#みんパピ!設立から今日で1年、みなさまご支援本当にありがとうございます。 HPVワクチンの接種率が上がってきているとはいえまだ数%、まだ積極的勧奨も再開していないし、まだ通知届いていない自治体もあるし、もうしばし活動継続が必要そうなので、もうしばしどうぞよろしくお願い申し上げます✨
科学的にももちろんコロナワクチンで不妊になる要素は見当たらないのですが、 そもそも少子化対策のためにこんなに不妊治療を助成しようとしてる政府が、不妊になるワクチンを未成年も含めた国民にすすめるはずはないわな、とふと思いました😊 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
妊娠中は感染した時の重症化リスクが高いのでなおさら接種の意義が高い。 接種により周産期トラブルが増えるわけではない。 nejm.org/doi/pdf/10.105… 妊婦健診でコロナワクチンの話をすると『え、妊娠中うてるんですか!?』という反応多く、もっと周知した方がよいと思う。 nikkei.com/article/DGXZQO…
入院したコロナ感染妊婦さんの4人に1人がICU、124人が亡くなられたと。接種しないリスクが高すぎる。 ほんまに妊婦さんは優先接種にしてもらいたい。接種希望しても予約とれないまま週数進んでしまう方も多いです。 妊活中の方も今のうちに接種を😊 #NewsPicks npx.me/OnF3/rht0?from…
コロナ感染の重症化リスクが高い基礎疾患がある人はコロナワクチンの優先接種対象で、 同じく重症化リスクが高い妊婦さんは優先でないのはやっぱりおかしいなと思うので、妊婦さんも優先接種対象に検討してくれる自治体さんがあったら嬉しいです😊
まだ約1/4の自治体でHPVワクチンの案内が送られてないとか、まだ全然『もう大丈夫』じゃない どこよりも公平性を重んじる日本でこんな公衆衛生上の情報格差があるなんて mhlw.go.jp/content/109000…
感染者が減らない以上、連日各地で同様のケースが起こりえますが、広域の入院調整ができればまだ救える命があるかもしれません。 が、残念ながらその保証はないので、ワクチンとマスクで自衛がなにより一番。 / 千葉で5日間入院先見つからず死亡 (共同通信) #NewsPicks npx.me/F56g/rht0?from…
たぶん日本中の妊婦さんが今不安になっていると思うのですが、 コロナに感染していない妊婦さんの診療はほぼ通常通りですので、過度に心配しないで下さい😊 陽性妊婦さんの診療には多少の制約がどうしてもあるかもしれないので、とにかく家に感染を持ち込まないようにパートナーも全力でご協力を✨
妊婦健診で、コロナワクチンの予約とれそう?と聞くと、まだ半分くらいの人が、 妊娠中もうてるんですか? うって大丈夫ですか? という反応で、 でもお話するとみんな、そうなんですね😊と安心されます。 ぜひみなさん周りの妊婦さんへ情報提供を😊
コロナワクチンの問診をされている全国のドクターのみなさま、 中高生の女の子の問診の時に、 『子宮頸がん予防のHPVワクチンはもう接種しました?』 と一言お声かけ頂けると嬉しいです。 その一言が、その子を子宮頸がんから守ることになるかもしれません。 #みんパピ
『妊婦さんやその同居家族のコロナワクチン予約を可能な範囲で優先して下さい』という通知が厚労省から昨日でました。 きっと各自治体さん続々と対応して下さると思います。 自治体からの情報を日々チェックしてみて下さい✨ #妊婦さんに優先接種を
本当によく聞かれるのでもう一度。 コロナワクチンとHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)は、 ・2週間以上あければどんな順番でもOK ・順番は効果や副反応に関係ない ・HPVワクチンは通常より間隔短縮もできる minpapi.jp/high-school-st… minpapi.jp/covid-19-vacci…
ついについについにようやくまもなく!!! buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
HPVワクチンの定期接種の機会を逃してしまいキャッチアップ接種への助成を求めている方や男子の定期接種化を求めている方もたくさんいはると思います。 そのためにはまずは女子への積極的勧奨が再開されねばです。 その声を届けましょう。 chng.it/tdBwDqYy #HPVワクチンの勧奨再開を求めます
HPVワクチン積極的勧奨再開を求める皆様の声を厚労大臣・官房長官へ届けました。 大臣は、もう動かないままではいけない、と明日方針をお話して下さるとのことです。
エビデンスも揃い、世論も再開を求めており、 コロナ対策のためにもエビデンスに基づいて国民の健康のために必要なワクチンをちゃんと勧奨してほしい、 今年の高1のためにも10月再開を、準備する自治体のためにも早期の発表を、 人手が足りないなら手伝いに行く、 もう先延ばしにする理由はない、
再開はこれからですが安全性はすでに確認されているので、今年の高1の女子は9月(遅くとも11月)までにHPVワクチン1回目を。高2になると有料で4万円以上かかります。子宮頸がん予防のため定期接種のうちにぜひ。 #NewsPicks npx.me/lKBo/rht0?from…
コロナで忙しいため再開へ向けての審議が先延ばしになりましたが、であればなおさら、コロナで忙しくても病院や学校から地道に伝えていきます。特に高1。 16歳までの接種が特に有効、なるべく高1の9月までに1回目を😊 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
まさにこの話を田村大臣にしてきました。しかも20-40代で、陰茎を失う人がたくさんいる病気だったらと。 真剣に受け止めて下さり、再開へ向けての審議の時期を早期に決めて下さることを期待しています。 twitter.com/tinykuromame/s…
高校の先生方、2学期始業お疲れ様です😊がんを予防できる予防接種の対象年齢であること、高1の9月中に1回目を接種した方がよい旨、ぜひ生徒さんに教えてあげて下さい。 知らずに予防する機会を逃すことのないように😊 ポスターはこちらから↓ minpapi.jp/hpvv-poster/
3時間に1人の女性の命を奪っている病気を予防できるワクチンがあります。有効性安全性のエビデンスは揃っています。コロナを言い訳にせず、積極的勧奨再開へ向けての検討を始めて頂きたいです。 #NewsPicks npx.me/WGpS/rht0?from…
この間までコロナワクチンの予約が全然とれなかった妊婦さんたちが、予約とれました!うてました!と続々と😊 急遽妊婦優先接種対応して下さった全国の自治体さんありがとうございます!ありがとうございます!!ありがとうございます!!!
ワクチンの不安を煽る新聞広告、公的機関や学術団体は公式に意思表明した方がいいと思います。 海外では、反HPVワクチン活動に対して政府や学会が適宜すぐに毅然と対応し、日本ほど接種率が下がることなく、少し下がった接種率も回復。 HPVワクチンの件は解決してないけど、学びを活かすことはできる
嬉しいことに、HPVワクチンについて自治体としてできることはないかとお問合せあり、自治体にできることをまとめました(1/n) 大前提:国の「積極的勧奨を差し控えるべし」とする勧告を、自治体は勧告を尊重する義務はあるけど従う義務がないので、自治体に裁量権があります。
<自体体にできること> 1.高1に「遅くても11月までに1回目を」と案内を送る 2.予診票を同封する or 対象医療機関に置いておく 3.自治体公式LINEなどで1の情報を流す 4.定期接種の期間延長という形で、高2~3の子にも助成を 5.1を学校でも周知してもらう (2/n)