451
【2021年のイオンエンジン運転ノルマ達成!】
昨日(12/27)予定通りにイオンエンジンを停止しました。
これにて今年のイオンエンジン運転ノルマが達成となりました。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021122…
イオンエンジン担当としては穏やかな心で年越しできそうです。応援ありがとうございました。
(IES兄)
452
【web更新】リュウグウ表面の地名が決定!:
リュウグウ表面に13の地名が決まりました。本記事では地名と決定までの経緯をご紹介します。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019012…
453
はやぶさ2拡張ミッションの愛称は「はやぶさ2#」です。読み方は“ハヤブサ・ツー・シャープ”となります。
シャープ(SHARP)とは、Small Hazardous Asteroid Reconnaissance Probeのアクロニム(頭字語)です。ロゴマークも決まりました。
詳しくはこちらをご覧下さい。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2022062…
454
「はやぶさ2」の再突入カプセルが地球に戻ってきてから、あっという間に1年が経とうとしています。はやぶさ2プロジェクトでは、地球帰還1周年を記念して、トークイベントを企画しました。12月4日、17時から、オンラインで行いますので、是非、アクセスしてください!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021112…
455
456
457
みなさんこんばんは。
明日3月5日15時〜16時半に、タッチダウン運用後の記者説明会が行われます。
fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/…
タッチダウンの結果など情報満載でお送りします。
お仕事中の時間とは思いますが、ぜひぜひ観てくださいね!!(タイムシフト視聴もできます)
きっと損はさせません。
(IES兄)
458
すでにご覧になられている方も多いかと思いますが(IES兄もつぶやいていました)、「はやぶさ2」のプロジェクトのWebのトップの画像を切り替えました。地球までの軌道の模式図になっています。
「はやぶさ2」と地球との間の距離は、すでに2000万kmを切っています。
hayabusa2.jaxa.jp
459
Webを更新しました。
「はやぶさ2」がリュウグウの撮影に成功しました
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018030…
2018年2月26日、望遠の光学航法カメラ(ONC-T)によって、リュウグウを撮影することができました。
(はやぶさ2プロジェクト)
460
ツイートで、距離の数字のゼロが1つ多すぎました。「はやぶさ2」と地球間の距離は900万kmを切りました。訂正致します。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
461
(自動化自律化機能 チェック完了)
(IES RWアンローディング機能 準備宜し)
462
7/10に公開したブライアン・メイさんとクラウディア・マンゾニさんによる立体視画像が、赤青立体視(アナグリフ)になりました。山田陽志郎さんに作成していただきました。赤青メガネをお持ちの方はぜひお試しください。
記事:hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019071…
463
地球帰還の巡航運用のためのイオンエンジンの運転は、12月3日に開始する予定です。いよいよ本格的な帰還運用に入ります。
ちなみに、12月3日は、「はやぶさ2」打ち上げ5周年の記念日です。
464
【SCI】4月5日 11:32(JST)、計画どおり探査機がDCAM3を分離したことを確認しました。また、探査機は計画通りの退避ΔV(加速)を行っています。
465
小惑星へのタッチダウンの時刻は、2月22日(金) 午前8時頃を予定しています。
これに合わせて、管制室からYoutubeの実況生中継を行います。
放送時間とURLはまた紹介しますね。
ハッシュタグ #haya2_TD をつけて応援メッセージ送ってくださいね!
(IES兄)
466
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】
日本時間18時半 はやぶさ2の運用が開始されました。
467
JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu第1回タッチダウン時採取サンプルの確認について jaxa.jp/press/2020/12/…
468
はやぶさ2プロジェクトには、大勢の人が関わっています。どのような役割の人がいるかをまとめた「はや2しごとずかん」を公開しました。なるべくやさしく書きましたので、是非、小学生の皆さんにも見てもらえると嬉しいです。
hayabusa2.jaxa.jp/news/project/S…
469
中継や記事では取り上げられなかった担当者たちも、全員がプロの仕事をしました。
コマンダー、海外局担当、推進系、熱系、サイエンス系、軌道系、地上系、広報・情報連絡・・・数え上げればきりがありませんが、全員が胸を張ってほしいです。
(IES兄)
470
一方こちらは はやぶさ2のカプセル分離成功を確認した瞬間の管制室の写真です。
いずれも緊張感あふれる運用でしたが、それぞれのやり遂げた表情は、その瞬間の気持を切り取ったような素晴らしい写真で、僕はどちらも大好きです。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
471
【カプセル分離運用】運用開始の時点で、再突入カプセルを含めて探査機の状態は正常です。また、地上の追跡局(本日は内之浦34mが主局、臼田64mがバックアップ)も問題ありません。
472
【カプセル分離運用】11:40JSTに、豪州帰還安全担当官(CRSO)からTCM-5の実行許可を取得しました。TCM-5を行うと、探査機の軌道が向かう位置がウーメラから出て一時的に豪州国内を横切ることになるので、あらかじめ許可が必要ということになります。
473
慌てず、急いで、正確にな
474
【PPTD】7月11日、10:27 JST、探査機は上昇中です。アンテナは、まだLGA(低利得アンテナ)です。HGA(高利得アンテナ)に切り替わるのを待っています。HGAに切り替わるとテレメトリデータを受けることができます。
475
Web記事を更新しました。
リュウグウの最高解像度の画像(解像度更新:史上最高解像度):2回目のタッチダウンリハーサルのときにこれまでで最高解像度となるリュウグウ表面の画像を撮影しました。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018102…