小惑星表面にわずか数秒しか滞在できない はやぶさ2に代わり、MASCOTは這うように、MINERVAは跳ねながら、岩だらけのリュウグウ表面を調査しました。 MINERVA-Ⅱ1は小惑星表面に降りた世界初のローバです。2機のローバから成り、それぞれにアウル、イブーという名前がつけられました。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
【TD1-R3】ターゲットマーカの中には、「星の王子さまミリオンキャンペーン2」として2013年の4月から8月にかけて応募していただきましたお名前を刻んだシートが入っています。約18万人のお名前を、無事にリュウグウにお届けすることができました。
【Web更新】PPTD-TM1運用ではターゲットマーカ投下はできませんでしたが、低高度にて人工クレーター周辺を撮影できました。この結果を受けて、5月28日~30日に、図のC01エリアにターゲットマーカを投下する「PPTD-TM1A」運用を行います。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019052…
臼田64m、内之浦34mの皆さん、よろしくお願いします。(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/TSUISEKI_JAXA/…
本日の記者会見の配信は11:00JSTからです。 twitter.com/ISAS_JAXA/stat…
2020年度の日本機械学会賞(技術)を、はやぶさ2プロジェクトメンバーの武井悠人氏、佐伯孝尚氏、澤田弘崇氏、三桝裕也氏、津田雄一氏が受賞しました! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021060…
2回目の水星スイングバイの成功、おめでとうございます! twitter.com/JAXA_MMO/statu…
これでした! もちろん、GOになったときには、DSN、FD、AOCSにも色が付いています。
カプセル回収隊の後発隊も、もうすぐアデレードに向かいます。 一緒にゆるキャラたちも。賑やかでいいね。 これからアデレードでの隔離期間、よろしくね。 回収班M #Hyabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ #さがみん #おおふなトン #いて丸 #コスピー
米国の科学誌サイエンスで、小惑星リュウグウのサンプル分析についての5本の論文が掲載された特集号(VOL. 379, NO. 6634, 24 FEB 2023)が出版されました。表紙は、「はやぶさ2」のタッチダウンの想像図になっています! science.org/toc/science/37…
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 今日は若手に全部任せて後ろで見てます。若手は一生懸命イオンエンジンの手順を追っています。 はやぶさ2はあと11年深宇宙を翔ぶことになりました。 彼らを鍛えて、任せる必要があります。 (IES兄)
はやぶさが遺してくれたものはたくさんあります。 太陽系誕生の秘密を解き明かす鍵の一本を、はやぶさ2に繋がる技術を、道徳の教材になるようなスタッフの生き様を・・・挙げればもっとあると思います。 (IES兄)
JAXA美星スペースガードセンターで、小惑星リュウグウの観測に成功しました。現在、リュウグウも地球に接近してきています。地上望遠鏡による観測は4年ぶりです。望遠鏡で見ても小さな点にしか見えませんが、今回は、リュウグウのことをよく知った上での観測になります。 jaxa.jp/press/2020/11/…
津田プロマネをして『100点満点で1000点』と言わしめた完璧な着陸シーケンス。 この瞬間に「天体着陸精度60cmを実現」「1機の探査機が同じ天体の2地点に着陸」「地球圏外の天体の地下物質にアクセス」という人類の未踏を3つ実現した。 成功確認後、カメラに向かって全員でVサインを出した。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
「みお」はどんどん地球に近づいています。 日本時間13時25分頃に地球最接近です。あと1時間くらいですね! 半日ほど前ですが、探査機のカメラに地球が写りました(画面左側から顔を出しているのが地球) twitter.com/JAXA_MMO/statu… (IES兄)
【地球帰還まで、あと14日】 今日の1枚 『L-0 〜種子島と相模原 その瞬間〜』 (2014年12月3日13時22分04秒 種子島宇宙センター および 相模原衛星管制室) (IES兄)
【PPTD-TM1A】5月30日、7:29(JST)に受信した画像です。左側からウラシマクレーターがはっきりと見えてきました。
(動画の再アップです) 4/11の記者説明会資料PDFをプロジェクトwebにも掲載しました。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/ こちらは、資料p.13で説明されている中間赤外カメラTIRが2秒間隔で撮った分離後のSCI(衝突装置)の動画です。背景には、500m向こうのリュウグウ地表が写っています。
本日(8/22)の記者説明会資料PDFを、プロジェクトwebにアップしました。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/ 色々なトピックがあるので、抜粋スライドを3回にわけてツイートします! (1/3) ・高度5kmから見た第2回タッチダウン地点 ・再突入カプセルの回収計画
高校の時に見たアニメの「対消滅エンジン」に憧れ、友の言葉「夢は実現不可能の代名詞ではない」を胸に、果たして探査機のエンジン開発と運転手になれました。あの日僕の夢を牽引してくれた人たちに恩返しが出来たかな。 @nonko_hidaka531 @REISAN_no_HEYA @khara_inc @GAINAXNET (IES兄)
皆さんからのメッセージを「はやぶさ2」探査機に送る“星の王子さまに会いにいきませんか ミリオンキャンペーン2#”ですが、開始を来週に延期いたします。これは、ネットワークのメンテナンスのため、Webサーバーへの接続が途切れることがあるためです。申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。
【記事更新】タッチダウン地点 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019022… タッチダウン予定地点とその決定の経緯についてまとめた記事です。 経緯の説明は、少し長くなっています。
9月17日 3:00JST、探査機は無事上昇中です。 1枚目:上昇中に高度2㎞で撮影した、2:37JST受信の望遠カメラによる航法用画像です。 2枚目:その強調画像です。赤矢印の箇所に、おにぎりころりんクレーター(SCIクレーター)が再度写っていました。 3枚目:2:17JST受信の広角カメラ画像です。
【CRA2】4月24日、16:59(JST)、探査機が予定通りに降下を開始したことが地上で確認されました。また、降下開始後の探査機の状況の確認もしましたが、正常です。
【SCI】4月5日 10:56(JST)、機上ではSCIが分離する時刻になりました。地上で確認できるのは、約17分後です。 高度は約500mです。