Kentaro Hara(@xharaken)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
エンジニア界では、とくにカスタマイズされていないデフォルトの状態のシステムのことを「バニラ」と呼んだりするのだが、はっきり言ってこれは味も香りもあるちゃんとしたバニラアイスに対する冒涜だと思って、「プレーン」と呼ぶようにしてほしい。
152
さつま芋はじっくり加熱することでアミラーゼの作用で麦芽糖が生成されて甘くなる。山の上ホテルの天ぷらの作り方を真似して、170度をキープして50分間つきっきりで転がして揚げてみたら超絶美味しいのができた🙂カラメル化した外側はかりんとうのよう。これだけでスイーツとして完成してるぞ・・・。
153
実はこの仮定に大きな無理がある。いちばん巨大なビットコインのネットワークでさえ、全世界の電気消費量の0.2%程度だと言われているので、どっかの誰かがもう0.2%の計算資源を持ってきたら仮定は崩れる(し実際に中国の企業がすでに50%以上を握っている)。もっと小さいネットワークならなおさら。
154
Chromeの内部にはあまりにいろんなタスクスケジューラが乱立しすぎているので、それらを全部統合して全体として一貫した最強のタスクスケジューラを作ろうとしている。そのプロジェクトの名前を何にしようかと議論していて、「プロジェクト・ソビエト」と提案したら、却下されたwww
155
コミュニティ内のごく一部を指す意味でweを使った場合、「自分たちと自分たち以外」という意味での排他性を感じさせる発言として捉えられるおそれがあり、一方、コミュニティ全体を指す意味でweを使った場合、「なんで、君がコミュニティ全体の意志を代弁してるんだよ」と捉えられるおそれがあり、
156
いまどきmallocを再発明してどうするのと言われそうですが、メモリレイアウトを完全に支配できるのでChromeによるChromeのための最適化を徹底的にかけられるんですよね。(あとこれ、大学時代から数えてぼくが関与した6個目のメモリアロケータ作品になります 笑。しゅみ・・・)
157
「見える化」という言葉がここまで流行ったのはいまだに不思議。ビジネスの世界でバズワードが流行るのはよくあることだけど、「可視化」というほぼ同義でかつ難しくもない単語がすでに存在していたにもかかわらず、あえてすごく頭の悪そうな単語が流行るに至った背景には何があったのか。
158
特売キャベツが開店直後に売り切れても値段は上がらない。売り手が需要に反応せずに「安すぎる」価格で売る状況はいろんなところで観測できて、それが在庫切れから転売へとつながっていくチケット転売問題の構図は実はかなり普遍的なものだと気づく(転売が起きるまで問題が顕在化しないだけの話)。
159
名前の付け方があまりに斬新すぎたので買ってみたんだけど、キタアカリのような濃厚な甘みがあるのに煮崩れもしなくて、まったく名前負けしてなかった・・・。スーパーで見かけることは稀ですが見かけたら食べてみる価値ありです。
160
【4月13日16:50〜18:35】東大情報理工の電子情報学特論で「Chromiumのアーキテクチャを解き明かす」の講義をやります! Chromiumのプロセス・メモリ・レンダリングモデルから開発体制までZoomでオンライン配信しますので、UTASから授業URLを手に入れて遊びに来てください〜^^ eidos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~tau/lecture/t…
161
ミュンヘンの街中で銃撃戦がありました。ぼくは無事です。必死で逃げて、気づいたらレストランの厨房にいました…… ものすごく怖かった。。。一人でも無事な方がいますように。
162
これは本当にそうで、さすがに阿部寛のホームページまではいかなくても、ブロッキングスクリプトをなくすだけで(=全部の<script>にきちんとasyncかdeferを付ける)、ページロードは見違えるように速くなる。試しにJavaScriptをオフにしていろんなサイトを開いてみると、そのあまりの速さに驚くはず。 twitter.com/mattn_jp/statu…
163
2時間議論して結論が出なかった話。ほとんどのスーパーのレジでは「お札が溜まって釣銭用硬貨が不足する」ので銀行から硬貨の束を仕入れて補充している。マクロに見れば世間の大部分のレジは消費者に対して硬貨を供給し続ける側にあるのだが、この供給された硬貨を銀行に還流させているのは誰なのか?
164
ちなみに、heとsheの話は有名だけど、weも非常にデリケートなもので、利害関係が対立する複数の企業が協力開発しているオープンソースコミュニティで、何気なくweを使ってしまって炎上した騒ぎを何度か見かけたことがある。何が難しいかというと、
165
バームクーヘンを食べてて思ったのだけど、普段ぼくたちがやってる活動のうち、トポロジーを増やす活動(ドーナツを作る、地下鉄を建設する)と減らす活動(バームクーヘンを切る、マカロニを食べる)、どっちのほうが多いのかな?つまり、世界にある穴の数は増えているのか減っているのか。
166
参加者全員がそのN人を信用しているのなら、そのN人におとなしく普通の分散データベースを運用してもらえばいいじゃないというオチになるわけで、これがまさに「やっぱブロックチェーン必要なかったじゃん!」と気づく瞬間に《気づいている》ことではないだろうか。
167
内輪ネタですが、ぼくの出身中学校(田舎の公立校です)が今年の卒業生全員で校歌のプロモーションビデオを作ってるのを見つけたんだけど、クオリティが突き抜けてる・・・。コンテと構成力すごすぎ。 youtube.com/watch?v=sLR_m8…
168
結局のところ、weは避けるのが無難、というのがぼくの結論。最初このことで騒ぎを起こしてしまったとき、ごめんなさいと思いつつも、非ネイティブにそんなこと要求しないでよ・・・とも思ったw
169
短時間煮ただけでも奥まで出汁が染み渡ってて美味しい。田楽にしてもこんにゃく自体に味があって美味しい。料理屋さんなら自分の店の出汁で味を入れたいと思いますが、大衆向け商品としては(出汁入り味噌のような感じで)こういう「出汁入りこんにゃく」も喜ばれるのではと思いました。
170
まず酢の効果について。熱湯1リットルに大さじ1の酢を入れて茹でると、普通に茹でるよりコシが強くなって風味が改善した。これは新たな発見だった。酢の味は水洗いのときに落ちるので残らない。12時間経過後の味も改善したが、茹でない素麺(5分)のさらさら具合にはかなわなかった。
171
「エディタとかOSとか、デフォルトの設定が気に入らないからって、とにかくカスタマイズしたがる人っているじゃないですか。ああいうの見てると若いなーって思うんですよ」と言ってる人に、.emacsを見せてもらったら600行あってわろたwwwww
172
さてここで問題になるのは、利益最大化を目指すはずの売り手がなぜ価格を上げて「最も高いお金を支払う人」に売ろうとしないのか。売り手が不合理なことをやってるのか、ミクロ経済学が問題を捉えきれてないのかと言えば確実に後者で、
173
つまりこの仮定は崩せてしまうので、現実的にブロックチェーンが機能するためには、「『N人が計算に参加して、かつその50%以上は裏切らないこと』を参加者全員が信用している」ことが必要になる。もっと平たく言えば「計算に参加しているN人を参加者全員が信用している」必要があるのだが、
174
主語を省略するのがデフォルトの日本語ではこの問題は生じにくいし、人を呼ぶときも、とりあえず「さん」を付けておけば相手が誰であれ失礼にならないのは便利で、日本語って案外そういう部分は寛容にできている言語なのかもしれない(どういう文化的要素が作用してそうなったのかは不思議ですが)。