Kentaro Hara(@xharaken)さんの人気ツイート(いいね順)

51
「何が入っててもクレームしませんので、珍しい魚や未利用魚をたくさん入れてくれると嬉しいです!」と書いて高知県大月町のお魚屋さんに1万円ふるさと納税したら、ギンガメアジとツムブリとキントキダイとスマとイソマグロとムツが、まだ死後硬直してる状態で届いた!!姿造りにしました〜(╹◡╹✿)
52
おせちを作るとき課題になるのが「冷えて3日経っても美味しい料理をどう作るか」で、煮染めの味がボケてしまうのをなんとかできないかと調べてたら、六雁さんの本に「煮汁に粉寒天を溶いておくと寒天の保水効果でしっとり感も味も維持できる」という技が書いてあったので実際にやってみた。
53
英語のことわざを知らなくて会話が噛み合わなかった例。 アメリカの同僚:When pigs fly! ぼく:どういう意味?? アメリカの同僚:ありえないってことだよ ぼく:日本には空飛ぶ豚のかっこいい映画があるよ
54
菓銘:「Chrome」 (緑、赤、黄の3つの玉を作って、「糸で正確に2分割→半分同士を隣の色の玉と組合わせる→120度回転」を3回繰り返したあと、周囲に24本筋を入れてつなぎ目を消しています。)
55
重大なバグが起きて再現ケースが日本語で困っているらしくイギリスから緊急で呼び出されてぼく大活躍の予感 => 「これは日本語ではなく韓国語です」と教えてあげて活躍終了wwww
56
鱧の骨格構造を理解しましょう。3枚おろしにしたあと普通の魚は血合骨を引っ張って抜けばOKですが、鱧の場合、血合骨と皮下埋没骨がY字型につながっているので、血合骨を引っ張るだけではY字型の骨が抜けないんですよ・・・これが問題。
57
できたよーーー!!!😊昔は草木灰のアルカリを利用して凝固させてたみたいですがよくこの製法を考えたものだなぁと。500gのこんにゃく芋1個から2kgのこんにゃくができます。手作りのものは味染みが良い。
58
今日の東大情報理工の電子情報学特論の「Chromiumのアーキテクチャを解き明かす」のスライドを置いておきます。チャットを盛り上げてくれたみなさんありがとうでした!(自分が考えないといけない問題をレポート課題にしてアイディアを募る手法を思いついてしまった 笑) docs.google.com/presentation/d…
59
血抜きの重要性について。この2つの魚が何だかわかりますか?実は両方ともイナダです。左側は普通に売られているイナダをさばいたもの。右側は水槽から出してすぐ活〆して血抜きしてもらったものを自宅で100均スポイトを使って大動脈に真水を注入して毛細血管の血をさらに抜いたもの。
60
金槌を発明してはみたけど使い道が見つからなくて叩くものを必死で探してる状態になりつつあるブロックチェーン(=応用が出てこない)。ブームに乗って手を付けたはいいけど、「やっぱ普通の分散データベースでいいじゃん」という事実にやがて気づく・・・なぜこんなことになっているのか考えてみた。
61
試しに重曹100gをフライパンで加熱したら白い粉末ができた。 2NaHCO3→Na2CO3+CO2+H2O を考えると100gの重曹から63gの炭酸ナトリウムが生成できるはずで、63gに近ければ炭酸ナトリウムだと思って良いはずなのだが、測ってみたら62gで、うぉぉぉぴったりじゃないですか!と謎の感動をし、
62
上手にできると表面の2箇所に包丁を入れるだけで骨抜きが完了します。理屈がわかればこの動画のウツボの骨抜きがばっちりわかると思います!見た目によらず、刺身でもタタキでも蒲焼でも上品で美味しいお魚なのでやってみる価値ありです😊 youtube.com/watch?v=fAKvLT…
63
行動経済学的にはプレゼントがプレゼントとして成立する条件として「普段自分でお金を出しては買わないもの」というのがある。2000円の予算があるとき、スーパーの果物を2000円分詰めて贈ったらえっ?てなるけど、2000円のアップルマンゴーを贈れば喜ばれる。さてこの条件から言えることは、
64
チケット転売が問題になるとき、「そもそもどうして主催者はチケット価格を上げないのか?」が取り沙汰されるけど、今年ANAがスイートラウンジ利用券の転売に対して取った行動がこの疑問に非常にわかりやすい回答を与えているので紹介しておく。
65
新しくチームに来る人に、東京チームの歴史を教えてほしいと言われたので、「8000年前この地は海でした」と言ったら「もうちょっと後からでいいんですけど」と言われて、正直そのあとの展開を考えていなかったので適切なタイミングで止めていただけて助かった。
66
Chromiumの生ポインタ15000個をスマートポインタraw_ptr<T>に書き換える大変更が完了しました。感謝祭の週末を狙って、44時間以内に完了させるために何度も事前にシミュレートして、当日何か起きたときのために東京・スイス・カナダで24時間体制を組んでやったんですが、 groups.google.com/a/chromium.org…
67
「このコードがなぜこれで正しく動くのかわかりますか」と聞かれたので、「確かにおかしいですね。git blameしてコードを書いた人に聞いてみてもらえますか」とお返事したら、「4年前のあなたです」って言われた。
68
以下のように包丁を入れます。まずPの位置から骨に当たるQの位置まで包丁を入れ、そこから骨に沿ってSまで刃を進めます。P-Q-Sに包丁を入れてめくった状態が3枚目の写真で、皮下埋没骨が斜めに並んでいるのが見えますね。包丁を入れる位置を探り当てるにはちょっと慣れが必要です。
69
次に骨と皮の間に包丁を入れて(Q-R-S)骨をそぎ取ります。△QRSをそぎ取ったあと(2枚目)、めくった部分をもとに戻せばそぎ取った部分は見えなくなります(3枚目)。同様の作業を背側と腹側の両方にやれば完成です!ちなみに、ウツボの骨は非常に硬いので鱧のような骨切りでは食べられません。
70
エルサルバドルのビットコイン実験が想像以上に成功してる。実験開始1ヶ月で300万人(国民の50%)がウォレットを使っていて、トランザクションは毎秒65000件程度、ATMにおけるドル=>ビットコインの交換量がビットコイン=>ドルの交換量を上回ったらしい。 pwc.com/gx/en/financia…
71
結論として「片刃包丁の刃を外側に少し傾けて切ればよい」。これだと鱧切包丁を持ってなくて柳刃包丁でやる場合でも、相当力を入れても皮が破れない。傾ける角度は15度くらいがいい気がしますが慣れるまでは30度くらい傾けてもやりやすいと思います!骨感ゼロのふんわり鱧のできあがり。鱧は奥が深い。
72
ヨーロッパでスーパーをよく散策しますが野締めで数日経った魚が並んでるのが普通で、活〆や血抜きって日本独特の技術なんですよね。深夜に船を出し早朝のセリにかけて午前中には店頭に並ぶ流通技術にしても、その背後にある、魚を最高の状態で食べたいという執念(食文化)が面白いと思うんです。
73
そういえば昔、エンジニアたちが社内プロジェクトの議論を外のレストランとかでしてしまいがちなのが、プロジェクトのコードネームを「パンツ」にしたらなくなったことがあったな。
74
まずは普通に鱧を3枚におろしてください。骨抜きは大きめの鱧の方がやりやすいので500g以上の鱧を選びましょう。(注意:鱧の血液には鰻や穴子と同じくわずかながらイクシオトキシンという毒が含まれています。刺身で食べる程度ではまず問題ないようですが自己責任で 笑)
75
FTX取引所の破産について。具体的な破産の経緯は非常に複雑ですが、暗号通貨取引所に共通する本質的な問題をえぐり出した事件だと思うので、要点だけわかりやすくまとめておきます。 1. FTXはカストディ型の取引所をやっていた。つまりユーザから預かった暗号資産の管理をやっていた。