Kentaro Hara(@xharaken)さんの人気ツイート(いいね順)

151
参加者全員がそのN人を信用しているのなら、そのN人におとなしく普通の分散データベースを運用してもらえばいいじゃないというオチになるわけで、これがまさに「やっぱブロックチェーン必要なかったじゃん!」と気づく瞬間に《気づいている》ことではないだろうか。
152
ホテルの電子レンジでサトウのごはんを温めようと思って、レンジで2分らしいので、「2」を押してみたところ、2秒後にピーって鳴ってしまった。そこで「118」を押してみたところ、今度は1分18秒でピーッと鳴った。おそらく僕が次に取るべき行動は、「40」と押すことだと思われる。むずい。
153
プログラムのコメントの話。heとsheは論外。weは「自分たち以外の存在(they)」を示唆して排他的な感じになるのでアウト。youを使ったら「そもそも代名詞自体が・・・」と懸念され、物質主語の受動態で書くことに。ここまで来ると、言語自体に欠陥があると思わざるをえない。。。
154
名前の付け方があまりに斬新すぎたので買ってみたんだけど、キタアカリのような濃厚な甘みがあるのに煮崩れもしなくて、まったく名前負けしてなかった・・・。スーパーで見かけることは稀ですが見かけたら食べてみる価値ありです。
155
セキュリティのためらしいが、ミュンヘンオフィスの建物の中にあるドアは重い。ドアが重いと何が起きるかいうと、人々はドアを開けっ放しにする。結論としてわかったのは、セキュリティを高めるために適切な重さというのが存在するだろうということ。
156
実はこの仮定に大きな無理がある。いちばん巨大なビットコインのネットワークでさえ、全世界の電気消費量の0.2%程度だと言われているので、どっかの誰かがもう0.2%の計算資源を持ってきたら仮定は崩れる(し実際に中国の企業がすでに50%以上を握っている)。もっと小さいネットワークならなおさら。
157
プログラミング言語の講義資料を作っていて行列積の速度を比較してみたのだが、C言語=1.8秒、Java=1.9秒、Python=18分、ChromeのJavaScript=3.6秒。型無しの言語仕様でここまでがんばるJavaScriptはすごい。ブラウザ間の熾烈な速度競争の結果。
158
「Chromeはメモリを使い過ぎ」とよく記事に書かれてしまうんだけど(たしかにそういうケースはありますが)、「タスクマネージャーを開いたらChromeのメモリ使用量が多かった => メモリを使い過ぎ!」というのは必ずしも正しくないです。
159
Chromeの内部にはあまりにいろんなタスクスケジューラが乱立しすぎているので、それらを全部統合して全体として一貫した最強のタスクスケジューラを作ろうとしている。そのプロジェクトの名前を何にしようかと議論していて、「プロジェクト・ソビエト」と提案したら、却下されたwww
160
つまりこの仮定は崩せてしまうので、現実的にブロックチェーンが機能するためには、「『N人が計算に参加して、かつその50%以上は裏切らないこと』を参加者全員が信用している」ことが必要になる。もっと平たく言えば「計算に参加しているN人を参加者全員が信用している」必要があるのだが、
161
なので、システムにメモリが余っている状態でChromeのメモリが多かったとしてもそれ自体は「問題ではない」わけで、重要なのは、メモリが逼迫してきたときにそれがすぐに減るかどうかなのです。なので、タスクマネージャーの数字だけを見て一喜一憂しないでね^^
162
しばらく悩んでいたバグの原因が、1秒=1024ミリ秒だと思い込んでプログラムを書いてたことだと発覚・・・。
163
ミュンヘンの街中で銃撃戦がありました。ぼくは無事です。必死で逃げて、気づいたらレストランの厨房にいました…… ものすごく怖かった。。。一人でも無事な方がいますように。
164
コミュニティ内のごく一部を指す意味でweを使った場合、「自分たちと自分たち以外」という意味での排他性を感じさせる発言として捉えられるおそれがあり、一方、コミュニティ全体を指す意味でweを使った場合、「なんで、君がコミュニティ全体の意志を代弁してるんだよ」と捉えられるおそれがあり、
165
日本語IMEが付いてるのに日本語が送れないという致命的なバグを発見した・・・。たぶん、だれも使ってないぞこれw
166
ちなみに、heとsheの話は有名だけど、weも非常にデリケートなもので、利害関係が対立する複数の企業が協力開発しているオープンソースコミュニティで、何気なくweを使ってしまって炎上した騒ぎを何度か見かけたことがある。何が難しいかというと、
167
ただし、商品は税込価格で表示されていることが多いので、19%になっても7%になっても消費者にとっては関係なくて、店側の税額申告に影響するだけらしい。(ただ12%の差は大きいので、イートインとテイクアウトで別価格を表示しているお店もある。)
168
たまたま帰りの飛行機で同僚と一緒になったので、ANAの座席に付いてるシートtoシートメールという、誰が何のために使うのかよくわからない、でも機能だけは異常に充実したサービス(日本語IME、CC、ブロックリスト、ニックネームの設定など)を使って同僚の座席にメールを送ってみたところ、
169
「エディタとかOSとか、デフォルトの設定が気に入らないからって、とにかくカスタマイズしたがる人っているじゃないですか。ああいうの見てると若いなーって思うんですよ」と言ってる人に、.emacsを見せてもらったら600行あってわろたwwwww
170
結局のところ、weは避けるのが無難、というのがぼくの結論。最初このことで騒ぎを起こしてしまったとき、ごめんなさいと思いつつも、非ネイティブにそんなこと要求しないでよ・・・とも思ったw
171
エンジニア界では、とくにカスタマイズされていないデフォルトの状態のシステムのことを「バニラ」と呼んだりするのだが、はっきり言ってこれは味も香りもあるちゃんとしたバニラアイスに対する冒涜だと思って、「プレーン」と呼ぶようにしてほしい。
172
ミュンヘンのホテルのエレベータで見かけたこのマーク。いったい何の行為が禁止されているか、わかる人いますか?(注:ぼくは答えを知りません)
173
主語を省略するのがデフォルトの日本語ではこの問題は生じにくいし、人を呼ぶときも、とりあえず「さん」を付けておけば相手が誰であれ失礼にならないのは便利で、日本語って案外そういう部分は寛容にできている言語なのかもしれない(どういう文化的要素が作用してそうなったのかは不思議ですが)。
174
「見える化」という言葉がここまで流行ったのはいまだに不思議。ビジネスの世界でバズワードが流行るのはよくあることだけど、「可視化」というほぼ同義でかつ難しくもない単語がすでに存在していたにもかかわらず、あえてすごく頭の悪そうな単語が流行るに至った背景には何があったのか。