プロジェクトチームは、現在、タッチダウン運用の技術点を採点中です。芸術点は、是非皆様に採点をお願いいたします。 2019.2.26 Y.T. [5/5]
フォロワーの皆様とってもお久しぶりです。IES兄です。 明日は はやぶさ2の地球帰還1周年ですね。色々あったなあ・・・ 今夜は「はやぶさ2のあのとき、これから」を語る会をオンライン開催しています(まさに今やってます!)。 【続く】 (IES兄)
【CRA2】4月25日、13:14(JST)、探査機が予定通りに上昇ΔV(上昇のためのスラスタ噴射)を行い、その結果、予定通りの速度(約30cm/s)で上昇を開始していることが確認されました。
【Web更新】さよなら、リュウグウ! はやぶさ2が最後に撮影したリュウグウの画像です。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019122… 11/21には数枚の航法画像を動画にしましたが、その後ダウンリンクされた画像によりフルバージョンの動画になりました。左側が望遠、右側が広角カメラの画像です。
タッチダウンに加えて、衝突装置(SCI)を使った運用についての検討も進めています。本日(1月16日)の運用では、SCI運用を想定して、+X、-X、+Z、-Zの4方向に約10秒間ずつスラスタを噴く試験を行いました。これはSCIを分離した後に探査機が急いで移動する運用のための準備です。試験は成功しました。
【カプセル分離運用リハーサル】リハーサルはまだまだ継続中です。写真は、リハーサルの様子です。実機を使ったリハーサルですから、皆、それぞれの持ち場で真剣にディスプレイに表示される情報を確認しています。
本日(2019年1月11日)は、L+1500です! 2014年12月3日に打ち上げられてから1500日になりました。 この1500日間は長くも短くも感じますが、そもそもリュウグウ到着が遙か過去のことのように思えますね。
【MINERVA-II2】本日(10/3)の9時(JST)頃から、探査機は高度8km付近でホバリング状態に入りました。MINERVA-II2がリュウグウを周回するようすを観測します。
昨年から今日までの取り組みが動画になりました。 『「はやぶさ2」2018年運用ダイジェスト』 youtube.com/watch?v=f_2cKL… ここまで歩いてきた道、明日はもう一歩先に進もう。 #haya2_TD (IES兄)
色々と苦しい時代ですが、何かを追いかけている人、追いかけようとしている人、頑張っている受験生、みんなにエールを送ります! 『未来に希望はたしかにあり、大人になることは楽しいことだ』(津田さんの著書より引用) (IES兄)
【SCI】4月5日 10:30(JST)、高度が700mを切りました。
小惑星リュウグウのサンプルはNASAに提供することになっていますが、NASAのジョンソン宇宙センター(JSC)に、「はやぶさ2」からのサンプルを受け取るクリーンルームが設置されました。JSCの中村圭子さんに記事を書いていただきました。是非、ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021073…
既に設計寿命を迎えた機体が、今後、いつ何時、どうなるか、誰にも予想できないスリリングな飛行が始まっておりますが、1日1日と次の目的地へ向け、着実に歩みを進めている探査機との素敵な深宇宙の旅を、引き続きお楽しみいただけると幸いです。
ちなみに、探査機の影がはっきりと見えますが、本体の影のすぐ下の小さい黒い点は、ターゲットマーカの影です。
【MASCOT】10月2日 22:45 JST:探査機の降下速度を減速し、現在、約0.1m/sでリュウグウに接近しています。高度は約4500m。これまでよりもゆっくりと接近していきます。
【SCI】4月5日 10:15(JST)、SCI分離運用に関連するコマンドをすべて送信しました。
はやぶさ2プロジェクト サイエンスチームの坂谷氏(立教大学)らが、水に浮くほど密度が低い物質をリュウグウ表面に発見しました。論文として発表されていますが、その解説議事を「はやぶさ2」プロジェクトのWebに掲載しました。是非、ご覧下さい! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021060…
【web更新】はやぶさ2プロジェクトが、Aviation Week Networkと日本航空宇宙学会から賞をいただきましたので、ご紹介します。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019051…
Webを更新しました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018091… 探査機の影と衝効果:リハーサル時の画像についてweb記事にしました。
この写真は、着陸直前の高度8mから真下と側方を撮る2つのカメラ画像を繋ぎ合わせたものだ。 8mの真下にはターゲットマーカと降下目標点が見える。視線を上げると、この星に出来たばかりのクレーターが口をあけている。 将来、小惑星に降り立つ人類はこのような光景を目にするのだろうか。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
【管制室だより】『スリーナインズ』 今夜、イオンエンジンは往復の運転ノルマ「99.9%」を達成予定です。 昨夜の運用でイオンエンジンの停止準備を行いました。 いつも私の生活の中心にあったイオンエンジンの連続運転も、今夜で一旦の区切りとなります。※詳細 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020082… (IES兄)
【SCI】4月4日 19:50(JST)、探査機の高度が10kmになりました。管制室内には10数名のメンバーがいて、落ち着いた運用が続いています。
そこで、Y軸回りに1/20回転、Z軸回りに1/6回転、姿勢にひねりを加えてから、効率よいスラスタを使った噴射を行い、さらにその逆のひねりを辿って元の姿勢に戻しています。月面宙返りならぬ、リュウグウ上空宙返りを決めてから、颯爽とホームポジションへ戻る、最後まで工夫しぬいた演技でした。 [4/5]
【中高度運用】Gate4(上昇ΔV) 中高度でのすべての観測が完了しました。探査機の状態は正常です。 7時半頃、上昇のための噴射指令がはやぶさ2に送られ、正常な上昇を確認しました。この結果により、今回の中高度ホバリングは成功と判断されました。 現在、探査機は高度20kmへの復帰誘導を実施中です。
【SCI】4月4日 12:12(JST)、SCI分離運用の開始を「GO」と判断しました。【Gate1 運用開始前判断:GO】 現在、探査機はまだ降下は開始していません。降下開始の予定時刻は、13:00(JST、機上)です。