Kentaro Hara(@xharaken)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
Chromiumのメモリ管理周辺のコードはガチガチに最適化してあるんだけど、たまに観察される現象が「関数をインライン展開しないほうが速い」。最近のCPUは相当賢いので、(インライン化による命令数削減のプラス効果)<(コードサイズ肥大化による命令キャッシュミス増加のマイナス効果)になりうる。
102
ふたつめは、「転売禁止」の印字だけで転売行為がほぼ撲滅されたこと。ふるさと納税の感謝券はいくら自治体が「転売禁止」と書いてもあれだけオークションサイトで流通してたのに、ANAが書くと(ペナルティを恐れて)みんなお利口さんにやめるではありませんかw インセンティブの作り方は大事です^^
103
「Chromeはメモリを使い過ぎ」とよく記事に書かれてしまうんだけど(たしかにそういうケースはありますが)、「タスクマネージャーを開いたらChromeのメモリ使用量が多かった => メモリを使い過ぎ!」というのは必ずしも正しくないです。
104
ミュンヘンのホテルのエレベータで見かけたこのマーク。いったい何の行為が禁止されているか、わかる人いますか?(注:ぼくは答えを知りません)
105
遠くから見させて頂いてただけですが本当にすごかった。あらゆるリスクを想定して、どうやったら東大生3000人の同時試験が可能になるかといろんなツールを試し、人数制限の壁にぶつかったら最後は自らApps Scriptを書き始めてた先生。土日もずっとがんばられてました。 todai-umeet.com/article/55241
106
FTX取引所の破産について。具体的な破産の経緯は非常に複雑ですが、暗号通貨取引所に共通する本質的な問題をえぐり出した事件だと思うので、要点だけわかりやすくまとめておきます。 1. FTXはカストディ型の取引所をやっていた。つまりユーザから預かった暗号資産の管理をやっていた。
107
むかし書いた講義資料「猫にもわかるP≠NP予想」のスライド。(相当賢い猫にしかわからないレベルに内容がガチすぎたので講義項目から外された結果)たぶんもう使わないので公開しますw docs.google.com/presentation/d…
108
エルサルバドルのビットコイン実験が想像以上に成功してる。実験開始1ヶ月で300万人(国民の50%)がウォレットを使っていて、トランザクションは毎秒65000件程度、ATMにおけるドル=>ビットコインの交換量がビットコイン=>ドルの交換量を上回ったらしい。 pwc.com/gx/en/financia…
109
結論として「片刃包丁の刃を外側に少し傾けて切ればよい」。これだと鱧切包丁を持ってなくて柳刃包丁でやる場合でも、相当力を入れても皮が破れない。傾ける角度は15度くらいがいい気がしますが慣れるまでは30度くらい傾けてもやりやすいと思います!骨感ゼロのふんわり鱧のできあがり。鱧は奥が深い。
110
(余談:ちなみに以上の骨格構造がわかると、なぜ鱧の骨切りは「皮一枚残す深さに」やらないといけないかが理解できると思います。骨Q-Rが皮すれすれにあってこれを切らないといけないからです。穴子やウツボもほぼ同じ原理です。)
111
余談:ANAのラウンジ利用券には面白いところが2つある。ひとつめは「転売禁止」の意味。ダイヤ会員自身は利用券なしでラウンジに入れるのでそもそもこの利用券は譲渡するためにある。つまりANAは「譲渡OKだが転売禁止」という新しい財を生み出した(普通は譲渡禁止の意味で転売禁止と書いてある)。
112
たまたま帰りの飛行機で同僚と一緒になったので、ANAの座席に付いてるシートtoシートメールという、誰が何のために使うのかよくわからない、でも機能だけは異常に充実したサービス(日本語IME、CC、ブロックリスト、ニックネームの設定など)を使って同僚の座席にメールを送ってみたところ、
113
答えは明らかで「男性1が女性1にお金を払うのはあからさますぎるから」だけど、これこそが重要なポイントで、(社会慣習上の理由で)お金では二者間交換が成立しえない場所に別種のトークンを持ち込むことで社会的な交換回路を作り出すこの構造・・・4℃が作っているものは《貨幣》にかなり近い。
114
日本語IMEが付いてるのに日本語が送れないという致命的なバグを発見した・・・。たぶん、だれも使ってないぞこれw
115
今日気づいたのだが、華氏を使っている国の人と天気の話をするときはケルビンを使うと便利。 ぼく「あ、ボストンは涼しいんですか?」 相手「50Fくらいだよ」 ぼく「ケルビンで言うと?」 相手「283ケルビンくらい」 ぼく「涼しくていいね!」(円滑なコミュニケーションを実現)
116
なので、システムにメモリが余っている状態でChromeのメモリが多かったとしてもそれ自体は「問題ではない」わけで、重要なのは、メモリが逼迫してきたときにそれがすぐに減るかどうかなのです。なので、タスクマネージャーの数字だけを見て一喜一憂しないでね^^
117
セキュリティのためらしいが、ミュンヘンオフィスの建物の中にあるドアは重い。ドアが重いと何が起きるかいうと、人々はドアを開けっ放しにする。結論としてわかったのは、セキュリティを高めるために適切な重さというのが存在するだろうということ。
118
構想から1年かかりましたが、MMT(現代貨幣理論)に基づく完全自律分散型ステーブルコイン JohnLawCoin のテスト運用を開始しました。遊んでみてフィードバックをいただけると嬉しいです。ホワイトペーパーはこちらです(github.com/xharaken/john-…github.com/xharaken/john-…
119
今度お友達にご祝儀を送る用事があるので本物の熨斗(のし)を自作しようと思ってアワビを買ってきた。現代のご祝儀袋では謎の黄色い縦棒に簡略化されているあれの由来は熨斗鮑で、古代、鮑を薄く削いで伸ばして乾燥させたものが縁起物として贈答品に添えられていた。
120
まず経緯を説明すると、(1)去年まではANAがダイヤ会員にラウンジ利用券6枚をプレゼントしていたものの転売が常態化、(2)転売で購入した人たちはラウンジサービスを最大限に楽しもうとする結果、「上級国民」から客層が下がったとの苦情が増えて、(3)ANAは利用券に「転売禁止」を印字する策に出る。
121
GCの停止時間のせいでWebAudioがグリッチを起こす(再生がかくかく途切れる)というバグをアーティストの人に報告されて、何度試しても手元で再現できなくて議論し続けた結果、原因は素人とプロの耳の違いだったwwww
122
ミクロ経済学から説明しようとすると、転売によって「最も高い効用を見出す人に財が配分される」ので転売行動は合理的という結論になるのだが、この議論には「最も高い効用を見出す人に財が配分される=Good」という価値観を主催者が共有している前提が必要で、たいていその前提は成り立っていない。
123
おはぎの話。春は「牡丹→ぼたもち」秋は「萩→おはぎ」と呼ぶのは知ってたけど、夏は「夜船」冬は「北窓」と呼ぶらしい。杵でお米をついていないので(つき知らず)、「夜は暗くていつ船が着いたかわからない→夜船」「北側の窓からは月が見えない→北窓」というこれでもかというレトリック。
124
プログラミング言語の講義資料を作っていて行列積の速度を比較してみたのだが、C言語=1.8秒、Java=1.9秒、Python=18分、ChromeのJavaScript=3.6秒。型無しの言語仕様でここまでがんばるJavaScriptはすごい。ブラウザ間の熾烈な速度競争の結果。
125
反対意見を述べるときははっきり I disagree と言ったほうがいいのだが、そうはいっても相手へのリスペクトをイイ感じに保ちつつ disagree するにはどう言えばいいのとネイティブの同僚に聞いたら、I respectfully disagree と言えばいい、と教えてもらった。