851
本日(6/29)、記者説明会を行い、プロジェクトの体制変更についての説明をしました。はやぶさ2プロジェクトとしては、明日(6/30)をもって解散となり、「はやぶさ2拡張ミッション」に完全に移行することになります。引き続き、よろしくお願いします。
詳しい資料はこちら:
hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material…
852
小惑星リュウグウのサンプルのレプリカを作りました。相模原市の皆さまにご協力いただきまして、展示していただける施設や団体にお配りします。実物大とその10倍サイズの精密なレプリカです。
詳しくは、相模原市のホームページをご覧下さい。
city.sagamihara.kanagawa.jp/hayabusa2/inde…
854
ヨーソロー
(IES兄)
856
少し時間が経ってしまいましたが、「拡張ミッション第3期イオンエンジン運転完了」の記事を掲載しました。打ち上がってから8年が経ったイオンエンジンの状況についての説明もあります。イオンエンジンは今後のミッションにとって重要です。是非、ご覧下さい。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2022122…
857
【PPTD】7月11日、07:15 JST、探査機高度が約1kmになりました。
858
あ、おさけ飲めない人は水で乾杯しましょう!
「リュウグウから水のスペクトルざっくざく祈念」ということで:-9
(IES兄)
859
【帰還運用振り返り】TCM-3
「緊迫」
TCM-3は豪州上空大気圏への誘導となります。前日に許可を得たものの、運用は万全を期す必要があります。緊張の運用でした。
運用開始前も運用中も情報共有を密にしました。管制室の独特なレイアウトは、実はコミュニケーションを促進する設計なのです。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
860
「はやぶさ2」の地球帰還について、皆さんからの応援メッセージを募集しましたが、さっそくたくさんの応援をいただきまして、どうもありがとうございます。その一部をプロジェクトのWebに掲載しました。今後も皆さんからのメッセージをお待ちしています!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020091…
861
[IES復路運転] 日本時間8時0分、相模原管制室での運用が開始されました。
現在、長野県佐久市にある64mアンテナで追跡を行っています。
運用の様子は「はや2ナウ」にて一部確認できます。
haya2now.jp
862
先のツイートの「8823」、わからないよ?という方は数字をいろいろな方法で読んでみてくださいね :-)
(リプ欄に答え出てますが)
あと海底人とかリプがついていましたが、何のことでしょうか?
なお、はやぶさ2との通信は、数十億サイクルの笛の音ならぬ電波で通信しております。
(IES兄)
863
ONC-Tで撮影した天の川について、皆さんから沢山のコメントをいただきまして、どうもありがとうございました。さすが、ぴたっと言い当てている方が何人もいらっしゃいましたね。回答の図(ステラナビゲータで作成)です。へびつかい座のつま先付近でした。天の川銀河(銀河系)の中心付近ですね。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
864
「はやぶさの日」を過ぎても、明日も明後日も運用は続きます。
新しい世界を見たいですか?見たいよね!きっともうすぐです。
さあ、みんなで一緒に行きましょう。
明日からも引き続きよろしくおねがいします!
(IES兄)
865
【PPTD-TM1B】6月12日、11:55 (JST)、探査機が降下を開始したことが管制室で確認されました。予定通り約40cm/sで降下を始めました。
866
【TD1-R3】10月25日 12:40 JST:高利得アンテナ(HGA)での通信に戻り、テレメトリを受けて探査機状況を確認しました。探査機は正常です。また、ターゲットマーカが分離されたことも確認できました。
探査機は、すでに1200m以上の高度まで上昇しています。
867
【TCM-3】現在、探査機の状態などを確認しています。
868
869
近況報告:ここ数日、はやぶさ2運用では、到着後の各種機器の機能確認(衛星用語でいうチェックアウト)などをおこなっています。
小惑星から約20㎞離れた「ホームポジション」を維持しつつ、今後の観測のための準備もおこなっています。
870
生中継を見てくれた皆さんありがとうございました!
youtube.com/watch?v=xgRtx1…
放送中でも言っていますが、降下するのが目的の前回と比べ、低高度で様々な制御を行う今回は段違いに難しい運用でした。
そして新しい技術を手中に収め、また一歩先に進みました。
次はきっとあの星を掴みます。
(IES兄)
871
なぜ はや2が極地研さんのツイートを??と思われるかもしれませんが、第61次観測隊のメンバーに、はやぶさ2プロジェクトメンバである野口里奈さんが隊員として参加しています。野口さんはリュウグウの地図作りや命名などにご尽力いただきました。
(IES兄)
※命名の説明資料
fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/…
872
【PPTD】7月10日、17:39 JST、探査機の高度が約10kmになりました。現在、管制室では20人くらいのメンバーで、粛々と運用が行われています。
ちなみに、本日、探査機までの電波の片道伝搬時間は、約815秒(13分35秒)です。
873
「小惑星表面は風化している」
初号機の知見から、我々は小惑星内部の新鮮な物質の調査に挑んだ。
拳状に変形させた金属を2km/sという超高速で打ち出し、小惑星表面に人工クレーターを作る。
危険な運用のため探査機は小惑星の陰に全力で退避する。一連の様子は分離カメラによって撮影された。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
874
【SCI】4月4日23:47頃 (JST)、計画通りに降下速度の減速が行われたことを確認しました。それを受けてGate2チェック(状態確認)をおこない、問題が無いことを確認しました。4月4日23:55(JST)に運用の継続を「GO」と判断しました。【Gate2運用継続:GO】
875
【TD1-L08E1】2/22 7:22 (JST) 高度は約70mです。