101
文藝春秋インタビューからここにつながると考えると、エグい広報戦略だな。
「トヨタはEVに否定的」という誤ったイメージを振り撒いたメディア(新旧問わず)が、一番衝撃を受けるべきニュースだ。 twitter.com/TOYOTA_PR/stat…
102
「真面目に心配している」割には測定の仕方が全くナンセンスだから「嫌がらせ目的だろう」と指摘されているんだけどなあ。
mobile.twitter.com/kankimura/stat…
103
ドイツに学ぶべきは「フランスに輸出するほど潤沢に再生可能エネルギー電源があっても、経済的で安定的な供給には石炭火力や原子力が必要」という現実ですね。 twitter.com/happysakiko1/s…
104
資本主義社会だから「カネで解決」は悪ではない。が、それをひけらかすのは悪趣味と捉える人がいても仕方ない。
こっそり楽しめば良い趣味と思う。
105
「原子力再稼働より断熱性能引き上げの方がよほどピークカットに効く」のエビデンスは存在するんでしょうか?? twitter.com/310kakizawa/st…
106
「河野太郎氏はパワハラが明るみに出たからアウト」というのは世界観が単純過ぎる。
菅直人氏や長妻氏は官僚に対する高圧的態度がかえって求心力となって権力を掌握していったし、蓮舫氏に至ってはテレビカメラの前で官僚を切り捨てて人気を得ていた。彼らは選挙区では未だ支持を得ている。
107
すなわち5000万回以上のワクチンが大停電リスクにさらされているってこと。
政府はとっととこれまでのエネルギー政策の誤りを認めて予備率確保に全力を尽くしてほしい。 twitter.com/mph_for_doctor…
108
「非暴力」を好きに定義できるようにしたら、「権力者に対する実力行使は暴力に入らない」まであと一歩だな。
現に首相経験者暗殺を肯定する人たちも存在しているし。
暴力は暴力だよ。絵画の棄損も暴力。そこだけは絶対に譲ってはいけない。
109
環境相(省じゃないよ)には軸がないんだよね。脱炭素推進に見えて、レジ袋やプラスプーンとかほとんど脱炭素に関係ないことばかりやっている。
で、排出減に一番効く原子力には賛成も反対も示さない。
110
有り体に言えば「金持ち自慢」でしかないわけ。件の記事は。
111
とんでもねえ大嘘つきだな。
そんな人が代表選次点の立憲民主党。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
112
「カルト被害」と「カルト」の峻別がついていない人が多いな。
「カルト被害」はなくさないといけないし、被害者は救済しないといけないよ。
「カルト」はそもそも、そうであるかの判定は人によって違うし、例え気持ち悪くても信教・思想の自由がある以上は法律を犯さない限り、取り締まりは無理だよ。
113
「見出しは記事」。整理記者はまずそれを叩き込まれる。だから整理「記者」。だから取材記者に比肩する待遇と責任がある。
雑誌はどうだか知らないが、受けて手は見なくもない中吊りや新聞広告で情報を網膜に押し付けられてるんだから、それが欠陥なら誰が責任取るんだって話。製造者責任だろ。
114
従って「海洋放出ありき」というのはデマ。でなければ無知です。
115
リスクやコストを一人一人が受け入れて持続可能な世界にしようという話ではなかったのか。
116
n=1の話で恐縮だが、今日ラーメン屋で会話内容からラテ兼業局の社員と思しき2人組がカウンターでペチャクチャペチャクチャペチャクチャしゃべっていて、主人に「静かにしてください」と注意されていた。
やっぱメディア関係者の予防意識が低いって本当だなと思った。
117
「再エネは(kWh単価が)安い」「再エネは(高いから)まだ公的支援が必要」を都合よく使い分けていると、大量導入の際に必要な技術や制度がボヤけて、再エネ自体にとって良くないと思うのだが、他の電源を腐すために再エネをもてはやす人たちにとってはそんなこと知ったこっちゃないんだよな。
118
中国はある意味合理的で「日本の困ることを言って何か自国に有利なことを引き出す」が目的なので落とし所も考えるが、
韓国の文政権は「日本を困らせる」自体が目的なので、自国すらも困る本末転倒な状況に陥ってしまった。
119
世論調査で五輪開催に概ね肯定的で、内閣支持率が最低更新なら、「五輪以外で支持を失っている」と考えるのが自然。だけどTwitterには「五輪開催を強行したせい」と吹き上がっている人がすごく目立つ。
120
野党支持者の皆さんには与党が嘘つきで差別主義的に映っているんだろうけど、多くの国民にとっては旧民主党の方が嘘つきで実際に自らを虐げた記憶の染み付く勢力なんだよね。
なので「与党は嘘つきで差別的!」という訴えはほとんどの国民に響かない。
122
「一部切り取って批判するな」「全部読めば分かる」などと言った言い訳が通用すると思っているから、メディア不信が深まる一方なんだよ。
殊に大手の関係者がそういうこと言うの、本当に迷惑。
124
ドイツで首相を輩出する可能性が高まっている緑の党は、こういう党。
日独関係の未来が懸念される。 twitter.com/jijicom/status…
125
ここ数日来、ある若い人のエネルギー観がTLを賑わしてるけど、若年層ほど原子力利用に肯定的なのは世界的傾向だからね。あんまり特異例に固執しても意味は薄いんじゃないかな。
ナンボSEALDsが悪目立ちしても、結局社会にほとんど影響なかったようにね。