126
・日経抜けず(抜かせず)
・トヨタイムズ配信のみ
・スクショタイム
・次期社長冒頭30分しゃべらず
・リアルタイムでコメ欄でばかにされる記者たち
いろいろ考えさせられる…。
127
「日本の消費者はEVを求めているのに、日系メーカーは既得権益に執心してそれに応えない」というお決まりのステレオタイプ。
IBM(日本法人じゃなくてグローバル)が調査したら、「メーカーはEVに積極的で消費者は消極的」と、真逆の結果が出たでござる。
ibm.com/downloads/cas/…
128
これはその通りで、今のまま原子力が再稼働してもその分、採算の悪い順に火力が退出していくだけ。
国としてどう容量を確保するかは喫緊の課題となった。容量市場の実需給が始まるのを座視するということはゆめゆめないことを祈る。 twitter.com/ryuok1909/stat…
129
放射線影響の遺伝を信じているのだろうか。言葉を濁しているが、そうであるなら反科学的だ。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
130
河野さんもテレビで「再生可能エネルギーに対するネガティブキャンペーンがある」と話したそうだけど、これも藁人形だよなあ。
一体どこに再エネが増えてほしくないという人がいるのか。こういう思い込みで行政をされるといろいろ危うい。
131
「愛国心はならず者の最後の拠り所」というが、当代は「リベラリズムはならず者の最後の拠り所」となったようだ。
132
化学繊維の原料は化石燃料の連産品なのだから、脱炭素でこうなることは見えていたこと。
値上げでもカネを出せば買えるうちはまだ幸せで、そのうち手に入らなくなるかもしれない。
これを「将来世代との連帯に必要な支出」と考えるか、「行き過ぎた資本市場の脱炭素傾注による収奪」と考えるか。 twitter.com/YahooNewsTopic…
133
そもそも文政権で廃止を決めたのは1基だけということも、増設を続行していることも、総設備容量が増加していることも全て公開情報だったのだが。
結果より「リーダーが脱原発を宣言する」ことの方が大切という、観念主義にとらわれているんだよな。日本の反原発派は。 twitter.com/ebi_kosuke/sta…
134
成否を測る物差しは人の数だけあるので「失敗」と言い切ることには慎重な立場を堅持してきたが、もはや「ドイツのエネ政策は失敗」と言い切るべきではないか。
「国際秩序の安定」という人類が共有すべき価値観において、明らかに負に作用している。
135
そりゃ行政府の運営を憲政史上一番長く任された人が殺されてもこんなボロクソに言われるくらいなら、偉くならん方がマシだわな。働いたら負け。 twitter.com/225average/sta…
136
フォロワーさんには耳タコと思いますが「出力制御」とは「再エネ発電しないで」ではなく「発電した電気を系統に流さないで」というお願い。
「ムダにしている!」とか言う方は、系統に流さず蓄電するなり水素にするなりご自由に有効活用するアイデアを出していただければよろしいかと。
137
ロックダウン賛成派のほとんどは「不要不急で遊び回る不逞のヤカラを自宅から出られなくするすべ」くらいにしか思ってないのではないだろうか。「私?私の外出は常に必要で急を要する」くらいで。
138
言うまでもなく住宅行政は国交省の所管だし、新築太陽光義務化の場合に系統が受ける技術的・財政的影響のシミュレーションはエネ庁がやるべき仕事。
そういう関係機関に根回しなしにまずメディアに話すという政治手法はうまくいくもんなんですかね。いくら個人的人気があるとはいえ。
139
しかし脱炭素で脱石油が進んだとき、アスファルトってどこから供給されるんすかね?
140
>太陽光発電の電気は余っていて
??????????????
いつの話してんの??????
まさかGWの話を今してるんじゃないよね???????????? twitter.com/reishiva/statu…
141
規制料金値上げについてひとつ確実に言えることは、このまま行くと原子力の有無によるエネルギーコストの地域間格差が明確になるということ。
142
「温暖化対策の強化を訴え」なのに「原発はいらない」のナンセンスさ。それを垂れ流す「公共放送」の思考停止。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
143
排出規制を強めて高炉1基を日本から追い出したとして、地球からその分の鉄鋼需要が消えるわけではないので、排出規制の緩い新興国に新たに1基できるのが関の山。
日本も新興国も空はつながっているから、排出量は何もしないのと同じ。ただ日本から雇用と産業が失われるだけ。
145
分かるなあ。
世界中が原子力へ投資しているのに日本だけが「難しい難しい」「できないできない」って大合唱なんだもん。マインドセット、変えたいですね。
146
少なくとも「安定供給に最低限必要な予備率3%」は崩れ去ったと思う。というかそもそも根拠はあったのか。この数字。
原子力再稼働の加速はもちろん、エネルギーセキュリティーのために石油、石油火力を国がバックアップすることも視野に入れるべきだろう。
147
・編集権介入に当たらないと、介入を疑われた側が一方的に断定
・過去に同様のことをしたというしなくてもいい告白
追加燃料の火力が強過ぎて焼肉ランチのカルビ黒焦げになるわ twitter.com/konishihiroyuk…
148
原発再稼働を強く後押し…。次の冬に間に合わせるには稼働中審査以外に見当たらないですが、ハードルが高いですね。
特重設置期限問題しかり、政治が少しずつでも原子力の供給力を積み増す努力をしてこればここまで急に追い込まれることはなかったのに…。 twitter.com/kazuo_ishikawa…
149
「再エネvs原子力」という筋書きは人を惹きつけるものがあるんでしょうか。
手を替え品を替え対立構造にあるといった陰謀論が未だ聞かれますが、ほとんどの原子力事業者は再エネ事業も展開しているので、再エネが潰えたら原子力事業者も困るんですが。
150
「汚染水を流すな」
と言われたら、
「はい、汚染水は流しません。安全が確認された処理水だけを放流します」
と毅然と粘り強く答え続けるしかない。