになりました。順調に降下を続けています。
合運用の軌道で、リュウグウからの距離が最も遠くなるところに近づいてきました。本日のリュウグウからの距離は約109kmです。秒速6mmくらいでリュウグウから遠ざかっていますが、もうすぐリュウグウに接近する方向に変わります。
◯ イオンエンジン担当の血反吐 🤔 (IES兄) twitter.com/haya2kun/statu…
〝さよならリュウグウ〟キャンペーン #SAYONARA_Ryugu 「はやぶさ2」プロジェクト関係者からのメッセージをいろいろご紹介していますが、〝さよならリュウグウ〟キャンペーンは本日(11/19)までです。皆さんからも、是非、メッセージをお願いします。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019111…
”SHARP”の名称にあるように、当機は、より尖ったミッションを遂行していくフェーズへと移って参ります。ご搭乗の皆様におかれましては、いいところをお見逃しのないよう、しっかりとご刮目下さい!
隔離期間もそろそろ折り返し。 オーストラリアで新しいぬいぐるみも追加されて、いよいよお部屋が大所帯になってきました… (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
<日本時間10時17分> 日本時間10時05分、機上でΔVが実施された筈の時間を過ぎました。 ドップラーモニタにより離脱dVを確認できるのはあと2分後になります。 確認結果は、プレスリリースにて発表となります。
そして今日はNASAの小惑星探査機OSIRIS-RExが小惑星Bennuに到着する日でもあります。 彼らもまた、人類が見たことのない世界を見せてくれるでしょう。 今日は深宇宙の話題が多くていいですね:-) (IES兄)
【CRA2】4月24日、23:37(JST)に受信した航法用画像です。高度が10kmを少し切ったときの撮影です。
JAXAの #美星スペースガードセンター で、2001 CC21(確定番号は98943)の撮影に成功しました! 4年後に、「はやぶさ2」が接近します。 twitter.com/TSUISEKI_JAXA/…
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 日本時間21時 定時の報告です。 探査機の状態は健全です。 イオンエンジンも順調に稼働しています。 通信レートを16kbpsにあげて、探査機のデータをさらに下ろします。 haya2now.jp (IES兄)
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 イオンエンジンの点火コマンド一式を探査機に送信しました。 送ったコマンドは時刻指定のある時限コマンドです。 イオンエンジンの運転開始予定時刻は、日本時間22時0分です。
【web更新】 〝さよならリュウグウ〟メッセージ(その1) プロジェクト関係者から集まったメッセージを紹介します! ブライアンメイさんによる立体視画像も紹介します。 #SAYONARA_Ryugu hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019122…
明日(6月27日)の15:30より、「はまぎん こども宇宙科学館」のYouTubeトークイベント“「はやぶさ2」の現場から”において、「はやぶさ2」プロジェクトメンバーの菊地翔太 着陸点選定担当が、着陸する場所を決めたときの苦闘についてご紹介します。是非、ご覧ください。 youtu.be/uVw1bNr1SxM
津田研究室の山川真以子さんから:#SAYONARA_Ryugu お別れがくることは分かっていたものの, はやぶさ2がリュウグウにいることが当たり前であるかのように感じていました. 少し寂しいですが,あなたがくれたお土産を見る日を楽しみにしたいと思います. さようなら,ありがとう,リュウグウ.
【MINERVA-II2】これまで探査機は高度8kmくらいでホバリングをしながら観測を行っていましたが、本日(10/10)、ホームポジションに復帰するためのΔV(加速)を行いました。10月14日にホームポジションに戻る予定です。
6月30日はアステロイドデイ(Asteroid Day)。天体の地球衝突について理解を深めようという日です。日本スペースガード協会とはやぶさ2プロジェクトでは、6月30日の19時からオンラインイベントを行います。是非、ご覧下さい。詳しくは以下のWebで: spaceguard.or.jp/html/ja/EVENT/…
なお、webでの軌道表示がこのように左がふくらんでいれば、意図通りの表示です。 ところで、リュウグウまでは883kmですね。おおよそ、東京-福岡の距離です。
【PPTD-TM1A】5月30日、8:26 (JST)に受信した画像です。ウラシマクレーターは右の方に移動して、左からはモモタロウクレーターが見えてきました。モモタロウクレーターのすぐ下にはキビダンゴクレーターがあるのですが、この画像でははっきりとは見えません。