ebi kosuke(@ebi_kosuke)さんの人気ツイート(古い順)

176
「ウサイン・ボルトは長距離走に向かない」と言っても別にボルトをけなしたことにはならないと思うのだが、「EVは長距離走行に向かない」はアンチの言になるらしい。 繊細すぎるだろ。
177
自分もこの感覚に近い。安倍政権の政策には不満もあったが、安倍晋三という人に対しては困難な時期に困難な仕事をよく引き受けてくれたと思う。 なのにこの社会はその生命を守れなかったというやりきれなさ、遺族の心中は察することもできない。 せめて国民ができることは弔うことくらいじゃないのか。 twitter.com/toyotoyo4115/s…
178
あんま築地の悪口みたいに取られると嫌なので黙ってたけど、最近ひっそり都からこんなものが出ていた。 しかし、特に話題にしている人を見かけない。それでいいと思うが、元豊洲住民としては納得し難いものがある。 旧築地市場跡地の土壌汚染対策法上の区域指定について metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohapp…
179
そりゃ行政府の運営を憲政史上一番長く任された人が殺されてもこんなボロクソに言われるくらいなら、偉くならん方がマシだわな。働いたら負け。 twitter.com/225average/sta…
180
「ロシアからのLNG」 この時点でまじめに話聞いてないことが丸わかりなんだよなー。 twitter.com/izmkenta/statu…
181
報道が10年嫌味を言われるのは、「一度間違えたこと」ではなく「間違いを認めないこと」あるいは「恣意的なミスリードをただの単純ミスと言い張ること」だと思う。 twitter.com/kyoneshige/sta…
182
東京新聞の線量計報道を受けて、韓国メディアは一斉に「疑惑」扱いの報道。 どれだけ風評払拭に努めても悪意的な報道に簡単に覆されることに無力感を禁じ得ない。
183
自分が韓国で執筆に参加した書籍でも触れたが、東京新聞が「原子力事故関連死(註:避難先での死者などの数)は1368人」と報じたのを文在寅大統領が「原子力事故で1368人が死亡した」と引用し、風評を広げることになった。 このときから構造が変わっていない。
184
なかなか斬新な構文だな。 「社会に何か悪いことが起こっています。グリーンピース・ジャパンとの関わりはわかっていません」とか使い道無限大やん。 twitter.com/greenpeacejp/s…
185
Twitter社には早急に、押したいいねを他人に見せない機能を実装してもらいたい。間違って押して有罪にされてはたまらんわ。
186
宗教団体からお金を取り戻すビジネスが次の弁護士事務所とテレビ局のキラーコンテンツになるのかなあ。 消費者金融、肝炎に続いて。
187
「石器時代が終わったのは、石がなくなったからではない」というのはサウジの石油相の名言。「石油時代は石油が枯渇して終わるわけではないだろう」と未来への備えを説いたわけだ。
188
石油時代を終わらせるのは、やっぱりそれを使うより便利なものを普及させることが一番。 石より便利なものが普及したゆえ、石器時代は終わったのだから。
189
「再エネは主流になるから再エネをやれ(それ以外はやるな)」 と 「EVは主流になるからEVをやれ(それ以外はやるな)」 の論理構成が全くうり二つなんだよなあ。
190
「非暴力」を好きに定義できるようにしたら、「権力者に対する実力行使は暴力に入らない」まであと一歩だな。 現に首相経験者暗殺を肯定する人たちも存在しているし。 暴力は暴力だよ。絵画の棄損も暴力。そこだけは絶対に譲ってはいけない。
191
「化石賞」で検索すると、もう気候変動ネットワークに反発する意見の方が多いんだな。 もう大手メディアが好きに印象操作できる時代は終わった。その変化についていけないメディアこそが「化石」。
192
英語に不自由な日本メディアが「化石賞」と訳してしまったfossil of today(本日の化石)。 2日目はエジプト、3日目はUAEとロシアでした。 どこか報じたメディアありましたか??
193
日本メディアは「化石賞」にすら興味はなく、「化石賞により日本が貶められること」にしか興味がないという証左だな。
194
規制料金値上げについてひとつ確実に言えることは、このまま行くと原子力の有無によるエネルギーコストの地域間格差が明確になるということ。
195
「愛国心はならず者の最後の拠り所」というが、当代は「リベラリズムはならず者の最後の拠り所」となったようだ。
196
すごい。 なに一つ事実がなく、全て陰謀論で構成された文章はなかなか書けるものではない。 twitter.com/masaru_kaneko/…
197
これは鋭い指摘で、データセンターを単に「データ置き場」と捉えるなら空調エネルギー利用を抑えられる寒冷地が有利だが、AIや3Dなど向けに「大量の電算処理をするクラウドの基盤」と捉えると潤沢なkWhのある地域に利がある。現状の日本では九州ということになる。 twitter.com/dengenkaihatsu…
198
asahi.com/sp/articles/AS… 若者協議会とはナンゾやと調べたら、代表が1988年生まれとかでワラタ。今年で35やん。いろいろズレてる
199
若い世代ほど原子力に理解があるのは、毎日新聞による世論調査でも明らかになっている。 こういう世論も意識した上で政府もGXをまとめているわけ(じゃないと選挙で永続的に勝てない)。 mainichi.jp/articles/20220…
200
若者ってのはな、「若者だから◯◯」みたいな枠にはめられることを嫌うから若者なんだよ。 こういうのを好意的に扱う記事は「ジジイに都合の良いことを言う若者だけが若者」というパターナリズムに無意識にはまっている。