嶋﨑量(弁護士)(@shima_chikara)さんの人気ツイート(新しい順)

26
ひろゆき氏は、以前から「あんな人」だったわけで、沖縄での彼の言動に違和感を持つなら、今後も統一教会などで良い事を言っても持ち上げたりすべきではない。 有識者として登場させるメディアの責任は勿論たけど、社会の好意的評価が権威付けにもなってしまうのだから。
27
賃金のデジタル払い、日弁連の意見書。 消費者保護の観点からの懸念は、こちらが詳しい。私も少し関わりました。 →日本弁護士連合会:資金移動業者の口座への賃金の支払に関する意見書 nichibenren.or.jp/document/opini… @JFBAsnsから
28
これは、昨年書いた記事。 今日の労働政策審議会でも、懸念は払拭されておりません。 →賃金のデジタル払いは時期尚早(嶋崎量) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/shimasa…
29
労働組合がずーーと反対してきた、給与のデジタル払い。 twitter.com/jijicom/status…
30
派遣法やら労働時間規制の労働法制関係で、与党議員にロビーイングにいっても、議員どころか秘書にも会えずって、何度も経験あります。 ホントかよ、というのが感想。 twitter.com/clarakeene/sta…
31
長時間労働への規制が進む中、取り残されたのが遠隔地配転への法規制。 共働きが普通になった今、合理性も乏しい配置転換で離職(多くは女性)、非人道的な単身赴任を強いる労務管理の放置は、社会の活力を奪い労働政策として破綻している。 オンライン会議テレワーク浸透した今こそ、見直すべき。
32
若者使い捨て「ブラック企業」が、新人を洗脳する研修テキストに、「石の上にも3年」と書いてました。 どの世界でも、従属的な働き方をする方は、これはヤバいフレーズだと覚えて置いてくださいね。 人間は、簡単に壊れますから。命と健康は大切です。
33
貧困の連鎖を絶つため、教育機会の平等を確保するためにも、大切な取り組み。 現状、生活保護世帯の子どもが大学進学・卒業するのはとても大変だし、弁護士として関わる関係者が経済的理由で進学を断念せざるを得ず悔しい思いもしてきました。 一刻も早く、何とかして欲しい。 twitter.com/shin2_ota/stat…
34
立憲が「認識していなかった」なんて馬鹿げた説明を許したら、自民党にも同じ説明を許し逃げられないか危惧する。 追及の矛先も鈍る。 党内で厳しく処分し詳細の報告を。 →枝野前代表ら14人が旧統一教会と関係 立憲民主党が調査結果を発表 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/406…
35
参院選のたび、労働組合がSNS活用に関心をもち、そのママ消えていきがち。 選挙後も、労働組合の活動として活用を継続して欲しい。 特に組合が選挙を通じて実現したかった政策について、現場の声を発信するのは大切です。
36
情けないなぁ。 こんな曖昧な態度では、政権を任せたらどんな政治が期待できるのかわからないし、リーダーシップが感じられない。 twitter.com/izmkenta/statu…
37
非正規雇用の労働者を労働組合に結集するべきというご意見、いいですね!現在も連合内だけで100万人を超える非正規労働者が労働組合員てあることは踏まえつつ、なぜ非正規雇用の皆さんの声が職場にも政治にも届いていないのか、要因を詰める必要があると思います。 twitter.com/NaotoKan/statu…
38
政治家と統一教会との関係という、裏付けある事実を「陰謀論」と評するのも、ある種のデマゴギーですね。 twitter.com/lullymiura/sta…
39
安全配慮義務違反を認定された大阪府のトップとして、先ずやるべきは原告に謝罪です!事の重大さがわかっていない。 労災事件は、単なるコストの問題だけで捉えてほしくない。 twitter.com/hiroyoshimura/…
40
勝訴!!おめでとうございます。 闘った西本さん、代理人に感謝。 →過重労働で適応障害、高校教諭の主張認める 大阪地裁、府に賠償命令:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6X…
41
裁判に勝った労働者が、職場から孤立させ切り離される。パワハラだな。 判例が労働者の就労請求権を限定的にしか認めない弊害もでている。 解雇された労働者に役立つのは、政府の進める解雇の金銭解決制度ではなく、厳しいハラスメント対策と就労請求権利の確立です。 twitter.com/bunshun_online…
42
大学の労使関係は、非常識なことも多くてよく驚くのだけれど、その典型ですね。少し調べりゃ(調べずとも?)分かるような違法行為。 「組合が謝罪しないと団交応じない」近畿大学の対応を不当労働行為と認定 大阪府労委|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_5/n_14466/ @bengo4topicsから
43
どんな政策を訴えてくれたのかな。自民党の正すべき政策は山ほど。 例えば、裁量労働制拡大反対、解雇の金銭解決制度導入反対、実効性ある労働時間規制、ハラスメント禁止、配転規制強化、最低賃金大幅アップ、派遣労働規制強化、給特法抜本改正、ギガワーカー保護、ワークルール教育推進法制定… twitter.com/mainichi/statu…
44
スタートアップ時点から、労基法を守れない、守る気もない会社に、将来展望など描けない。 →時間外労働の上限規制「スタートアップ企業、除外を」 同友会が提言、健康管理を条件に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
45
まだ諦めてないのか… 安全性も疑問だし、経済的社会的に弱い立場の労働者は現金化できず困る場面が多いのです。 twitter.com/jijicom/status…
46
労働組合の全面勝利ですね。 よかった! bunshun.jp/articles/-/528…
47
立場の弱い外国人労働者への告訴とは、ひどい。 news.yahoo.co.jp/articles/456ec…
48
どの条文をどう変えるのか示さず、改正が叫ばれるのが憲法。 たとえば、「労働基準法の改正を!」だと訳が分からないが、憲法だと通ってしまう不思議。 何かやった感のイメージ戦略はごめんです。 困ってないですよ、別に。 twitter.com/kyodo_official…
49
(解雇は難しいから)退職させるために、指導の名目で組織的なハラスメントが繰り返されるケースはよく目にします。 労働者の人格を否定する、業務上必要もない指導がなされぬよう、ご注意ください。 「問題社員」って言われても、人格を備えた人間ですから。 twitter.com/asagaolaw/stat…
50
自らの私生活を犠牲にし子ども達に尽くす教員像を、美談とすべきではないのです。 教員は子ども達にとって身近な働き方の見本になるべき。 そんな持続可能性のない、家庭責任を他者に依存する労働者像を、子ども達に見せるべきではない。 #教師のバトン