ebi kosuke(@ebi_kosuke)さんの人気ツイート(古い順)

26
長期計画停止の火力の復活って大変なんだよ。 タービンは重力で歪んでたら直す。配管は穴開けて油抜いているから、その全数を塞がないといけない。全基停止なら別ユニットから蒸気供給もできないから専ら蒸気供給のためだけのボイラーを据え付ける必要もある。あと消防とか立地自治体との協議とかも。
27
「見出しは記事」。整理記者はまずそれを叩き込まれる。だから整理「記者」。だから取材記者に比肩する待遇と責任がある。 雑誌はどうだか知らないが、受けて手は見なくもない中吊りや新聞広告で情報を網膜に押し付けられてるんだから、それが欠陥なら誰が責任取るんだって話。製造者責任だろ。
28
「一部切り取って批判するな」「全部読めば分かる」などと言った言い訳が通用すると思っているから、メディア不信が深まる一方なんだよ。 殊に大手の関係者がそういうこと言うの、本当に迷惑。
29
ナメてんのか? twitter.com/jijicom/status…
30
五輪中止の主張が跋扈しているけど、真冬の感冒患者が多くて当たり前の時期にコロナ感染者が多くなるのは当たり前。変異株の素性も不明なのにひたすら悲観論をぶつのは、「近頃どんどん寒くなるから8月になる頃はもっと寒いだろう」の類だろう。
31
インチキ丸出し過ぎて清々しい…。
32
精神論が軍国主義を加速させた戦前日本のアンチテーゼであったはずのわが国「リベラル」が、まんま竹槍的精神論で脱原発や脱炭素やゼロコロナを訴えていて、当人たちはその自覚がない。 いろいろ残念過ぎる。
33
販売会社を調べたら、ほかに扱う商材が水素水、空気清浄カード、太陽光、そして新電力だった…。 twitter.com/ebi_kosuke/sta…
34
原子力において「震度」は全く使われない尺度。あるのは加速度「ガル」。 仮に何らかの要因で基準地震動以上の加速度が記録されれば緊張感が走る(「真っ青」にはならないよ)とは思いますが、平時も常に緊張感を持って働いているのが原子力関係者です。
35
よくもまあこんな大嘘をぬけぬけと書けるな。
36
「ドイツは『脱原発』の実態は、脱国内立地」というのは当のドイツ政府含め誰も隠していないし、誰でも少し考えれば分かる自明の情報なんだが、あらためて話すと「へえ」という反応が多いし、まだまだそういう認識じゃない人も多いんだなあ。
37
環境相(省じゃないよ)には軸がないんだよね。脱炭素推進に見えて、レジ袋やプラスプーンとかほとんど脱炭素に関係ないことばかりやっている。 で、排出減に一番効く原子力には賛成も反対も示さない。
38
「温暖化対策の強化を訴え」なのに「原発はいらない」のナンセンスさ。それを垂れ流す「公共放送」の思考停止。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
39
このままだと「バリアフリー化で採算の取れない駅は廃止」が最適解になりそうだな。 そうなる前に、国はバリアフリー投資のファイナンス支援や技術開発支援にもっと注力した方がいい。
40
処理水を「処理済み汚染水」と呼ぶとか、ただの人を「うんこした人」と呼ぶようなものですよ。 ヒトは生きている限りあまねく一人残さず「うんこした人」ですが、いちいちそんな風に呼ばないでしょう。 問題はうんこした後にちゃんと拭いたか。処理水も「ちゃんと処理したか」が問題の本質。
41
政府はトリチウム水タスクフォースを2013年に立ち上げ、海洋放出以外も含めてあらゆる方策を検討してきました。その後を継いだ多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会も含め約7年にも及ぶ議論を尽くした結果、安全性においてもっとも妥当な方策として海洋放出に絞られました。
42
「海洋放出ありき」「現場の声は無視」というのはデマです。 大事なことなのでもう一度言いますが、デ・マ・で・す。 twitter.com/pioneertaku84/…
43
審議会では漁業関係を含む利害関係者も参加して議論が行われました。現地での説明会・公聴会も実施しています。海洋放出は、現場の声を汲み取った上での、やむなしの(つらい)選択です。 従って、「現場の声無視」というのも事実に反します。
44
従って「海洋放出ありき」というのはデマ。でなければ無知です。
45
「汚染水を流すな」 と言われたら、 「はい、汚染水は流しません。安全が確認された処理水だけを放流します」 と毅然と粘り強く答え続けるしかない。
46
義務化ならまず太陽光より断熱だと思うが。 現状のコストなら戸建て住宅が売れなくなるとか、定置型蓄電池やV2Hに行っていたはずの予算が太陽電池に向かうだけになりそう。
47
言うまでもなく住宅行政は国交省の所管だし、新築太陽光義務化の場合に系統が受ける技術的・財政的影響のシミュレーションはエネ庁がやるべき仕事。 そういう関係機関に根回しなしにまずメディアに話すという政治手法はうまくいくもんなんですかね。いくら個人的人気があるとはいえ。
48
中国はたしかに海洋放出に懸念を示しているが、よく現地報道を読むと、同時に「中国はIAEAが評価と監督において重要な役割を果たすことを支持する」としており、海洋放出の実施自体を止めようとか妨害しようという考えはないことが分かる。
49
中国はある意味合理的で「日本の困ることを言って何か自国に有利なことを引き出す」が目的なので落とし所も考えるが、 韓国の文政権は「日本を困らせる」自体が目的なので、自国すらも困る本末転倒な状況に陥ってしまった。
50
で、困った末に慌てて用意した落とし所が「IAEAの手続きに従うなら反対せず」。 最初からそういとるやろがい。 jiji.com/sp/article?k=2…