ebi kosuke(@ebi_kosuke)さんの人気ツイート(古い順)

76
「河野氏は立場を変えたわけではない」というのは、確かに過去をたどると同様の発言をしていたりするのでまあそうではある。 でも山本太郎氏と「脱原発」の色紙を掲げたり、朝日新聞のアンケートに「今すぐ廃止すべきだ」に近いと答えていたりもしている。 要はそのときによって立場を使い分けている。
77
河野氏について一番危惧することは「本心が分からない」こと。これは彼に脱原発を期待する側も同じだと思うよ。 「就任してから約束と違うことをしない」という説明をしっかりしてそれを守ってもらわないと、次々期総裁の代も含めて信頼を損なって一気に政権交代という最悪のシナリオもあり得る。
78
マジでズレまくってんな。 大多数の国民にとっては党風とかどうでも良くて、コロナからどう立ち直るかが重要なときなのに。 twitter.com/Yomiuri_Online…
79
「原子力を最大限増やして脱炭素」とかほぼ誰も言ってないことを藁人形にして暴走しているのか。 ちょっと周りが冷静になるように言わないとまずいのでは…。 fnn.jp/articles/-/240…
80
河野さんもテレビで「再生可能エネルギーに対するネガティブキャンペーンがある」と話したそうだけど、これも藁人形だよなあ。 一体どこに再エネが増えてほしくないという人がいるのか。こういう思い込みで行政をされるといろいろ危うい。
81
もう一つの問題は、COPでは原子力について何か日本が責められたわけではないのに、彼の脳内で勝手に原子力という選択肢と再エネを対立構造にしていること。 twitter.com/Nikkan_BizLine…
82
英米加露中韓の政府が推進しているものを「消えゆく産業の最後のあがき」というのは非常にユニークな認識で、「政治信条はともかく事務処理能力には定評がある」という評価も見直さなければいけない局面だなあ。
83
今日の天声人語が原子力の稼働年数を「もともとのルールである40年」と書いているけど、そんなルールは法に一言も書いてないし、付帯決議もない。 善意で書いているんだろうけど、「事実を押さえる」というメディアの所作の基本を忘れ思い込みで書いていると報道機関としての存在価値を失う。
84
もともと進次郎氏に良い感情は抱いていない(横粂無視騒動のときから)が、この発言には心底失望した。 エネルギー環境政策は、権力闘争の具ではない。 twitter.com/Sankei_news/st…
85
今日ある会見に出たのだが、ある全国紙の記者が質問するときだけマスクを外してて怖くなった。 感染リスクに対してではなく、約2年経ってその行為の違和感に気づいていないことが。むしろ常時ノーマスクの人の方が論理に一貫性がある。
86
「正義」とか「不正義」とかの情緒的表現をエネルギー政策に持ち込むから、勉学に励んだり、友情を深めたり、見聞を広げたり、人を好きになったりするための若者の貴重な時間を憤怒や侮蔑で塗りつぶしてしまうんですよ。 オトナの皆さん、そこ自覚してください。特に政治家。
87
#立憲共産党 呼ばわりが嫌なら、汚染水呼ばわりとか、原子力ムラ呼ばわりとかされる側の心の痛みも分かって頂きたいものです。
88
エネルギーに詳しくない人に分かるように例えると「水が足りなくなる!」と言っているときに「大きな水槽をつくります」「水槽から水槽へ移す柄杓を用意します」「空気中から水を回収する装置を研究します」って言ってる感じかな。 twitter.com/cdp2017/status…
89
れいわ新選組は、社民党が占めていたポジションをうまくかすめ取った感がある。 社民党というビジネスは非常に良くできていたが、福島みずほ氏の私党化が進んだ上に福島氏のブランドがかげったことで座礁した。山本太郎ブランドは(個人的には残念だが)当面、持つだろう。
90
イーロン・マスクはかなりの原子力推進派だが、日本のテスラ支持者たちは脱炭素に積極的な割に原子力には否定的な傾向があるのはなぜだろう。
91
ドイツが脱原子力を先延ばしにするとして、事業者は会計処理とか廃止措置へ向けた各種発注とかもうしちゃってるだろうし、予防保全や新燃料の手当てなんて当然してないだろうし。技術者は次の仕事見つけちゃってる人も多いだろうし、「やっぱまだ運転してくれ」が通じるものだろうか。
92
SDGsって他人にあれしろこれしろばかりの概念になってしまったな。オワコンだわ。
93
リスクやコストを一人一人が受け入れて持続可能な世界にしようという話ではなかったのか。
94
韓国の尿素不足問題を冷笑的に語る人も多いが、脱ガソリンが進めば石油連産品のサプライチェーンがバランスを崩し、様々な分野で予期しない不具合が起きるのは想像に難くない。 勇ましいSDGsのスローガンは市民運動家と投資家にウケがいいが、そのリスクは誰が背負うか分からないロシアンルーレット。
95
根拠なく「大手電力があの手この手で(再エネの)普及を邪魔してきた」というなら、紛れもない電力産業従事者に対する職業差別であり、ヘイトスピーチ。 「安全圏からの石投げ」であり、自らのシンパに襲いかかるように指示する「犬笛」。実に悪質。 twitter.com/Nonchalantepco…
96
パリ合意に「一人当たり」という概念がない以上、一番効果的で確実な脱炭素政策は人口減になってしまうんだよなあ。まさに不都合な真実。
97
ここ数日来、ある若い人のエネルギー観がTLを賑わしてるけど、若年層ほど原子力利用に肯定的なのは世界的傾向だからね。あんまり特異例に固執しても意味は薄いんじゃないかな。 ナンボSEALDsが悪目立ちしても、結局社会にほとんど影響なかったようにね。
98
多数派である原子力を有用と考える若者たちとどう連帯するか、どう彼らの意思を政策に反映するかを考える方が有益だと思う。
99
「韓国は脱原発!」と韓国政府をほめそやしていた方は今頃何を考えているだろう。 twitter.com/GovNuclear/sta…
100
そもそも文政権で廃止を決めたのは1基だけということも、増設を続行していることも、総設備容量が増加していることも全て公開情報だったのだが。 結果より「リーダーが脱原発を宣言する」ことの方が大切という、観念主義にとらわれているんだよな。日本の反原発派は。 twitter.com/ebi_kosuke/sta…