401
【カプセル分離運用】11:06JST、ゲートチェック1が行われました。運用の重要なポイントごとに次に進むかどうかを確認しながら進めますが、この確認をゲートチェックと呼びます。ゲートチェック1では、探査機に問題がないことを確認し、カプセル分離・TCM-5運用の開始について「GO」と判断しました。
402
【TD1-L08E1】 日本時間10:30、Gate6作業により探査機のホームポジションへの復帰を「GO」と判断しました。探査機は正常です。
403
今日ようやく撮りためた報道番組や記事を見ました。
プロジェクトに関わった人たちや、日本中からの応援の声を沢山知りました。ネット中継は理想通りには進みませんでしたが、多くの人たちに影響を与えられたのをようやく実感してソファに沈みました。頑張って広報を続けて本当に良かったです。(IES兄)
404
405
本日(12月31日)の「はやぶさ2」の運用も、予定どおりに終わりました。これで2018年の運用は終了となります。1年前には全く想像していなかったリュウグウの姿が明らかになった1年でした。
本年も皆さんからの暖かい応援、どうもありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
407
408
第2回タッチダウンは、7月11日に行うことになりました。タッチダウンの場所は、衝突装置(SCI)で作った人工クレーターから北の方へ20mほど離れたところです。リュウグウの地下物質採取に向けて、現在、プロジェクトでは、タッチダウン運用計画の検討・チェックを慎重に行っているところです。
409
はやぶさ2と共に挑んだ日々はNECの誇り。そして、共に行こう。11年という次なる長き挑戦の旅路へ。: はやぶさ2 | NEC jpn.nec.com/ad/cosmos/haya…
411
412
昨日はオフだったので、ホテル前の荒野に。
カンガルー発見。
何度か見かけていたのですが、やっと写真に撮れた…
今年は雨が降って、草が多いんだって
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
413
明日のライブ配信時刻とURLはこちらです。
時刻:日本時間 6時45分から9時15分
URL youtube.com/watch?v=WmPQmV…
※英語同時通訳放送
youtube.com/watch?v=qeMwAd…
#haya2_TD
414
415
416
417
2013年に、皆さんからお名前・メッセージ・イラストを送っていただきました。これらはメモリーチップに記録されて、「はやぶさ2」の再突入カプセルに搭載され、リュウグウを往復してきました。この搭載データの検索システムができあがりましたので公開致します。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021063…
419
はやぶさ2カプセル回収隊にスポットを当てたビデオを公開します。
管制室では知ることが出来なかった豪州での活動や現場のリアクションが胸に迫ります。
『「はやぶさ2」カプセル回収班 ~想いをつなぐ~』
youtube.com/watch?v=7oxdwD…
※ACDT:オーストラリア中部標準時 夏時間.JSTとの時差+1:30(IES兄)
420
現在(4月16日)、「はやぶさ2」はホームポジションから水平方向に5kmくらい離れたところまで戻ってきました。もうすぐ、ホームポジションに復帰します。
421
リエントリーカプセルがオーストラリアの大地に向かい、「はやぶさ」が地球の大気に還ったあの時から、もうすぐ9年になります。
多くの人が彼のことを話題にしているのを目にして、心が温かくなります。嬉しいですね。
今年もやりましょう。みなさん飲み物の準備は良いですか?
(IES兄)
422
記者会見の様子もYouTubeにてネット中継の予定です。
・カプセル回収前会見 12月4日(金) 16:00 ~
・カプセル回収後会見 12月6日(日) 16:30 ~
詳細は以下のリンクより。
JAXA公式ch一覧:ライブ配信専用チャンネル
youtube.com/channel/UCAhnR…
JAXA相模原ch一覧
isas.jaxa.jp/outreach/annou…
423
3. 2018年9月23日10:10(日本時間)にRover-1Bの再着地頃の表面画像。
(3/6)
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018092…
424
こんな時間にもかかわらず、多くの人がはやぶさのことを思い出してくれているようでとてもうれしくなります。
多くの人の心の奥の方に居座っているんですね。
あかつきくん @Akatsuki_JAXA もいつもありがとう。まだまだ元気でいてね。
(IES兄)
425
探査機がホームポジションに戻ったことは、4月20日の09:30(JST)に確認しました。最後はゆっくりと移動していました。
そして本日(4月23日)からは、衝突装置分離後のクレーター探索運用が始まりました。本日は降下の準備で、探査機が実際に降下を開始するのは明日になります。