801
【PPTD】こちらも運用スケジュールの記事からです。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019071…
タッチダウン地点付近のデジタル地形図(Digital Elevation Map)を動画でご覧ください。(© JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研、神戸大、産業医大)
802
【TCM-3】運用は順調に進んでいます。管制室では20名ほどのメンバーが落ち着いた雰囲気で作業を進めています。探査機、地上局ともに問題ありません。管制室中央の大スクリーンには、ドップラーデータが表示されています。化学エンジンの噴射を行うとドップラーデータが変化するので把握できます。
803
2月6日に起こる小惑星2001 CC21による恒星食(掩蔽)ですが、観測が30カ所以上で行われることになっています。ですが、小惑星の軌道誤差の範囲が小惑星の大きさに比べて非常に大きいので、まだ観測地点が足りません。可能な方、是非、観測をお願いします!
詳しくはこちら:
hal-astro-lab.com/asteroid/2303_…
804
明日の生中継では、こちらの「タッチダウン可視化(Hayabusa2 Trajectory Viewer)」を製作者さまのご厚意により利用させて頂きます。
lizard-tail.com/isana/hayabusa…
©Isana Kashiwai & Go Miyazaki
※マウスで動かせます!
はや2NOWと併せて色々な方法で楽しんでください。
haya2now.jp
(IES兄)
805
CAM-Hで撮られた写真には、探査機自身(サンプラーホーンとロケット結合リング:中央および右上)、リュウグウ表面に落ちるはやぶさ2の影(左)と分離されたばかりのターゲットマーカ(右下)が写っている。探査機の影の下に見える小さい黒い点はターゲットマーカの影である。見事な自撮りだ。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
806
昨日のイオンエンジン運用をしながら、研究と開発の10年間の日々や色々なことが脳裏に浮かんできました。
歌と記憶は強くリンクするのか、管制室で「僕は帰る きっと帰る」の鼻歌をこっそり歌っていました(初号機のイメージが強い曲であることはわかっていますが・・・)。
(IES兄)
807
【カプセル分離運用リハーサル】さらに、TCM-5(探査機の地球圏離脱)のリハーサルも終了しました。もちろん、本日は、実際にはスラスターは噴いていませんが。これで本日のリハーサル項目はすべて終了しました。最後に、探査機を元の状態に戻す作業を行っています。
808
2月22日のタッチダウンのときに広角の光学航法カメラ(ONC-W1)で撮影しました画像を処理して短い動画にしたものを本日(3/20)公開しました。タッチダウンの直後に小惑星リュウグウ表面が変化していく様子が分かります。
動画はこちらで:
youtu.be/9mROuMVzcwY
809
これまでの人生で経験したことのない、不思議な気持ちになってきました。
停止まで、あと4分
(IES兄)
810
【TD1-L08E1】2/22 6:55 (JST)、高度は250mをきりました。
811
【TD1-R3】ターゲットマーカは、探査機の時刻で11:37(JST)に高度約13mで分離されました。また、今回の最下点到達時刻は11:38(JST)で、高度は約12mでした。今回も最低高度を更新しました。今後、データを詳しく解析してタッチダウンへの準備を進めます。
812
「はやぶさ2」Webサイトに、いろいろなCG動画をアップしました。是非、ご覧下さい。
hayabusa2.jaxa.jp/galleries/othe…
813
はまぎんこども宇宙科学館の「はまぎんキッズ・サイエンス YouTubeトークイベント Vol.7」で、はやぶさ2の吉川真ミッションマネージャが「はやぶさ2地球帰還成功~この感動は終わらない~」というタイトルでお話しします。12月26日15:30~16:30ですので、是非ご覧下さい。
youtube.com/watch?v=ewMNSt…
814
この音は豪州の施設で録音されたものです。今は中身か大漁( hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020122… )であったことを知っていますが、この時はまだ何もわかっていない状況なので、「コンテナの上下をひっくり返す過程で内部の音を計測すれば何か聴こえるかもしれない」と耳を澄ませて聞いたのでしょう。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
815
Mのいまさらの用語集
・DFS:direction finding system(方向探査)
・フィールド組/オンサイト組:外で電波を拾って探している人たち(かなり過酷)
・リエゾン組/IB組:本部。DFS班のリエゾン組は5局のフィールドに1人-1局のペアを組んで、オペレーションしている(Mはここにいる)
816
本日(11月4日)は「カプセル分離運用リハーサル」です。実機を用いた本格的なリハーサルになります。もちろん、カプセルは分離しませんが、かなり実運用に近いリハーサルなので、実際の運用さながらの体制で行います。運用は13:00JSTから開始しました。
817
ハッシュタグ #haya2_TD のツイートや @haya2_jaxa へのリプライを眺めると、運用でヘトヘトになった身体に沁みます。
我々への応援だけでなく、皆さんが楽しんでいる様子が伝わります。
場所はバラバラでも同じ時間を過ごしていることが感じられて、「ライブだな!」って気持ちです。
(IES兄)
818
2600kmの距離から見たリュウグウ:
光学航法カメラによる光学電波複合航法が始まりました。光学航法カメラで撮影した画像を公開します。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018060…
819
小惑星リュウグウのサンプルについて、2つの論文がNature Astronomyに掲載されました。1つは矢田達氏が主著の論文で、サンプルは水・有機物に富む始原的な特徴を持っており、最も太陽の組成と近い始原的な隕石と似ているが、より暗く比重が小さい特徴をもつということです。
isas.jaxa.jp/topics/002891.…
820
821
本日(3/12)、「はやぶさ2」の再突入カプセルの公開が始まりました! twitter.com/ISAS_JAXA/stat…
822
823
【カプセル分離運用リハーサル】リハーサル上ですが、カプセルが無事に分離されました。もちろん、実機ではカプセルは分離していません。実は、カプセル分離時刻が予定より1時間遅れています。これは、いくつかのトラブルが起こったとして、その対応の訓練も行っていたためです。続いて、TCM-5です。
824
いよいよイオンエンジンの出番が近づいてきました。
ロケットから受け取った襷を肩にかけ、シャカリキで駆け抜けた往路運用からもう1年半も経ちました。
リュウグウ滞在で工学・理学・支援などの色々な人達でつないだ襷が、もう一度IES担当の手に戻ってくる。
重いですね。
(IES兄)
825
【TD1-L08E1】2/22 2:00頃(日本時間)、高度は2000mを切りました。
(数字の2が5個並びました!)