Masaki Oshikawa (押川 正毅)(@MasakiOshikawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

慶応大学病院の 「4月13日から4月19日の期間に行われた術前および入院前PCR検査において、新型コロナウイルス感染症以外の治療を目的とした無症状の患者さんのうち5.97%の陽性者(4人/67人中)が確認されました。」 ですが、これはランダムサンプリングと言うわけではなく hosp.keio.ac.jp/oshirase/impor…
保健所の定義する「濃厚接触者」の範囲が狭すぎるため、Jリーグが独自の基準を決める模様。Jリーグは既に独自に定期的なPCR検査を行っています。 財力がある組織から自衛のため検査・隔離が強化されていきますが、やはり政府がきちんと対応しないと感染症の制御は困難です。 twitter.com/jijicom/status…
news.yahoo.co.jp/articles/2e908… ここまでは、選手村での感染爆発という最悪の事態はまだ回避しているように*見える*。選手村での陽性者も大部分は入村前の感染の模様。 抗原検査とは言え、頻回検査がある程度機能しているようだ。一般市民にも頻回検査を!(検査抑制論の欺瞞が五輪でまた明らかに)
「医療資源を選択と集中してきた神奈川モデル」は全然自慢できることじゃなくて、感染者数が指数関数的に増え続けると、患者の受けられる医療レベルが必然的に低下し続ける。 感染拡大を止めないと、選択と集中を効率化しても追いつかない。知事はこれを認識してください。 twitter.com/kuroiwayuji/st…
理論的には、生涯有効な集団免疫を獲得すれば、最終的に感染者数はゼロに漸近します。 しかし、その戦略には - 収束までに多数の患者や死者が発生し、医療崩壊の危険も - 感染拡大が緩慢だと、経済的な悪影響が長期間 - そもそも免疫の持続期間が短く、集団免疫が有効でない可能性も という問題が。 twitter.com/00001Black/sta…
自覚症状(喉に違和感)がある時点での検査なのに陰性、ということは(少なくとも細野氏が利用した)抗原検査はかなり感度が悪いということですね。これでは検査の意味があまり無いどころか、弊害の方が大きいかも。 PCR検査の重要性を、細野氏が身を以て示したことになります。 twitter.com/hosono_54/stat…
東京都のページに「参考指標」として掲載されている 「受診相談窓口における相談件数」 5月〜6月に比べ倍増しています。もちろん、相談事例がCOVID-19とは限りませんが、この増加がCOVID-19蔓延を反映している可能性は十分あります。(相談者はどれくらいPCR検査を受けられているのでしょうか…)
〝天敵〟山口香理事が森喜朗会長に辞任勧告「外れていただければ、五輪は希望が残る」 tokyo-sports.co.jp/sports/2716080/ 是非全文をお読みください。山口さん、本当に素晴らしい。オリンピック関係者でマトモな発言が山口さんのような女性からしか出てこないことと、森喜朗発言は表裏一体の関係なんだよな。
キャパシティの問題ですぐに受診できない、というのはそれなりに理解できますが、「37.5℃以上4日間」と言った根拠薄弱な制約を作って、一律に適用しつづける、と言うのは正当化できないのでは。
#9月入学 に現実性が出てきた?感じですが、今の調子だと9月までにCOVID-19が収束しそうでもないので、 9月入学にした上、9月以降に授業の全面オンライン化が可能なように準備を進めるべきかと思います。 (2月から迅速に対策していたら、今頃学校再開できてたかもだし、9月開始は余裕だった筈) twitter.com/tbsnewsdig/sta…
第3波を迎えた米国の、人口あたりCOVID-19新規感染確認数のプロット (NY Times) いろいろな要因があるでしょうが、パッと見、寒冷地で増加が大きい傾向があるような。 nytimes.com/interactive/20…
近畿大学 全面対面授業から一転、臨時休講→オンライン授業拡大へ 関係者のご苦労はお察ししますが、まあこうなってしまうことは十分予見できましたよね… kindai.ac.jp/news-pr/import…
確率的な根拠があって「4人以下」とするのであれば、何故 「Go To キャンペーン」導入当初から制度設計に含めなかったのでしょうか? 是非、公衆衛生の観点からの解説をお願いします。 twitter.com/akof/status/13…
次は パンデミック中の五輪開催「誤った判断だった」 五輪組織委、中止発表で ということで! twitter.com/mainichi/statu…
四谷三丁目 医療の現場から② 「N95は滅菌室で再滅菌して使いまわすことになった。書いていて発狂しそうだ。陽性患者対応に使用したウイルスたっぷりのN95を…怖くて仕方がない。」 ⇒ 押谷教授が病院に赴いて「正しくこわがれ」と指導するべきでは? note.com/yo_tsu_ya_3/n/…
これですが、 @flurry さんもご指摘のように、似たような図は2020/2/24の専門家会議見解にも出てきていて、確かに最初からの既定路線ではあります。 蔓延期に入ると封じ込めは無理なので、せめてピーク時の患者数を抑えて医療機関を守る、と。明示してないが、論理的には(罹患による)集団免疫戦略。 twitter.com/jun_makino/sta…
デルタ株だと潜伏期間が短いという話もあるようですし、感染のタイミングはよくわかりません。が、少なくとも、同じフライトで来た選手団は全員「接触者」ですよね。空港の抗原検査(!)で陽性が出たのに、同乗者を普通に選手村に入れてしまったのは論外です… twitter.com/BB45_Colorado/…
東京都の感染者数は毎日午後3時に発表されることになって(実際、最近は毎日ほぼ定時に発表されて)いましたよね? 今日は30分以上早く報道されましたが、そういうことをしていると、500人超えそうなので集計を早めに打ち切ってしまった、と邪推されてもしかたないのでは?(実際どうかは別として) twitter.com/nhk_news/statu…
存在していますね… 大阪府のコロナ対策が全国でも最悪クラスであるのと無関係ではないのでしょう。 twitter.com/LoveIsNotLovin…
数千人は入院調整中の方がいる東京で、コロナ感染確定で無症状ながら即入院となった石原伸晃衆院議員が病院で提供される「おやつ」だそうです↓ twitter.com/mami_tanaka/st…
「東京都は22日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、濃厚接触者などを調べる『積極的疫学調査』の規模を縮小する方針を都内の各保健所に通知した。高齢者など重症化リスクが高い人との関わりを重点的に調査し、全体の規模を縮小」 22日には都内の各保健所に正式に(?)通知… this.kiji.is/72533568249775…
「新型コロナウイルス対策が話し合われた専門家会議について政府は、行政文書の管理に関するガイドラインで、発言者や発言内容を記録するとしている会議にはあたらないとして、議事録を作成しませんでした。」 個々の事案以前に「言語の破壊」が深刻化している… www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
厚労省の新システムのイメージで一番不満なのは、検査対象候補者を管理する部分がない!相変わらず「帰国者・接触者相談センター」に電話して、検査を受ける段階で初めてシステムに登録される。 現状その電話がボトルネックになってるし、潜在的な患者の把握が一番大事では↓ twitter.com/MasakiOshikawa…
実は「アドバイザリーボード」ではかなりマトモな意見も出ていた模様。 2/10には、 「PCRのキャパシティをとにかく上げる」 「アカデミアのラボをもっと活用」 との発言も↓これがなぜ実現しなかったのか? また、その後同じメンバーが参加した「専門家会議」で、何故これが強く主張されなかった?
島根県の新規感染確定者数の推移グラフ(推移というレベルではない) hazard.yahoo.co.jp/article/covid1…