126
自家用EVよりも、電車や徒歩や自転車の方が移動距離当たりGHG排出量(&他の環境負荷)が著しく低い。そして経済弱者に使いやすい交通であることは自明の理。
ゆえに「EV充電設備普及に社会的コストが払われるのは当然」という態度は、無用な対立を起こしかねない。気をつけたいところだ。
127
ドイツは「まだ原子力が動いてて不幸中の幸いだったね」って感じになってきたな。
このまま止まると「不幸中の不幸」になりそうだが。
128
成否を測る物差しは人の数だけあるので「失敗」と言い切ることには慎重な立場を堅持してきたが、もはや「ドイツのエネ政策は失敗」と言い切るべきではないか。
「国際秩序の安定」という人類が共有すべき価値観において、明らかに負に作用している。
129
アントノフは東日本大震災後に緊急設置電源を日本に運ぶ役割を果たした。もしなければ、2011年は夏も計画停電に見舞われたことだろう。いくつの日本人の命を救ったか知れない。
やり切れない思いだ。
130
誤解を恐れず言えば、凶悪なロシア軍に占拠された原子力発電所ですら発電を継続して危機に瀕するウクライナ国民へのエネルギーの命綱として機能しており、むしろ「原子力平和利用の強さ」が証明されたと思える。
132
琉球新報紙上でのトンデモロシア擁護で一躍有名になった乗松聡子氏、立憲から資金受領の「公共メディア」CLPに登場していたのか。
立憲の極左化というか陰謀論界隈化がまた可視化された。 twitter.com/ChooselifePj/s…
133
停電を受け入れたくないタワマン住民は、全面自由化・発送電分離に全力で反対すべきでした。 twitter.com/hatsudenman/st…
134
明日の需給逼迫はウクライナ情勢とも脱炭素ともほぼ無関係なkW不足の問題というのが、逆に恐ろしい。
手を打たなけれぼ今後何年も理由の異なる停電危機が波状にやってくるわけだ。
135
そして、もっとも怖いのは波と波が重なったとき。
136
少なくとも「安定供給に最低限必要な予備率3%」は崩れ去ったと思う。というかそもそも根拠はあったのか。この数字。
原子力再稼働の加速はもちろん、エネルギーセキュリティーのために石油、石油火力を国がバックアップすることも視野に入れるべきだろう。
137
これはその通りで、今のまま原子力が再稼働してもその分、採算の悪い順に火力が退出していくだけ。
国としてどう容量を確保するかは喫緊の課題となった。容量市場の実需給が始まるのを座視するということはゆめゆめないことを祈る。 twitter.com/ryuok1909/stat…
138
対応が適切だったのか問われる「電力会社」って、需給逼迫危機になっても自前電源を供出できない新電力のことかな? twitter.com/asahicom/statu…
139
NHKが燃調・原調の値上がり要因を「ウクライナ情勢の緊迫」と説明していたが、制度の仕組み上タイムラグがあるからそうではないぞ。
むしろウクライナ影響はこれからやってくる。
140
「原子力再稼働より断熱性能引き上げの方がよほどピークカットに効く」のエビデンスは存在するんでしょうか?? twitter.com/310kakizawa/st…
141
原子力再稼働は数カ月〜数年で取り組む事業だけど、日本の建造物の断熱性を向上させるのはそんなもんじゃ済まないよね。
時間軸が違いすぎて、即効性が望めない。一方で安定供給は喫緊の課題だ。
142
出力制御は電力会社じゃなくて送配電事業者がやることなのだが。
あなた方、国会議員が決めた法律で発送電分離したのですよ?自分達で決めた制度くらいちゃんと押さえてから発言してくださいよ。 twitter.com/pioneertaku84/…
144
また再発火しているようだけど、コレ、河野外相時代の呟き。
「政治は結果責任」の原則に立てば、その後4年経てDRでどうにかなるような世の中になっていないということは、河野氏の責任ということになる。 twitter.com/MofaJapan_Intl…
145
「契約アンペアの見直し自体は電力使用量の削減に直結しない」とはっきり書いた日経さん。今回は評価できる。
小池都知事「電気の契約見直しを」 節電へ呼びかけ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
146
kWhとkWを混同した政策が思いつきで打ち出され、それを精神論で糊塗する日本の首都。
堕ちるところまで堕ちた。いや、豊洲移転の不当延期のときから堕ちていたか。
147
志位さんの言っている「12%」って、2018年エネ庁統計の11.8%を丸めた数字と思うけど、それって原子力を含んでいるんですが。 twitter.com/shiikazuo/stat…
148
原子力反対を唱えるのは自由だけど、未だ「原子力◯基分」を論拠とする方には、kWだけでなくkWh、ΔkW、環境価値という多様な軸で電源を評価する時代になっていると情報をアップデートして頂きたいですね。 twitter.com/minnanomikucha…
149
とんでもねえ大嘘つきだな。
そんな人が代表選次点の立憲民主党。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…