Kentaro Hara(@xharaken)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
まずは普通に鱧を3枚におろしてください。骨抜きは大きめの鱧の方がやりやすいので500g以上の鱧を選びましょう。(注意:鱧の血液には鰻や穴子と同じくわずかながらイクシオトキシンという毒が含まれています。刺身で食べる程度ではまず問題ないようですが自己責任で 笑)
77
「今日面白いことあった??」と友達に聞かれて、「商店街で漬物石を見かけて、ただの石に人間が《意味》を付与することが漬物石を成立させている点で、ただの紙切れに人間が交換価値を媒介させている貨幣との近接性を感じた」と言ったら、「もっと面白いことはなかったの?」と言われた・・・。
78
よって、mem[0]とmem[256]へのアクセス速度を測ってどっちがキャッシュに乗ったかを調べれば、狙ったアドレスのデータが0なのか1なのかがばれる。バッファオーバーフローを防ぐための範囲チェックが役に立たなくなって、好きなメモリアドレスの値を読めてしまう。。。というのがSpectreの原理。
79
CPUの分岐予測をうまく利用すると、(a)のCPU命令が完了する前に、分岐を(b)の方に予測させて、(c)を投機的に実行させることができる。もちろん(a)が完了した時点で投機実行された(c)は捨てられるのだが、すでにCPUはmem[0]またはmem[256]を投機的にキャッシュへロードしてしまっている。
80
わかりやすくするために、以下のようにP,Q,R,S,P',Q',R',S'の点を振ります。3枚おろしにした鱧の身を触ると血合骨が2列に並んでいるのがわかると思いますが、これがPの列とP'の列に相当します。この数だけY字型の骨が埋まっています(笑)
81
菓銘:「Chrome」 (緑、赤、黄の3つの玉を作って、「糸で正確に2分割→半分同士を隣の色の玉と組合わせる→120度回転」を3回繰り返したあと、周囲に24本筋を入れてつなぎ目を消しています。)
82
Operaが暗号通貨ウォレットをブラウザに組み込んだことについての会話。 同僚「Operaって家電に載ってるよねぇ」 ぼく「洗濯機に暗号通貨対応のOperaを載せたら『コインランドリー』ができるかな」 同僚「ビットコインランドリー」 ぼく「何に使うの?」 同僚「資金洗浄」 わろたwwwwww
83
次に骨と皮の間に包丁を入れて(Q-R-S)骨をそぎ取ります。△QRSをそぎ取ったあと(2枚目)、めくった部分をもとに戻せばそぎ取った部分は見えなくなります(3枚目)。同様の作業を背側と腹側の両方にやれば完成です!ちなみに、ウツボの骨は非常に硬いので鱧のような骨切りでは食べられません。
84
Chromiumの生ポインタ15000個をスマートポインタraw_ptr<T>に書き換える大変更が完了しました。感謝祭の週末を狙って、44時間以内に完了させるために何度も事前にシミュレートして、当日何か起きたときのために東京・スイス・カナダで24時間体制を組んでやったんですが、 groups.google.com/a/chromium.org…
85
ここで、次のコードを実行する。 char mem[257]; char v = array->at(12345678); // 秘密のデータが保存されているアドレスを指定 if (v & 1) { mem[0]; } else { mem[256]; } // (c)
86
「京都の伝統的なキャンディーです」と言って、ミーティングの出席者に大きな手毬飴を配ったところ、20分くらいみんなうまくしゃべれなくなって議論の進行に支障をきたす事案が発生。
87
黄緑色の位置に包丁を入れてめくると骨R-Sが斜めに並んでいますね(写真1枚目)。あとは骨抜きでSから丁寧に丁寧に引っ張ると(写真2枚目)きれいなY字型の骨が抜けます(写真3枚目)!包丁の位置を探り当てるにはちょっと慣れが必要です。
88
こういうArrayクラスがあったとする。 class Array { char at(unsigned i) { if (i >= length) // (a) return -1; return data[i]; // (b) } unsigned length; char* data; };
89
「何が入っててもクレームしませんので、珍しい魚や未利用魚をたくさん入れてくれると嬉しいです!」と書いて高知県大月町のお魚屋さんに1万円ふるさと納税したら、ギンガメアジとツムブリとキントキダイとスマとイソマグロとムツが、まだ死後硬直してる状態で届いた!!姿造りにしました〜(╹◡╹✿)
90
ご指摘頂いたのですが、農林水産省の「果樹とは」の定義によると「果樹=概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって果実を食用とするもの」であって、パイナップルは結実まで2〜3年かかるので果樹に分類されるということでした(レジの店員さんの行動は正しかった)。 maff.go.jp/j/seisan/ryutu…
91
そういえば昔、エンジニアたちが社内プロジェクトの議論を外のレストランとかでしてしまいがちなのが、プロジェクトのコードネームを「パンツ」にしたらなくなったことがあったな。
92
CPUの分岐予測に関する根本的なバグなのでソフトウェア側で対処するのは難しいのだが、Chromiumでは、if文を使わない形に範囲チェックを書き換える、(キャッシュへのアクセス速度を調べられないように)タイマーの精度を意図的に落とす、高精度タイマーが作れるAPIを無効化するなどで対処しています。
93
ただし、商品は税込価格で表示されていることが多いので、19%になっても7%になっても消費者にとっては関係なくて、店側の税額申告に影響するだけらしい。(ただ12%の差は大きいので、イートインとテイクアウトで別価格を表示しているお店もある。)
94
上手にできるとたった2箇所に包丁を入れるだけで骨抜きが完了しますよ〜。理屈がわかると、へんな魚おじさんがYouTubeでやってる鱧の骨抜きがばっちりわかると思います!鱧の刺身はめちゃくちゃ美味しいのでやってみる価値ありです。 youtube.com/watch?v=qIvRky…
95
英語のことわざを知らなくて会話が噛み合わなかった例。 アメリカの同僚:When pigs fly! ぼく:どういう意味?? アメリカの同僚:ありえないってことだよ ぼく:日本には空飛ぶ豚のかっこいい映画があるよ
96
なぜかというと、Chromeの多くの部品は任意のメモリ量で動けるように設計されていて、「システムにメモリが余っていれば贅沢に使うし(その方が当然高速化できる)、メモリが逼迫していればすぐに減らす」ように作られています。
97
ホテルの電子レンジでサトウのごはんを温めようと思って、レンジで2分らしいので、「2」を押してみたところ、2秒後にピーって鳴ってしまった。そこで「118」を押してみたところ、今度は1分18秒でピーッと鳴った。おそらく僕が次に取るべき行動は、「40」と押すことだと思われる。むずい。
98
重大なバグが起きて再現ケースが日本語で困っているらしくイギリスから緊急で呼び出されてぼく大活躍の予感 => 「これは日本語ではなく韓国語です」と教えてあげて活躍終了wwww
99
残りの点は埋没していて見えませんが「透視」すると以下の図のように埋もれています。骨Q-R-Sは(真横方向に入っているわけではなく)斜めに入っていることに注意してください。これがずらーっと並んでいます。
100
最高の味染みこんにゃくを作る話。よくある工夫は表面に鹿の子包丁を入れて時間をかけて煮含める方法ですが、もっと直接的に、こんにゃく芋からこんにゃくを製造する段階で出汁を混ぜたらどうなるのか、やってみた。今回は保存性を考えて市販の白だしを使いましたが、結果として、