576
カプセルが地球に帰還した後に行うことを検討している「拡張ミッション」についてのビデオを公開しました。是非、ご覧下さい!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020111…
577
本日、「はやぶさ2」は、高度約20kmのホームポジションへ戻りました。探査機の状態は正常です。
578
私がいちばん素敵だなと思っているのは、はやぶさのおかげで探査機のことを追い、探査を励まし励まされ、宇宙探査を文化とか日常に加えてくれた人たちを育てたことだと思っています。
(IES兄)
579
【TD1-L08E1】2/22 7:36 (JST) 現在テレメトリはロックオフで、皆ドップラーを注視しています。管制室に多くの人がいます。
580
「はやぶさ2」の再突入カプセル回収計画について
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019082…
JAXAは現在、再突入カプセルを2020年にオーストラリアのウーメラ管理区域で回収するための協議をオーストラリア連邦政府とともに進めています。
写真:回収候補地の様子(2018年12月撮影)
581
“こちら「はやぶさ2」運用室 帰還編”、略して「こちはや帰還編」が始まりました。文章は、JAXA宇宙科学研究所の大川拓也さんに書いていただきます。カプセル地球帰還に関連する話題を、是非、お楽しみください。
第1回は、R-144の「地球は動いている」です。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020070…
582
【TCM-2】TCM-2運用が予定通りに終了しました。本日の運用で、探査機の地球最接近距離が約290kmになりました。TCM-1後の地球最接近距離は310kmでしたので、わずかに地球に接近したことになります。(TCM-1のときのツイートで330kmと書きましたが、正しくは310kmでした。)本日の写真はこの後で...
584
リュウグウの自転動画
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019122…
ホームポジション(距離20km)から見たリュウグウの1自転です。2018年7月10日、望遠の光学航法カメラ(ONC-T)による観測です。
(c)JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研
585
587
【TCM-3】現在、1回目の微調整のための噴射が行われています。
TCM-3の結果については、全ての確認が完了した後に報告します。
588
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】
イオンエンジン点火30分前。
探査機に送られた時限コマンドにより、衛星の姿勢変更が行われました。
現在、はやぶさ2はイオンエンジン噴射姿勢に移行しています。
探査機の状態は健全です。
589
現在は太陽からの距離が遠いため、イオンエンジン1台運転です。第2期イオンエンジン運転は、9月頃まで続きます。このイオンエンジン運転が終わると、「はやぶさ2」は地球にカプセルを届けることができる軌道に乗ることになります。
590
591
「はやぶさ2」プロジェクト関係で2件の受賞がありました。
1件目ですが、津田プロマネが2月18日に「日本学術振興会賞」を受賞しました。「小惑星高精度着陸と深宇宙航行技術に関する先駆的研究及びその実証」が受賞理由となります。
jsps.go.jp/jsps-prize/ket…
593
OSIRIS-RExのタッチダウン、非常にスムーズな運用で素晴らしかったですね。さて、「はやぶさ2」ミッションも進めます。日本時間で明日(10/22)の18時頃、軌道修正TCM-1を行います。いよいよ、リエントリーに向けた探査機の最終誘導が始まります。
594
(喜んでいて情報発信が遅れたことをお詫びします)
595
596
「はやぶさ2」の運用は粛々と行われています。その運用状況を2週間に1度くらいの頻度でお知らせしたいと思います。「はやぶさ2」のWebに現在の運用状況を記載するページを作りましたので、是非、ご覧下さい!
hayabusa2.jaxa.jp/news/status/
597
【TCM-3】本日(11/26)、いよいよTCM-3運用が始まります。はやぶさ2探査機の軌道を、オーストラリア・ウーメラを目指す大気圏突入軌道に乗せる制御で、非常に重要です。11:40JSTから運用開始前のブリーフィングがあり、12:00から運用が開始されました。
599
そういえば、「みんなツイートを読んでくれてて嬉しい。お返事ありがと!」って隣の猫が言ってました。
このポエムというかキャプション紹介ですが、作文を始めるとプロジェクトメンバの顔や会話がどんどん浮かんで、どのエピソードを紹介しようか迷っているうちに夜中になってしまいます。
(IES兄)
600