1
IAEAは日本政府が資金を拠出していることが問題というなら、
東京新聞(中日新聞社)は日本政府から消費税の減免を受けているので問題としないと論理的整合性が取れない。 twitter.com/tsukuba_tsasak…
2
「日本の消費者はEVを求めているのに、日系メーカーは既得権益に執心してそれに応えない」というお決まりのステレオタイプ。
IBM(日本法人じゃなくてグローバル)が調査したら、「メーカーはEVに積極的で消費者は消極的」と、真逆の結果が出たでござる。
ibm.com/downloads/cas/…
4
フォロワーさんには耳タコと思いますが「出力制御」とは「再エネ発電しないで」ではなく「発電した電気を系統に流さないで」というお願い。
「ムダにしている!」とか言う方は、系統に流さず蓄電するなり水素にするなりご自由に有効活用するアイデアを出していただければよろしいかと。
5
・編集権介入に当たらないと、介入を疑われた側が一方的に断定
・過去に同様のことをしたというしなくてもいい告白
追加燃料の火力が強過ぎて焼肉ランチのカルビ黒焦げになるわ twitter.com/konishihiroyuk…
6
古賀さんをクビにした人の名前ご存じですか?枝野っていうんですけどね。
bloomberg.co.jp/news/articles/… twitter.com/izmkenta/statu…
7
当時ばかばかしいデマと思っていたけど、北朝鮮の指令による煽動だった可能性があるのか…。 twitter.com/__kirin_config…
8
原子力事故より、震災で火力電源が大量脱落して供給力を確保できなくなったことが計画停電の主因なんですがね。
正確な歴史を語り継ぐのは難しい。 twitter.com/hwtnv/status/1…
9
中止を「失敗」と言い張る構造
処理水を「汚染水」と言い張る構造
相似形だな。
10
・日経抜けず(抜かせず)
・トヨタイムズ配信のみ
・スクショタイム
・次期社長冒頭30分しゃべらず
・リアルタイムでコメ欄でばかにされる記者たち
いろいろ考えさせられる…。
11
若者ってのはな、「若者だから◯◯」みたいな枠にはめられることを嫌うから若者なんだよ。
こういうのを好意的に扱う記事は「ジジイに都合の良いことを言う若者だけが若者」というパターナリズムに無意識にはまっている。
12
若い世代ほど原子力に理解があるのは、毎日新聞による世論調査でも明らかになっている。
こういう世論も意識した上で政府もGXをまとめているわけ(じゃないと選挙で永続的に勝てない)。
mainichi.jp/articles/20220…
13
asahi.com/sp/articles/AS…
若者協議会とはナンゾやと調べたら、代表が1988年生まれとかでワラタ。今年で35やん。いろいろズレてる
14
これは鋭い指摘で、データセンターを単に「データ置き場」と捉えるなら空調エネルギー利用を抑えられる寒冷地が有利だが、AIや3Dなど向けに「大量の電算処理をするクラウドの基盤」と捉えると潤沢なkWhのある地域に利がある。現状の日本では九州ということになる。 twitter.com/dengenkaihatsu…
15
すごい。
なに一つ事実がなく、全て陰謀論で構成された文章はなかなか書けるものではない。 twitter.com/masaru_kaneko/…
16
「愛国心はならず者の最後の拠り所」というが、当代は「リベラリズムはならず者の最後の拠り所」となったようだ。
17
規制料金値上げについてひとつ確実に言えることは、このまま行くと原子力の有無によるエネルギーコストの地域間格差が明確になるということ。
18
日本メディアは「化石賞」にすら興味はなく、「化石賞により日本が貶められること」にしか興味がないという証左だな。
19
英語に不自由な日本メディアが「化石賞」と訳してしまったfossil of today(本日の化石)。
2日目はエジプト、3日目はUAEとロシアでした。
どこか報じたメディアありましたか??
20
「化石賞」で検索すると、もう気候変動ネットワークに反発する意見の方が多いんだな。
もう大手メディアが好きに印象操作できる時代は終わった。その変化についていけないメディアこそが「化石」。
21
「非暴力」を好きに定義できるようにしたら、「権力者に対する実力行使は暴力に入らない」まであと一歩だな。
現に首相経験者暗殺を肯定する人たちも存在しているし。
暴力は暴力だよ。絵画の棄損も暴力。そこだけは絶対に譲ってはいけない。
22
「再エネは主流になるから再エネをやれ(それ以外はやるな)」
と
「EVは主流になるからEVをやれ(それ以外はやるな)」
の論理構成が全くうり二つなんだよなあ。
23
石油時代を終わらせるのは、やっぱりそれを使うより便利なものを普及させることが一番。
石より便利なものが普及したゆえ、石器時代は終わったのだから。
24
「石器時代が終わったのは、石がなくなったからではない」というのはサウジの石油相の名言。「石油時代は石油が枯渇して終わるわけではないだろう」と未来への備えを説いたわけだ。
25
宗教団体からお金を取り戻すビジネスが次の弁護士事務所とテレビ局のキラーコンテンツになるのかなあ。
消費者金融、肝炎に続いて。