本日(4月19日)発行のサイエンス誌の表紙にリュウグウの画像が掲載されました。「はやぶさ2」の論文3編(すでに公開済み)も掲載されています。 論文につきましては、JAXAプレスリリースをご参照ください。 jaxa.jp/press/2019/03/… また、こちらも是非ご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019041…
【TD1-R1-A】 目標としていたLRFによる測距にも成功しました。 詳細情報は以下のとおりです。 ・最下点到達時刻:10月15日 日本時間 22時44分。 ・最下点高度:22.3m(LRF測距値より算出した高度) 現在の探査機高度は1.8kmです。
Nature Astronomy に掲載された論文についての記事「リュウグウ母天体とS型小惑星の衝突!?」を、はやぶさ2プロジェクトのWebに掲載しました。ぜひご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020092…
タッチダウン予定日の2月22日は何の日か調べてみました。 「猫の日」「忍者の日」とか色々あるんですね。 願わくば、大成功させて「(はや)ツーの日!」にしたいものです。 ハートは熱く、頭はクールに。プロジェクトチームは粛々と準備を進めています。 #haya2_TD (IES兄的にはコアラのリボンの日)
【PPTD-TM1】5月16日、07:37JST、高度が1500mを切りました。写真は、07:26に受信された画像です。左の方から、ウラシマクレーターが見えてきました。
【SCI】4月4日 13:17(JST)、「はやぶさ2」が計画どおりホームポジション(高度約20km)から降下を開始したことを確認しました。
【SCI】4月5日 12:45(JST)、その後も探査機の運用は着々と進んでいます。先ほどまで非常に多くの人で混み合っていた管制室も、現在は20人ほどで作業を進めています。
今回も字幕付きでネット生中継を実施することにしました。 fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/… 【お願い】中継で拾いやすいように、以下のようにハッシュタグを分けさせてください。 ・中継向け応援メッセージ #haya2_PPTD ・中継向け質問 #haya2_QA ・その他、タッチダウン関連(tsudaりとか) #haya2 (IES兄)
Web記事を更新しました。 リュウグウの形状モデル初期バージョンが完成:リュウグウの形の推定をしています。現時点での形状モデルを紹介します。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018071…
【Web更新】第2回タッチダウンへのアプローチ その1 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019061… 現時点ではタッチダウンを行うかまだ決まっていませんが、準備状況報告です。図は、6/13に撮ったONC-T画像28枚の合成です。(© JAXA、千葉工大、東京大、高知大、立教大、名古屋大、明治大、会津大、産総研)
昨日のアデレードは雷模様でした。 ドーンと大きな音がしたので、びっくりしました。 日本の夏はゲリラ豪雨が多くなってきたけれど、オーストラリアの夏も雨が降りやすいんですね。 (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
【TD1-L08E1】2月21日 16:00(JST)、探査機の高度(リュウグウまでの距離)が約12kmになりました。順調に高度を下げています。
撮影していただきました画像を見ますと、本当に多くの皆さんに温かく迎えていただいたことが伝わってきます。次は、拡張ミッション。拡張ミッションが順調に進みますと、次に「はやぶさ2」が地球に戻ってくるのは、2027年12月になります。7年後にまた「はやぶさ2」に再開できることを期待して・・・
カプセルの後ろの光はカーボンフェノリックと大気の両方ですね。あんまり適当な事言うとカプセル担当のY先生に怒られそうなので、またインタビューして詳細に書きます(ガクブル) (IES兄)
【DO-S01】3月7日 22:30(JST)、高度が7000mくらいになりました。少しずつリュウグウが大きく見えてきました。この距離に近づくのは今回が12回目です。
【PPTD】7月11日、17:24 JST、探査機が計画どおりホームポジション復帰ΔVを実施したことを確認しました。ホームポジションには、明日(7/12)の10:30 JST頃に戻る予定です。
合運用終了記念の写真です。 合運用軌道計画担当のステファニアから運用の最終結果報告があり、最後には Buon anno! ただし、探査機の運用は、年内まだ続きます。
明日12月3日の11時頃を予定しております。 明日は管制室からの運用の様子をレポートします。平日の昼前なのでリアルタイムで追うのは難しいかもしれませんが、相模原に向けて「行け!」「動け!!」と念を飛ばしてください。心のミドルゲインアンテナで受信します。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
「はやぶさ2」の拡張ミッションでは、そのクルージングの期間を利用して黄道光観測と系外惑星観測を予定しています。これらの観測についての紹介がISASニュースの10月号に掲載されています。ご覧下さい。 isas.jaxa.jp/ISASNEWS/No.48… 写真は黄道光観測のためにくじら座方向を撮影したものです。©JAXA/他
4/11の記者説明会資料PDFをプロジェクトwebにも掲載しました。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/ こちらは、資料p.13で説明されている中間赤外カメラTIRが2秒間隔で撮った分離後のSCI(衝突装置)の動画です。背景には、500m向こうのリュウグウ地表が写っています。
JAXAの採用情報です。電気系は「はやぶさ2」でも非常に重要です。是非、「はやぶさ2」を超える技術に挑戦してください。 twitter.com/JAXA_jp/status…
本日取得した航法用画像です。 1枚目:9月13日 10:33 JST に受信した望遠カメラ(ONC-T)画像です。 2枚目:9月13日 10:43 JST に受信した広角カメラ(ONC-W1)画像です。
【PPTD】[web更新] 運用のスケジュールなどについてご紹介します。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019071… 図1 タッチダウン運用の全体を示す図です。 図2 低高度における運用を詳しく示した図です。 (© JAXA)
<はや2情報まとめ> ・最新情報など hayabusa2.jaxa.jp ・はや2航法画像 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/ ・リアリタイム運用モニタ haya2now.jp ※使い方 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018042… ・プレスリリース jaxa.jp/press/hayabusa… ・記者説明会の中継・資料など fanfun.jaxa.jp/jaxatv/
“リュウグウ&「はやぶさ2」おかえり観測キャンペーン”を行います。観測はかなり難しいので大きめの望遠鏡が必要かと思いますが、観測に挑戦してみませんか? 協力:日本公開天文台協会(JAPOS)、日本惑星協会(TPSJ) JAPOS: city.himeji.lg.jp/atom/planet/in… TPSJ: planetary.jp/Haya2-Special/…