IDEAFUL(@ideafuls)さんの人気ツイート(いいね順)

126
中国四川省の本屋Zhongshuge Bookstore。建築はX+Living。中国は何かと"映え重視"なところがありますが、これは流石におったまげた。まさに本の宇宙。
127
目覚めのコーヒー
128
英エリザベス女王ご逝去のニュースを受けて。TIMEのカバーはいつも多くを語らず研ぎ澄まされていて、読者に考えたり感じる余白を与えてくれる気がします。time.com/6211810/time-q…
129
一度に4杯運べるアイデアビールグラス
130
Miami Fashion Weekに展示されたNiveaのスベスベの椅子
131
改定されるコカコーラのパッケージデザイン。シュガーの有無しを文字の色、フレーバーを缶やラベルの色合いで表現。ここまでミニマルでシズル無視の表現に振り切れるのは、やはり世界最高のブランド力があってこそ。洗練されていて素敵です。
132
この粒度で人々に伝わる商品が自社にはどれくらいあるだろう?というテストをすると、ブランディングのヘルスチェックになるのではと思いました。
133
ロンドンの最も古いパブのひとつ、The Churchill Arms。外壁一面をカラフルな花が覆っていてとてもフォトジェニック。お酒を飲まなくても訪れたくなる。 Source: Creapills
134
シュガーフリーのchupa chupsの広告
135
二十歳のインド人大学生、Priyanjali Guptaさんが開発した手話翻訳AI。 手話を加速度的に理解できる人を増やし、共通言語化する素晴らしいアプローチ。
136
赤のピクセルは一つもないはずなのに、脳が無意識に補正して赤く見えるコカコーラの画像。消費者の脳裏にあるブランドイメージの強さを確認する良い手段になるかもしれません。 Created by @SteveStuWill
137
韓国のとあるスーパーで売られている、グラデーションバナナ。熟し具合が少しずつ異なるから、食べごろのバナナが毎日食べられる。この発想はあるようでなかった。
138
錯視を使うポルトガルのフォトグラファー、Hugo Suíssasさんの作品。この手のものは数多くあれど、モノと背景の組み合わせに絶妙なクリエーティビティーを感じます。
139
←怖い もっと怖い→
140
あなたにとって小さな隙間は、誰かにとって大きな隔たりかもしれない
141
刺繍アーティストYoumeng Liuさんの、リアル過ぎる3D刺繍フード。すべて糸だけで出来ているというから驚きです。裏面は普通の刺繍に見えるのですが、ひっくり返すとリアルな食べ物が。これが服についていたらこぼしたのかと勘違いされるレベルです。
142
イタリア語そのまま過ぎてメニューのイメージが湧かないイタリア料理屋さんに、ぜひ実装してほしいメニューデザイン
143
絶滅危惧種の個体数をピクセル化し、その存在が危ぶまれていることを告知するWWF Japanの広告。ハッキリとピントが合う(その存在が確立される)日まで、動物たちを守り続けようと呼びかける。制作は博報堂東京。
144
先週末、上海の夜空に描かれたQRコード。ドローン1500機で行われた圧巻パフォーマンスに、空中広告の幕開けを感じます。「あの上海のドローン広告的なもの」って言う感じで今後代名詞的に使われるんだろうな Source: 微博 @木遥 @十三姨手作馆
145
アルコールの偏見を題材にしたハイネケンのCM。「ビールは男性、カクテルは女性」という先入観が時に人を傷つけるという問題提起をビール会社自ら行い、最後には「ビール飲もうね」ではなく「男性もカクテルを飲むんだ」と言い切れるハイネケンさん、カッコいいです。
146
デザイナーMarco Mandersさんによる、チューリップ型の咲くベンチ。オンの時はもちろん、オフの時も機能するデザインというのは面白い。しかもつぼみが萎むことで省スペースにもなる。一linkedin.com/posts/creapill…
147
カロリーメイトのこちらの新聞広告、すべて実写だから驚き。(メイキングはツイートの下見てください)ここまでやり切るからきちんと見てもらえる。インスタントに消費される時代だからこそ、「モノづくりもインスタントに」という考え方にはいつも違和感を感じます。
148
看板に近づくとシミが消える、目の錯覚を利用した洗濯洗剤Arielの広告
149
モールス信号の読み方。 使うことは全くないのですが、なるほどなぁと。万が一使う機会が出たらご活用ください。 Source: @survive_tips
150
子供に無断で食べられるのを防止する、オレオの偽装パッケージ。本棚やダッシュボードにこっそりオレオを隠す事ができるそうです。バカバカしいけど、インサイトフルで面白い。