IDEAFUL(@ideafuls)さんの人気ツイート(いいね順)

151
等高線を利用した、ランドローバーの日めくりカレンダー。"高低差を軽々乗り越える"クルマの特徴にきちんと落ちてて素晴らしい。
152
顔認識技術を駆使してウォーリーを秒速で見つけるアームロボット バカバカしいけどその本気具合が好感持てます。制作はRedpepper、機械の制御はRaspberry Piによるものだそうです。linkedin.com/posts/vidalmar…
153
イギリスの図書館がDIYした”本時計”、表紙が全部数字になっている。素晴らしいアイデア。 Source : Seed to Branch
154
目がバグりそうになる、OPPOの可変スマホ
155
傘から滴る水が植物を育てる、ナイスアイデアな傘置き。「アイデアは組み合わせ」と言うけれどそれの好例だと思います。
156
思わず踏みつけるのを躊躇う、Pejac Artによる玄関マット風アート。近くで見ると地面に直に描かれたイラストであることが分かります。新宿東口の裸眼3D広告もそうですが、目の錯視を狙ったアイデアはどれだけテクノロジーが発展しても面白い。普遍的な強さがありますね。linkedin.com/posts/designwa…
157
スペイン・マラガのストリートに今月取り付けられたばかりの美しい刺繍の日除け。暑い夏を過ごしやすくするだけでなく、観光客の誘致や地元の文化を伝えることにも一躍買いそう。 Source: theolivepress.es/spain-news/202…
158
某ナイキショップのマネキンだそうです。多様性を肯定する動きは、加速度的に広がっていくと思う。 ところで既存のお店のマネキン、胸板や筋肉が異常なくらい凄いものばかりなので、日本人の標準体型のものも是非置いて欲しいです。
159
FedExでガラスの箱を送ってみた結果。 アーティストのWalead Beshtyさんの作品。各地の美術館のキュレーター達に、ひび割れたガラスの箱をそのまま展示させたそうです。これで割れてなかったら同社の最高の広告になってたでしょうね。DHLとか他社も使ってひび割れ具合を比較してみたい。
160
桑沢デザイン研究所の学校案内が、アナログなのにデジタルな心地で素敵。同校卒業生のThereThere 渡辺和音さんが製作されたようです
161
マレーシア人の同僚によると、Fongさんは同国で有名なアーティストで、最初は立体物などを作っていたけど徐々に猫のペン画に移行していったそうです。金魚や富士山モチーフの作品があったり、日本文化が彼に影響を与えているところも垣間見れて嬉しい気持ちになりました。
162
グラフィックデザイナーの佐々木俊さんによる、紅白歌合戦の新ロゴ。一眼見て嫉妬しました。ロゴから強いメッセージを感じるし、鮮やかにとても大きな変化をやってのけてる。実は私(中の人)も何度か紅白のビジュアルコンペに参加したのですが、こんなアイデアは全く出せなかった。頑張ろう。
163
高速フェリーで「タイタニックごっこ」をした結果
164
marimekkoラッピングされた、バンコクのスカイトレイン。このままにしておきたいくらい可愛い。8月末まで走ってるそうです。広告はただの生活のノイズではなく、誰かを少し喜ばせたり、日常をポジティブにする力があると思っています。
165
ゴッホのすれてる感が凄い
166
幸せな親子の光景が目に浮かぶ、見る人の想像力を信じている広告。「Less is more」を体現する表現が日本でなかなか生まれないのは「伝わらない人がいないように」という過度なホスピタリティーに起因しているのかもしれません。何を大切にするか、ですが。
167
空き瓶のリサイクルが叫ばれるずっと前、1960年代にハイネケンは「外壁になる瓶」を開発したそうです。建築家のJohn Habraken氏とタッグを組み、レンガのように組み合わせることで壁になる仕組み。空き瓶で貧しい地域の人々を支えようと考えた末でのアイデアだそうです。
168
デザイナーのJames Dicksonさんが提案する、子供がワクチンを怖がらないための注射器ケース。飛行機以外にも色々な形で作れそう。まやかしかもしれないけど、少しでも前向きに接種してくれるなら素晴らしいですよね。 instagram.com/damien.does.de…
169
オランダの自転車ブランドVanmoofは、配送時にやや雑に扱われてしまうことから毎週数千ポンドの損失が出ていたが、精密機械のフラットテレビのようなパッケージに変えた途端、お悩みが一気に解決したそうです。これぞデザインの力。linkedin.com/posts/james-he…
170
「ほら見て、私は空だって描けるよ」 ドイツの文具メーカーFaber-Castellの広告。「このペンがあれば、こんなにも上手に描けます」と言うよりもよっぽど強い。機能以上の価値をちゃんと描いているところがポイントだと思う。こういうほっこりする広告作りたいです
171
メキシコに生息する蝶々"Monarca"からインスパイアされてデザインされた椅子。長い年月をかけて磨かれたものだから、美しい色やカタチというのはすでに自然界にあるものなのではないか?と私もよく考えることがあり、参考にしています。 Designed by Eduardo García Campos
172
変わらないという革新
173
ミスするという進化を遂げた最新鋭ロボット
174
シークバーだけで物語を表現したNetflixの広告。洒落すぎてる。
175
Edoardo Tresoldiによる、ワイヤーメッシュで組み上げられた建物構造。建物の存在を感じながらもその場に窮屈な印象を与えず、中を空洞化させることで資材の効率化にも繋がる。特段新しい手法ではないけれど、いまの時代にフィットしたアイデアだと感じます。linkedin.com/posts/architec…