201
202
くらもちふさこ展のフライヤーができました!
当館にて配布中です🌈
「東京のカサノバ」のイラストを使用しています☆
今回のデザインは、少女マンガのコミックスデザインなどを多数手がけていらっしゃる関根彩さんにお願いいたしました!
sekineaya-d.jp
#くらもちふさこ展 #Kura50
203
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 「細雪」には姉妹が帯選びをしながら笑いころげるシーンがあります。たわいない話ですが、発表当時は太平洋戦争の真っ最中。この作品は「時局に合わない」と、軍から掲載を禁じられます。たわいないお洒落の話が、気兼ねなくできる現在の平和に、感謝したいですね。
204
205
206
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 谷崎は日本の探偵小説においても重要な存在です。「白昼鬼語」は、家の板壁の節穴から殺人を覗き見る話で、「屋根裏の散歩者」に代表される江戸川乱歩の覗き見趣味や変態趣味に影響を与えたのでは?と推測される作品。乱歩や横溝は、自らの谷崎への心酔を語っています
207
弥生美術館は1/29㊏開幕の #くらもちふさこ展 準備の真っ最中。
くらもち先生の原画の数々にうっとりしすぎないように注意しながら作業中です🐼
208
くらもちふさこ展のグッズも出来上がりました🌈
※ミュージアムショップは現金のみとなっておりますので、お気を付けください。
#くらもちふさこ展 #Kura50 #弥生美術館 #くらもちふさこグッズ #グッズ
209
210
/
✨竹久夢二デザインの切手、明日発売✨
\
レタリング+周囲のカットも夢二づくし。
花・植物図案の可愛い切手です😊
切手の図案は #金沢湯涌夢二館、#竹久夢二伊香保記念館、#夢二郷土美術館、#竹久夢二美術館 の所蔵品からセレクトされました。 twitter.com/kitteclub/stat…
213
214
216
3月3日は #ひな祭り🎎
竹久夢二美術館コレクションより、展示する機会の少ない日本画「立雛」を紹介します。
署名は“夢”及び印章より、昭和初期の作です。
「立雛」(たちびな)は、立ち姿の雛人形。紙雛の類に多く、3月の雛飾りは近世初期~中期にかけて、男女一対の立雛が一般的だったそうです✨
217
218
219
今日は #さくらの日
当館周辺の桜もそろそろ満開です🌸
弥生美術館・竹久夢二美術館は桜の名所・上野からも徒歩圏内。駅から20分程ですが、お花見がてらお散歩するのに良い道です。
美術館のお向かいの桜は、カフェから眺めることができます🌸
220
♦展覧会情報♦
「線と言葉・楠本まきの仕事」展
2022年10月1日㊏~12月25日㊐
弥生美術館での開催が決定しました!
どうぞお楽しみに。
#線と言葉・楠本まきの仕事展
#楠本まき
🌷ビデオ『KISSxxxx』のための描き下ろし ©Maki Kusumoto
221
4月6日は #高畠華宵 の誕生日💐
大正末から昭和初期にかけ一世を風靡した挿絵画家は、明治21年(1888)の今日、愛媛県宇和島に生れました。
弥生美術館は華宵の作品を展示するために誕生した美術館。道沿いの壁には、華宵から初代館長へ送られた手紙の一節が刻まれた碑があります。
222
5月1日は #すずらんの日
フランスではこの日、大切な人へスズランの花を贈る習慣があります。もらった人には幸せが訪れるそうです。
鈴蘭は大正~昭和初期の少女たちのあいだで、圧倒的な人気のあった花。
高畠華宵も頻繁に、鈴蘭の花を描いています。
#FêteduMuguet
223
5/10~16は #愛鳥週間 ということで、竹久夢二が描いた小鳥を紹介します🐦画像の作品は【特別展示:夢二切手「ライフ・花」】コーナーに展示中♪
大正15年(1926)頃、文化生活に憧れる小市民の趣味として、家庭で小鳥を飼うことがブームに。ジュウシマツ,セキセイインコ等の値が上がったそうです!
224
5月14日はくらもちふさこ先生のお誕生日🎂おめでとうございます🎉
渋谷区生まれのくらもち先生。「#いつもポケットにショパン」の麻子ときしんちゃんが通う猿楽小学校は、くらもち先生の通っていた小学校。二人が住む代官山は幼少期を過ごした街でした。
画像は #くらもちふさこ展 展示中の原画より
225
5月23日は日本で初めてキスシーンが登場したとされる映画が公開されたことから、「キスの日」だそうです。
そして、「世界亀の日」でもあるとのこと🐢
弥生美術館では10月より
「線と言葉・楠本まきの仕事」展を開催予定です。
「KISSxxxx」のかめのちゃん達の原画も展示されます🌷 twitter.com/yayoi_yumeji/s…