676
677
着地候補地点が決まりました。タッチダウンはL08と名付けた領域で、バックアップとして、L07とM04です。MASCOTが着地するのはMA-9、そしてMINERVA-II-1が着地するのがN6です。
詳しくは、次の資料を見てください。
hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material…
678
(続き 3/3)
・人工クレーター関連の地名
・星雲賞受賞
PDFは以下をごらんください!
(8/22記者説明会資料)
hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/
679
こんばんは、IES兄です。
以前、某博物館の方に「立派なことはちゃんと自慢をせなあかん」とのアドバイスをいただきましたので、
こんな時間ですが、来週になる前にちょっとつぶやかせてくださいね。
(IES兄)
680
「一枚岩、粉体、どんな表面であっても、探査機が1秒接触すればサンプルが採れる」これがはやぶさ2のサンプル採取装置だ。弾丸を撃って岩を砕き、巻き上げた粉体をホーンでコンテナに誘導する。
弾丸の火薬による温度上昇が弾丸発射の証拠だ。
岩を砕いた音は3億キロの静寂に響いたのだろう。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
681
それでは、深夜のお付き合いありがとうございました。
何とは言いませんが、久々の0時打ち合戦でした。しびれた・・・。
さておき、今日が素敵な日曜日でありますように。
(IES兄3.0+1.01)
682
1500kmの距離から見たリュウグウ:
まだ形はよく分かりませんが、明るく輝いています!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018061…
683
【PPTD】7月11日、09:04 JST、gate3のチェックが行われ、探査機、地上系ともに正常であることが確認されました。gate3はGO判断、いよいよ2回目のタッチダウンに向かいます。
684
オサイリス・レックスが地球へと出発しました。どのようなサンプルが採取されているのか楽しみです。無事の地球帰還をお祈りします!
Good luck, #OSIRISREx ! twitter.com/NASASolarSyste…
685
あかイカコンビも、打ち上げから9年が経ちました。あの2010年の僅か23日間、はやぶさ初号機と一緒に深宇宙を駆けた2機の宇宙機は、今日も はやぶさ2や みお と共にこの空の彼方を飛んでいます。
May Venus bless you! @Akatsuki_JAXA @ikaroskun
追伸:イカ坊、たまには便りを送ってくれ。
(IES兄)
686
記者会見の開始目標時刻が12:30となりました。 twitter.com/JAXA_jp/status…
687
688
[IES復路運転]
日本時間8時52分、 はやぶさ2への「イオンエンジン加速開始」のコマンド一式のアップロードが完了しました。
イオンエンジンの動作シーケンス開始時刻は、機上時刻で日本時間11時0分です。地球で一連の動作の確認ができるのは、11時30分頃を予定しています。
689
5月12日から第2期イオンエンジン運転が始まりましたが、海外の「はやぶさ2」プロジェクトメンバーにその連絡をしたところ、たくさんのメッセージが送られてきました。非常に元気づけられるメッセージです。プロジェクトのWebで公開しましたので、是非、ご覧ください。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020052…
690
【PPTD-TM1A】(管制室レポート)
LIDAR直下点高度が100mを切り、緊張からか管制室全員の背筋が伸びてきました。
15光分の彼方の探査機は自律降下を続けおり、もう手を出すことはできません。あとは自分達と探査機を信じて、注意深く見守ります。
(IES兄)
691
はやぶさ2プロジェクトメンバーの諸田智克准教授(東大)らによるリュウグウ表層についての論文が、アメリカの科学雑誌Scienceに掲載されました。
サイエンス誌の論文:science.sciencemag.org/content/368/64…
JAXAプレスリリース:s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/…
東京大学プレスリリース:s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/…
692
693
【TD1-L08E1】タッチダウン運用のスケジュールを「はやぶさ2」Webに掲載しました。スケジュールの時刻は運用によって前後することがありますので、ひとつの目安としてご理解いただければ幸いです。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019022…
694
JAXAで「はやぶさ2」への寄附金募集が開始されました。リュウグウでのミッションは完遂しましたが、地球帰還運用、カプセル回収、サンプル分析、さらには地球帰還後の運用(検討中)と、まだまだやることがたくさんあります。皆さんからの応援、よろしくお願い致します。
jaxa.jp/about/donation…
695
地球帰還に向けて皆さんからいただいています応援メッセージですが、700件近くになりました。いただきましたメッセージは、「はやぶさ2」のWebのジグソーパズルのピース1つ1つにあります。たくさんの応援メッセージ、本当にありがとうございます。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020091…
696
往復完走の瞬間、僕はどんな気持ちになるんだろう。
(IES兄)
697
本日(9月10日)、11:30 JST に、「はやぶさ2」はホームポジションに戻りました。今後の運用の予定は、決まり次第、お知らせいたします。
699
【PPTD】7月11日、09:54 JST、探査機高度が約30mになり、ホバリングしたことが確認されました。
700
論文で発表された、衝突装置(SCI)のプロジェクタイル衝突前後の比較画像です。表面の地形が変化した様子がよく分かります。
画像のクレジット:JAXA、神戸大学、千葉工業大学、高知大学、産業医科大学、東京大学、立教大学、名古屋大学、明治大学、会津大学、産業技術総合研究所