嶋﨑量(弁護士)(@shima_chikara)さんの人気ツイート(新しい順)

51
反戦運動を揶揄したり攻撃する人々と、労働運動を攻撃する人々は、大抵重なります。
52
身近な社会問題でも、職場の課題でも、学校の不合理な指導でも、弱い立場でも抗い変えていこうとする経験値を積むことが大切。それが、社会に民主主義を根付かせる。 抗う者を揶揄し、体制に媚びて現状追認するのではなく。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
53
憲法28条の団体行動権で免責され得るので、この考えは間違い。 ⇒ 田中義剛社長「労働組合員ではなかったのでストライキではなく、職場放棄であり、業務妨害だと認識している」 “会社側が不当な措置”ベトナム人従業員が労組結成し申し入れ|NHK 北海道のニュース www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
54
その理屈なら、派遣会社の労働組合に配慮して派遣法改悪に目をつむり、正社員組合員に配慮して雇用の調整弁である非正規の不安定雇用や格差を放置し、原発政策にも口を閉ざすことになりますね。 私は、そんな目先の狭い視野・発想が、労働組合の社会的地位を押し下げたと信じている。 twitter.com/renngou1989/st…
55
お題目で何が悪い。 憲法前文「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意・・・日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」 twitter.com/NomuraShuya/st…
56
労働組合加入前でも、ストは適法になり得ます。労組法の保護が及ばずとも憲法28条の保障が及ぶから。 →「田中社長は『ストは労組があっての行為・・・いきなり休むのは職場放棄』 ストを実施したベトナム人に200万円請求 生キャラメルの花畑牧場 朝日新聞asahi.com/articles/ASQ2S…
57
「対決より解決」って、予算案に修正なく賛成したら、解決しないのでは? 要は、対決が嫌なだけかな。 twitter.com/tamakiyuichiro…
58
給特法に関し「教員に残業代払ったら税負担が増えるので非現実的」という意見に接し呆れてる。 残業代は、長時間労働放置の無責任な使用者に、残業代コストを嫌い時短に取組ませる制度。 教員の使用者こそ、残業代払わせる状況に身を置かせ(=給特法廃止)、時短に取組ませるべき。 #教師のバトン
59
労働組合は、政治と無関係にはいられない。 だからといって、政治の道具でもない。 安易に組織分裂して、社会的影響力を弱めたら、最終的なしわ寄せは現場の労働者に行く。必ず。 twitter.com/shima_chikara/…
60
公約は官製ワーキングプア、非正規公務員拡大。目先のコストカット優先で、社会基盤は崩壊します。 ➡️逗子市長選 元職・長島氏正式出馬表明 公約に職員削減(カナロコ by 神奈川新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/831ed…
61
コロナ禍で、厚労統計でも12万以上が解雇等で離職を強いられるのが実情。 日本の労働法の実情は、解雇規制は緩すぎるくらいで機能しておらず、簡単に解雇されてるのが実情(特に、労働者中の約4割に及ぶ非正規労働者に顕著)。 mhlw.go.jp/content/116000… twitter.com/kazu10233147/s…
62
本気で賃金引き上げるなら、政権与党やその取巻野党は、全国一律・最低賃金を大幅に引き上げをしましょう。 自分で主導し成果を出せる政治課題であり、社会全体の賃金水準にも影響大。 本気なら、まずはやれることから(でも、やってない)。
63
【良くある妄想】 ・正社員の賃金下げたら、非正規が賃金アップ ・高齢者の賃金下げたら、若者の賃金アップ ・公務員の賃金下げて、税金下げる ← 論者は大抵同じ。  既得権者を作り上げ叩き、壊すだけ。  あとに何も残らない。
64
解雇規制緩和で賃金が上がるなんて、妄想が過ぎる。 リストラやってる企業、残された企業の賃金が上がったのか? 労働側が広く団結し、真っ当な労使関係のある職場を増やし、地道に引き上げていく以外に方法などない。 twitter.com/kazu10233147/s…
65
私と佐々木弁護士が代理人となり、本日提訴した事件。報じていただきました。 →「上司にあたる弁護士から複数回、げんこつで殴られている。2019年3月に精神疾患を発病し、業務に起因するものとして、2021年3月に労災が認められた」 twitter.com/bengo4topics/s…
66
憲法審査会は、憲法の「解釈を確定」させる権能はありません。 誤った法解釈を前提にした、政治家の提案型パフォーマンスは、有害でしかない。 twitter.com/tamakiyuichiro…
67
「嘘も100回言えば真実になる」という、ナチス・ゲッペルスのプロパガンダを想起させる報道 twitter.com/nameless_min/s…
68
同じような労働実態なのに、給特法不適用なだけで、自主性やら戯言を理由に言い逃れできず、裁判などやらずとも当たり前に労働時間が認定される。 これが、一般社会のスタンダード。 ➡️三重大学付属 教員の時間外賃金 未払い分1億6千万支払いへ|NHK 三重県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/2022…
69
教員残業・さいたま地裁判決についての記事です。多くの方に注目して欲しい。 なお、私が専門誌に書いた論文ももうすぐ刊行されます。 「作文の添削は労働ではない」"自主的行為"扱いされる公立学校教師の理不尽 授業準備は1コマ5分だけ認定 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/537…
70
こんな下らない指導を受け入れるよう強いられた子ども達は、社会にでたら「自分の頭で考えろ」だの「職場の理不尽に抗え」と言われたって、そりゃ無理だよな、と思う。 めちゃくちゃ、罪深い指導。 twitter.com/modify01so/sta…
71
日教組の全国調査。 教員の労働時間把握は、休憩と持ち帰り(と休日)がきちんと把握されていない点に問題があることも、的確に指摘されてます。 法改正のためにも、労働時間の正確な把握がスタート。 日頃の在校等時間の把握でも意識して欲しい。 #教師のバトン nhk.or.jp/politics/artic…
72
この制度は利用が停滞していることが問題になっている(記事は1年ほど前のものだが基本的状況は同じ)。 率先して政党が利用をしているのは、むしろ賞賛されるべき。 「助成を申請する勤務先の企業などが業務の停滞などを嫌って利用をためらう例が相次いでいる」 chunichi.co.jp/article/177632
73
これは返金すべきではない。雇用調整助成金とは趣旨が全く違う。 子どもの世話が必要となった労働者に対し賃金全額支給し休業させた事業主支援の制度。 →臨時休校対策の助成金 立憲・阿部知子氏と岡本章子氏の団体がコロナ助成金受給 返金へ(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4fd56…
74
人権教育に熱心な教員の皆さんは多いのに、不合理校則に声をあげる教員は目立たないのは不思議。 不合理を無批判に受け入れてきた子どもは、職場で使用者の不合理を甘受しがち。教師→使用者に置き換え。 教え子が社会にでて、職場の不合理に抗えるような教育を期待しています。
75
ほんとに。 「経営者でないのに経営者目線」は良く目にします。ですが、労働者労働組合に足りぬのは、物わかりの良さではなく、経営者と毅然と対峙する姿勢でしょう。 とくに、賃金・ハラスメント・労働時間など、実情を見れば明らか。 twitter.com/hahaguma/statu…