ebi kosuke(@ebi_kosuke)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
「帰省先で会うのは高齢者が多いから、盆の帰省は自粛。でも一人暮らしで旅先での他人との接触は極力避けられるのでGo Toは活用」 こういうふうに一人一人自分の境遇と能力を勘案して、自律的に行動決めるのが自由主義国だろ。何でも政府に決めてもらおうとするな。アベちゃんはお前らのママじゃない。
2
思えばどんな職場も「同じ姿で再び会えない」リスクは大なり小なりあるんだよな…。 このポスターをお蔵入りさせた社会の狭量さを省みたい。
3
半沢直樹が「あまりに実際の金融業界と掛け離れ過ぎている」と金融関係者間で話題だが、そんなこと言ったら映画「新聞記者」に対して新聞記者は何から語ればいいのか。
4
「富嶽」のニュースをきっかけに事業仕分けが再び思い起こされているが、あれはやっちゃいけないことだった。 「『2位ではだめですか』との質問に理路整然と答えればよかっただけ」との指摘もある。自分もかつて少しそう思っていたが、実際に取材して考えが変わった。
5
今のところ日本ではエネルギー危機に対して「なんとかなるやろ」くらいの空気感だが、ドイツの切迫感はすごいな。 既に工業用需要家への天然ガスの供給カットは始まっており、冬には交通信号も消してシェルターで暖を取る案が出ているとか。
6
報道が10年嫌味を言われるのは、「一度間違えたこと」ではなく「間違いを認めないこと」あるいは「恣意的なミスリードをただの単純ミスと言い張ること」だと思う。 twitter.com/kyoneshige/sta…
7
逆に言えば、大して重要でない研究も学者の弁が立つなら予算を確保できるし、どんな重要な研究も口下手ならハイおしまい。 ノーベル賞受賞者の顔を浮かべてほしい。全て弁舌さわやかだったろうか。むしろ口下手の方が多いと思う。そういう人たちをスポイルしかねないのが事業仕分けだった。
8
どういう3コママンガだよ。
9
学術会議に絡んで政府を「専門家軽視」と非難していた人たちが、尾身先生を蔑んでいるの見ると、やっぱりご都合主義だなと思う。
10
正確に言うと自分が取材したのは自民への政権交代後の後継企画である「事業レビュー」だが、本質は同じだろう。 対面には口の立つ政治家と予算カットを狙う官僚、周囲には殺気立つマスコミが押し合いへし合い。こんな環境下で弁舌さわやかに自らの研究の重要性を語れる学者は少数派だろう。
11
Twitterでは少なくともイソジンに関しては吉村否定が大勢なのに、テレビ報道のフィルターを通すと「吉村知事に賛否両論」になるんだなあ。 やはりコロナ問題とはすなわちテレビ問題だわ。
12
早稲田の学生が就活うまくいかずに山手線に飛び込んで死ぬとかザラにあったからな。 少なくとも安倍政権の8年間でそんな話は聞かなかった。それが、安倍政権の「消極的、だが分厚い支持層」を形成したんだよ。
13
「薪ストーブは燃やした分、再び樹木を育てるからカーボンニュートラル」であるとして、その「育てる」場所、手間、時間は、燃やした人が直接供するわけではないんだよな。全て他人にやってもらう。つまりカネで解決。
14
「原発の仕事やめて自然エネルギーの仕事やればいい。それで儲けている人はいる。新しい時代に適応せよ。原発に絶対安全はない。カネより命」 = 「舞台の仕事やめてYouTuberやればいい。それで儲けている人はいる。新しい時代に適応せよ。劇場に絶対安全はない。カネより命」
15
芸術界の中から坂本龍一氏、平田オリザ氏、ケラリーノ氏らに対する批判的意見が聞かれないのは、権力者に逆らわない方がいいし、立場を明らかにしない方がビジネス的に無難という「事なかれ主義」だろう。 しかし、それは外から見れば「選民思想的で閉鎖的なムラ社会」と映る。
16
明日の需給逼迫はウクライナ情勢とも脱炭素ともほぼ無関係なkW不足の問題というのが、逆に恐ろしい。 手を打たなけれぼ今後何年も理由の異なる停電危機が波状にやってくるわけだ。
17
「原子力再稼働より断熱の方が効果」とか言っていた政治家には、今夏までに断熱で何とかする方策を考えて頂きたいものです。
18
関係者間で議論を積み上げてきた法案を、芸能人のツルの一声で葬るならこれはもはや民主制でなく寡頭制じゃないか。こんなのが立憲主義だ、民主主義だと主張する連中には反吐が出る。 しかしそれ以上に責任を世論に丸投げする政府与党に腹が立つ。国民に付託された責任を何だと思ってるんだ。
19
太陽光も含めて全部かき集めて供給力が足りないというときに「今もどこかで太陽光が余っている。送電線を強化すれば解決する」みたいに本気で思っている人が一定数いるのか…。 しかもそれが国政政党の国会議員候補で、弁護士資格保持者ということに理解が追いつかない。 twitter.com/matsuo_akihiro…
20
原子力にせよ、高効率火力にせよ、あるいはリニアにせよ、ワクチンにせよ「あれやるな、これやるな」と叫ぶ人たちに配慮しすぎる社会に画期的な技術が生まれる余地は少ないよなあ。
21
ドイツは「まだ原子力が動いてて不幸中の幸いだったね」って感じになってきたな。 このまま止まると「不幸中の不幸」になりそうだが。
22
「ワクチンで嗅覚・味覚が回復する」という論文があるとは聞いていたが、まさか泉田氏がそれに該当するとは。 コロナ後遺症の人が接種するインセンティブにもなる話。特にモデルナが効くという話だったと思うけど、どっちだったんだろう。 twitter.com/izumidahirohik…
23
SDGsって他人にあれしろこれしろばかりの概念になってしまったな。オワコンだわ。
24
学術会議問題を踏まえてコレですからね。「学術会議問題が内閣の命取りになる」とか考えている人は、モリカケから何も学んでない。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
25
長期計画停止の火力の復活って大変なんだよ。 タービンは重力で歪んでたら直す。配管は穴開けて油抜いているから、その全数を塞がないといけない。全基停止なら別ユニットから蒸気供給もできないから専ら蒸気供給のためだけのボイラーを据え付ける必要もある。あと消防とか立地自治体との協議とかも。