カプセル分離までは残り33日! 探査機と運用チームも、日々の運用に加えてシミュレーションや運用訓練など、様々な準備を進めています。 明後日11月4日には、探査機実機を用いた「分離リハーサル」を実施予定です。 訓練の大切さはタッチダウンで身にしみてわかりました。必ず活かします。 (IES兄)
IAC(国際宇宙会議)が行われているドバイでは、ドバイ万博(EXPO 2020 DUBAI)も開催されています。その日本館には、はやぶさ2プロジェクトも少しだけ関係しています。 展示の中に宇宙の中を飛行しているような映像があるのですが、そこに「はやぶさ2」やリュウグウが表示されます。
色々書きたいことはあるのですが、また明日以降にしましょう。 今日のはやぶさ2は山羊座の方向を飛んでいます(朝の4時位に東から昇ってくる)。 太陽に対する速度は 時速8万2千キロ。地球と探査機の距離は約2億キロ。 きっと明るい話題を持ち帰ります。みおと一緒に応援してください。 (IES兄)
【MASCOT】打ち上げから今日で丁度3年と10ヶ月になります。 いつもはやぶさ2の小脇に収まって、一緒に深宇宙を飛んだMASCOTは、待ちに待った小惑星表面に飛び出す時を待っています。 誇らしくもあり、すこしだけ寂しさもあります。 (IES兄)
【TD1-R1】現在、探査機は降下を中止して上昇中です。探査機の状態は正常です。 高度約600mで、探査機は自律的に降下を中止して上昇に転じました。その理由は、リュウグウ表面の反射率が低いことにより、レーザ高度計(LIDAR)による距離計測が出来なかったことに起因すると考えられます。
【MINERVA-II2】MINERVA-II-2が分離されたことを、本日(10/3)、01:38 JSTに確認しました。分離時刻は、00:57 JST(探査機時刻)です。探査機の状態は正常です。
皆さんこんにちは。 プロジェクトメンバーからのメッセージに私も一筆書きました(司会の岡山さんにネット中継で紹介されちゃった檄文も紹介しています)。 関わった人間の数だけはやぶさ2の物語があります。皆さんも自分の言葉ではや2の物語を誰かに語ってください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020121… (IES兄)
【SCI】4月5日6:48(JST)、高度は2000mをきりました。
【SCI】4月4日 21:15(JST)、探査機の高度が8kmになりました。 写真は20:54(JST)に受信した画像です。
【TD1-L08E1】2/22 7:32 (JST), 皆ドップラーの情報を注視しています。ターゲットマーカを補足していると考えられています。
筆舌に尽くしがたい困難を乗り越え、はやぶさ2プロジェクトは暴露された地下物質への着陸を見事成功させた。 (解説漫画 hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha… ) 地球圏外の天体の地下物質にアクセスしたのは、人類初の快挙だ。 舞い上がったリュウグウの破片は、祝福の紙吹雪のようにキラキラと光った。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
本日(9月5日)の15:30より、「はまぎん こども宇宙科学館」のYouTubeトークイベント“「はやぶさ2」の現場から”において、「はやぶさ2」の津田雄一プロマネが、「はやぶさ2」の全貌とチームワークのお話しをします。是非、ご覧ください。(写真はリュウグウ出発の時) youtu.be/Qz2u5P8XL5A
【CRA2】4月25日 08:45(JST)に受信した航法画像です。撮影時の高度は2600mほどです。 今回はここまでで航法用画像のリアルタイム中継は終了となります。これから、低高度における観測が始まります。twitterで引き続きお知らせしていきます。
先日のイオンエンジン復路最終運転の記事を書きました。 色々な思い出が溢れてきて想いの1%も書けませんでしたが、頑張って濃縮しました。 ここからしばらくは はやぶさ2の運転手の立場として、カプセル帰還に全力を尽くします。いつも応援ありがとう! (相模原第1管制室より愛を込めて IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
はやぶさ初号機にも名前を載せた人、はや2から興味をもって応募してくれた人、遠く離れた大切な人との思い出を宇宙にはなった人。 宇宙探査というのは、長い時間スケールで多くの人たちと楽しさを分かち合えるのだと、改めて感じるところです。 まずは1個、確かにあの星に届けましたよ! (IES兄)
【帰還運用振り返り】カプセル分離運用 カプセル運用の集大成。宇宙側の運用を完璧にやり遂げたあとの記念写真。全員の笑顔が清々しい。 詳細は以下のリンクより。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020120… ※運用中継アーカイブ youtube.com/watch?v=vRuXaH… youtube.com/watch?v=BiP1rG… live2.nicovideo.jp/watch/lv329325… (IES兄)
【帰還運用振り返り】TCM-3 「今日の主役」 TCM-3では、地球大気圏突入軌道に大きく軌道を曲げるため、長めのスラスタ噴射を正確に行う必要がありました。担当の森先生と運用前の一枚(推進系の仲間)。 緊張の続く作業でも、どこか明るさを感じさせるのがこのチームの強いところです。 (IES兄)
ちなみに、地球に対する相対速度は2時30分過ぎにかけて急速に増速していき、最大で秒速11.7kmほどになります。
明日早朝(2:31 JST)に、こうのとり9号機の打ち上げが予定されています。 国際宇宙ステーションに、言葉通り『何トン』という貨物を送り付けた「こうのとり」も、この9号機で最後となります。また同時に、その輸送機であるH-IIBロケットもその役目を終えます rocket.jaxa.jp/supports/proje… (IES兄)
3/8 12時4分ごろ(日本時間)受信の航法画像です。リュウグウが視野いっぱいまで広がってきました! なお、航法画像配信サイトでは、衝効果で明るくなってきたため、地上処理での輝度補正設定を変更しました。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
Ryugu Trek が公開されました。NASAエームズ研究所とJPLのメンバーが開発したもので、リュウグウのデータをバーチャルリアリティ的にアクセスすることができます。是非、「はやぶさ2」が取得したデータに触れていただき、リュウグウ探査をお楽しみください。 アクセス先: trek.nasa.gov/ryugu
【TD1-L08E1】2/22 7:02 (JST) 高度は約200mです。
2014年12月3日の打ち上げから地球帰還の少し前(TCM-3の前)までの「はやぶさ2」探査機の軌道データを公開しました。是非、ご利用ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020102…
9月17日 01:47JST、津田PMより第一段階成功とのアナウンスがあり、拍手が起こりました。
「はやぶさ2」のサイエンスチームメンバーでもある関根康人氏(東京工業大学教授)が、三菱電機DSPACEに、今後のリュウグウサンプルについての期待を書かれています。是非ご覧下さい。 mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/astr…