【MINERVA-II2】MINERVA-II2(ローバ2)の分離運用のために、探査機が本日(9/28)の10:30 JST(機上時間)に、ホームポジションからの降下を開始しました。
そして、ニュースもう一つ。 はやぶさ2と同じマイクロ波型イオンエンジンを持ち、小惑星Phaethon(ふたご座流星群の母天体とされている)を目指す探査機「DESTINY+(ディスティニープラス)」の準備が進んでいます。 詳細はリンクからどうぞ。こちらもぜひ応援(とフォロー)お願いしますね! (IES兄) twitter.com/DESTINY_JAXA/s…
LIDAR(レーザ高度計)による距離計測に成功しました。詳しくは千葉工業大学の研究員ブログの6/26の記事をご覧ください。 perc.it-chiba.ac.jp/researcher
オサイリス・レックス @OSIRISREx の小惑星ベヌーへのタッチダウンが、いよいよ日本時間で明日(10月21日)の朝に迫ってきました。タッチダウンの成功をお祈りします。 Good luck, OSIRIS-REx! twitter.com/OSIRISREx/stat…
【MINERVA-Ⅱ1】9月21日 12:58JST:探査機の高度が200mを切ったことを地上で確認しました。
【CRA2】4月24日、19:15(JST)、探査機の高度(リュウグウ表面からの距離)は、16kmを切りました。 今回も、広角の光学航法カメラ(ONC-W1)による航法用画像のリアルタイム中継を行います。すでに画像は「はやぶさ2」のWebに掲載されていますので是非ご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
【PPTD】7月11日、08:56 JST、探査機高度が約350mになりました。
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 ※兄のつぶやき いつも我々のツイートをたくさんリツイート・いいねしてくれてありがとうございます! 今日はいっぱいリプライをもらえると、小躍りして喜びます。 (IES兄)
【中高度運用】10:38 JST 降下開始確認 降下を開始しました。現在の高度は約20km、降下速度は40cm/sです。
.@nagoya_planet 小惑星リュウグウの精密な3Dモデルが、いろいろなフォーマットで公開されました。「はやぶさ2」が探査しているリュウグウ、是非、お楽しみください。 ご協力ありがとうございました。>日本プラネタリウム協議会の皆さま planetarium.jp/ryugu/
【TD1-R1-A】10月15日 20:50 JST:探査機の高度は800mを切っています。写真は、20:23に受信した画像です。
【PPTD-TM1A】5月30日、12:21 (JST)、Gate5のチェックが行われ、探査機・地上系ともに問題がないことが確認されました。探査機は引き続き上昇中で、現在の高度は約1000mです。
本日(11/20)の運用で、予定通りにイオンエンジンの試運転に関連した作業を開始しました。今後、1週間ほどかけていろいろな作業を進めていきます。
【SCI】画像は、4月4日23:47(JST)に受信した航法画像です。 4月5日0:13(JST)時点で高度は4.4kmです。
【PPTD】7月11日、10:00 JST、探査機はホバリング中です。
【MASCOT】10月2日 17:10 JST:探査機の高度が約12kmになりました。写真は日本時間で16時半くらいにONC-W1で撮影されたものですが、まだリュウグウは小さく見えます。
【PPTD-TM1A】5月30日、8:55 (JST)に受信した画像です。中央の赤道下のくぼみがモモタロウクレーターで、その下に隣接して見えるくぼみがキビダンゴクレーターです。また、左斜め上に見えてきた窪地がサンドリヨンクレーターです。サンドリヨンはフランス語でシンデレラのことです。
【PPTD-TM1】5月16日、14:50 JST、運用のシフトがシフト5に切り替わりました。このシフトでは、探査機をホームポジションに戻す作業を継続して行います。また、アボートの原因についても究明を進めます。
はやぶさ2とリュウグウの距離は本日900万kmを切りました。 地球からは依然として遠いので実感はわきませんが、昨日から比べると12万kmくらい近づいています。 イオンエンジンの出番もだんだん近づいてきました。 (IES兄)
またひとつ、プロジェクトは強くなりました。 これからも明日へと続く道をひらきつづけます。 (IES兄)
応援メッセージ、どうもありがとうございます。>皆さま はやぶさ2プロジェクトでは、現在、第2回タッチダウンにつきまして慎重に検討をしているところです。 何度も応援を企画していただき、ありがとうございます。> 日本惑星協会 @TPS_Japan 、毎日新聞、大正製薬 の皆さま twitter.com/TPS_Japan/stat…
再突入カプセル(サンプルリターンカプセル)が大気に突入しますと発光します。これは人工流星と見なすことができ、科学的・工学的に重要なデータを得ることができると考えられます。カプセル観測研究テーマを募集しますので、アイディアがある方は、是非、ご応募ください。 isas.jaxa.jp/researchers/in…
相模原市の皆さまのご協力を得まして、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰ったサンプルのレプリカをお配りするというアナウンスをしましたが、全国191施設で展示が行われることになりました。 詳しくは相模原市からの発表をご覧下さい。 city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/…
※回答中の我々(IES兄)
【MASCOT】10月4日 07:15 (JST) 写真は、7:02に受信した航法画像です。探査機は約3kmの高度にいます。7:30よりシフト交代のブリーフィング予定です。