はるか昔のイオンエンジンは、イオンにしやすいので水銀などを使っていましたが、放出されたガスがほんの少しでも衛星表面に付くと、液体や固体に戻って衛星が汚れてしまう問題がありました。 キセノンはガスのままどこかに飛んでいくので安心です。 (IES兄)
本日(12/11)、18:30JSTから、「はやぶさ2帰還・拡大後夜祭」のオンライントークライブが始まります。是非、ご覧下さい! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020120…
【駅伝換算】 箱根関所南の信号をギュッと右に曲がって、時速約1,400kmで往路のゴールテープを切りました。往路完走です! 打ち上げからの のべ運転時間は1万8千時間でした。 鼻息程度の推力で600kgの探査機を動かし続けました。 「ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む」 (IES兄)
明日(8月8日)の15:30より、「はまぎん こども宇宙科学館」のYouTubeトークイベント“「はやぶさ2」の現場から”において、「はやぶさ2」の細田聡史イオンエンジン担当が、「はやぶさ2」の旅路を支えつづけているイオンエンジンのお話しをします。是非、ご覧ください。 youtu.be/LfFffl93OB0
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 イオンエンジン運転完了まで、あと1時間。 深夜まで一緒に付き合ってくれているみなさん、本当にありがとう。 あと1時間です! (IES兄)
「はやぶさ2」の最初の大きなサイエンス成果として、サイエンス誌に3編の論文が本日(日本時間で3/20)掲載されました。リュウグウの形状形成、リュウグウの表面組成、リュウグウの母天体の進化についての3つの論文です。詳しくはJAXAのプレスリリースをご覧ください。 jaxa.jp/press/2019/03/…
はやぶさ2トークライブ シーズン2の開催予定が決まりました。 たくさんのご参加をお待ちしています! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020010…
「はやぶさ2」探査機の地球帰還後のイラストを、しきしまふげんさんに描いていただきました。カプセル、衝突装置、MASCOT、ターゲットマーカ、分離カメラが分離されているイラストです。はやぶさ2Webのギャラリーに掲載しましたので、ご利用ください。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/cg/
初期分析6グループに加えて、リュウグウサンプルのキュレーション活動ではフェーズ2キュレ―ションという新展開もあり、そこでは二つの国内機関にご協力いただいています。これらのチームからの論文もご期待下さい。
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 現在のイオンエンジンの『暫定』停止時刻は 日本時間 03:03:36 です。 真夜中です。 この後、エンジン運転の結果を反映して軌道担当が停止時刻を修正します。 修正は何度か行う予定です。 できるだけリアルタイムで情報を発信します。 (IES兄)
【MASCOT】探査機が計画どおりホバリングフェーズへ移行したことを、 本日(10/3)15:47に確認しました。 現在、探査機の高度は約2.5 kmでホバリング中です。
市村学術賞 貢献賞を、「はやぶさ2」のプロジェクトメンバーである佐伯孝尚氏・澤田弘崇氏(JAXA)および松崎伸一氏(日本工機株式会社)が受賞しました。SCIとDCAM3の成果を評価していただきました。少し時間が経ってしまいましたが、受賞の記事を掲載しました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020081…
もちろん縮退炉にも憧れました(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
IACには、Exhibition(展示)の広い会場もあり、そこにはJAXAブースもあります。JAXAブースには、はやぶさ2がリュウグウから持ち帰ったサンプルも展示されています。世界の宇宙関係者にリュウグウサンプルを見てもらうことができそうです。
9月16日 22:25JST、高度は2.3kmです。 この後ですが、MINERVA-II2 ローバ2分離運用(10月予定)のリハーサルとして、探査機はターゲットマーカ(TM)2個を9/17 0:00~2:00JSTに分離して9/23頃までTMの観測を続ける予定です。 記事:hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019091…
【PPTD-TM1A】5月30日、3:38JSTに受信した画像です。撮影時の探査機高度は、3000mを切ったところでした。
【TD1-L08E1】2/22 4:53頃(JST)、高度は約1000mを切りました! 5:00からブリーフィングです。
そういう意味ではリュウグウに感謝してます. さよならリュウグウ.たくさん悩ませてくれてありがとう. もう来ねーよ(笑)
広報としては素人ですが、スーパバイザをやったからこそ伝えられる皆の努力、苦労、葛藤。組織としての動き、決断。 そして現場の緊張と興奮…。 そんなものを翻訳して、皆さんと同じ時間を過ごすのが今回の僕の仕事です。 リアルタイムで進行する宇宙探査を、一緒に感じてください。 では! (IES兄)
【PPTD-TM1A】5月30日、9:53 (JST)に受信した画像です。左端に見えてきた窪地は、コロボック クレーターです。コロボックはロシアの物語で、家から逃げ出した小さな丸パン(おだんごパン)です。コロボック クレーターの少し南西の領域にMASCOTが着陸した“アリスの不思議の国”があります。
・Rタイム:再突入時刻のこと ・入感:アンテナがカプセルの電波を拾った瞬間のこと ・ロックオン:カプセルの報告をとらえたときのこと ・消感:カプセルの電波が追えなくなった時のこと ・電波よろしく:リエゾン組からフィールドに対して「電波拾って伝えてね」的な激励&あいさつ
【TD1-L08E1】2/21 23:15頃(日本時間)、高度は3000mをきりました。
さらに、1回目のタッチダウンの時にONC-W1とW2で撮影した合成画像も公開します。初公開です。ONC-W2も広角の光学航法カメラです。W1は探査機の底面に、W2は側面に取り付けられています。(クレジット:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)
5年前、そんなツイートで はやぶさ2のツイッターは始まりました。 ここから一連のツイートで紹介したのが、ターゲットマーカーやカプセルにに皆さんの名前を乗せる『星の王子さまに会いにいきませんかミリオンキャンペーン2』の紹介でした。 こんなキャンペーンCGを作ったりしてたんですよ。 (IES兄)
【SCI】4月5日2:00(JST)、地表までの高度は3.8kmです。富士山の高さぐらいの距離にいます!