152
顔認識技術を駆使してウォーリーを秒速で見つけるアームロボット
バカバカしいけどその本気具合が好感持てます。制作はRedpepper、機械の制御はRaspberry Piによるものだそうです。linkedin.com/posts/vidalmar…
154
目がバグりそうになる、OPPOの可変スマホ
156
思わず踏みつけるのを躊躇う、Pejac Artによる玄関マット風アート。近くで見ると地面に直に描かれたイラストであることが分かります。新宿東口の裸眼3D広告もそうですが、目の錯視を狙ったアイデアはどれだけテクノロジーが発展しても面白い。普遍的な強さがありますね。linkedin.com/posts/designwa…
157
スペイン・マラガのストリートに今月取り付けられたばかりの美しい刺繍の日除け。暑い夏を過ごしやすくするだけでなく、観光客の誘致や地元の文化を伝えることにも一躍買いそう。
Source: theolivepress.es/spain-news/202…
158
159
160
桑沢デザイン研究所の学校案内が、アナログなのにデジタルな心地で素敵。同校卒業生のThereThere 渡辺和音さんが製作されたようです
161
162
163
高速フェリーで「タイタニックごっこ」をした結果
164
166
167
168
デザイナーのJames Dicksonさんが提案する、子供がワクチンを怖がらないための注射器ケース。飛行機以外にも色々な形で作れそう。まやかしかもしれないけど、少しでも前向きに接種してくれるなら素晴らしいですよね。
instagram.com/damien.does.de…
169
オランダの自転車ブランドVanmoofは、配送時にやや雑に扱われてしまうことから毎週数千ポンドの損失が出ていたが、精密機械のフラットテレビのようなパッケージに変えた途端、お悩みが一気に解決したそうです。これぞデザインの力。linkedin.com/posts/james-he…
170
171
173
ミスするという進化を遂げた最新鋭ロボット
175
Edoardo Tresoldiによる、ワイヤーメッシュで組み上げられた建物構造。建物の存在を感じながらもその場に窮屈な印象を与えず、中を空洞化させることで資材の効率化にも繋がる。特段新しい手法ではないけれど、いまの時代にフィットしたアイデアだと感じます。linkedin.com/posts/architec…