敵対する相手に一気に攻めるぞと見せかけ、経済制裁や威嚇、示威行動でじわじわとプレッシャーを与え続けると、相手の勢力に「仲直りした方がいいんじゃないか?」という和平派が出現、そして主戦派と和平派で、激しい内部争いを始めます。
戦国時代がなぜ戦争ばかりだったかというと、中央政府の権力がほぼ機能しなかったからです。権力は暴走するとよく言われますが、かといって権力を極端に小さくすると、行きつく先はみんな言う事を聞かず好き勝手に暴れる無政府状態となります。
戦わずに勝つ方法は優れたやり方ですが、デメリットもあります。それは戦わないので戦いに慣れず、いざ本当の戦いになると弱くなってしまうことです。また、戦いを避けることにより、他者から信頼されなくなり、味方してくれる者が少なくなり、結果的に弱体化してしまう事もあります。
戦いでは相手の考えを読むことが大事であり、そのためには相手を思いやる気持ちが必要となります。思いやりの心があれば、相手が何を考えているかを理解しやすくなり、反対に自分勝手な人間は常に戦下手です。
「昨日の感謝は、今日の当然、明日の不満」という言葉があるように、人間の心理として過剰なサービスはクレーマーを生みやすくなります。 交渉でも、過剰な譲歩は相手のさらなる要求を招きやすくなるため、交渉をうまく進めるためには、アメと同時に相手への恐怖と威圧であるムチが必要となります。
陰謀や裏切りは、時間をかけて計画を練るほど、バレて失敗する確率が高くなり、かといって短期間でやると、計画性が無く行き当たりばったりとなりがちです。従って陰謀は元来、成功確率が低いものであり、一番良い方法は誰かに代わりに陰謀をしてもらい、自分がそれを鎮圧する手法となります。
戦いの歴史を見ると、勝利した戦いの場合、最初に防御から始まって、最後に敵への攻撃~撃破で終わっています。逆に敗北した戦いの場合は、最初攻撃していたのに、次第に劣勢となり、最後は防御せざるを得なくなって敗北するパターンが非常に多くなっています。
戦いでは相手の戦意を無くすのが重要ですが、戦意を無くさせる手法の一つに、”自責の念を生じさせる”というのがあります。これは逆に言うと、相手の事をあまり気にしなかったり、起こしてしまったことを後悔しないタイプの人間は、戦いに非常に向いている性格といえます。
優れた将軍とは、部下に目標、仕事、報酬を与えることができる者をいいます。トップの役目は部下に与えることであり、これが出来ないと、どのような肩書きで命令しても、無意味となります。命令とは受け手が聞く気になって、初めて効果を発揮するからです。
主義主張にあまりにものめりこむと、他人にもその主義を強制しようという考えに必ずなります。なぜなら他人が別の主義を信じていると、自分と他人どっちの主義が正しいか分からなくなるからです。そして、他の主義を排除し自分の主義だけになれば、自分が正しいと証明できると考えるようになります。
マキャベリ曰く、「隣国を援助する国は滅びる」。 twitter.com/SatoMasahisa/s…
ウクライナのゼレンスキー大統領は支持率がすごく低かったのに、ロシアの侵攻を機に支持率が爆上がりしたの、兵法36計のこれを思い出す。
人間というのは他者を蹴落として自分の遺伝子を残そうとする動物なので、共産主義のように「恵まれない人のために、貧困を無くそう」と最初は思っていても、権力を持ってしばらくしたら「何で俺の力や金を皆に分けなきゃならないんだ?」という考えになり、結果、独裁、汚職がはびこる事になります。
戦いにおいて敵を撃破する行為は、ただ単に相手に対して攻撃をするのではなく、具体的に次の7つの行動に順序だてて分けられます。
戦いでは全滅して負けるパターンは滅多になく、たいてい敗北の予感を感じ取った部下が、指揮官の命令に反して勝手に逃げ出すことで敗走が始まります。 会社でも同じで、例えば、遅刻や時間ギリギリに出勤するのが多い部下は、仕事が嫌で逃げ出したがっている可能性があります。
戦いは実際に戦う前に、準備段階でほぼ優劣が決まりますが、弾薬や兵員、お金といったものは、どうしても準備できる量に限界があります。しかしながら、人間の頭を使う心理戦、精神攻撃、謀略といったものは、アイデアとやる気しだいで、戦いの趨勢を決するくらいの効果を発揮します。
戦いでは相手の側面を衝ければ非常に有利ですが、間合いが遠いと側面に回りづらく、間合いが近いほど側面に回り込みやすくなります。そして最も有効な側面の取り方は、相手の攻撃をかわしてのカウンターとなり、これを”後の先”といいます。近距離での戦いは斜め前の移動を心掛けてみましょう。
勝ち続ける事が出来る者はどこにもいません。ダメージをくらうのは仕方がないですが、大事なのは致命的な攻撃をくらわないことであり、逆にいくら戦術的勝利を積み重ねても、相手にトドメをさせなければ、最後には戦略的に敗北してしまう事もありえます。
チームとして戦う場合、リーダーを決めなくてはなりません。リーダーがいないチームは、全員が全員同士でコミュニケーションしなくてはならず、コミュニケーションだけでエネルギーを使ってしまいます。リーダーがチーム全体を気遣ってはじめて、他のメンバーは目の前の戦闘に集中できます。
兵士が食べた戦闘糧食のゴミや缶詰を放置して捨てておくと、ゴミの数でこちらの人数が敵にばれてしまう恐れがあります。 従って軍には、食い終わった缶は潰して埋めるという規定があり、戦国時代でも炊き出しの煙の数で相手の兵員がバレたように、何気ないところから重要な情報は漏れてしまいます。
外交とは戦いのように思われがちですが、相手を論破したりするのはもってのほかです。セールスでも顧客をまくしたてて議論や論戦をするのは論外であり、まず短い言葉を投げかけ、相手に断らせ、断る言葉や態度によって、相手の意志を読み、説得、妥協点を探るのが大事となります。
多くの人は、慣れ親しんだやり方を変えるのに抵抗を覚えます。年を重ねるごとにその傾向は顕著となり、歴戦のつわものや、大企業といった、今までのやり方が成功していた人達ほど、対応は保守的となります。これが、力の強かったものが衰えていく理由です。
戦術は突き詰めていけば、兵力を集中しての中央突破か、側面もしくは背後からの挟撃による包囲殲滅の二つが上げられ、この二つはどちらも似た形をしています。
「風林火山」 ・風:行動する時は、風のように素早く動く ・林:静止する時は、林のように静まりかえる ・火:攻撃する時は、火のように全力で襲いかかる ・山:防御する時は、山のようにうろたえない ・陰:隠蔽する時は、黒雲のように跡をくらます ・雷:出現する時は、雷霆のように襲撃する
戦争というのは、開戦する前は戦争する理由が多くあるように見えますが、戦争が終わって冷静になると「なんで戦ったんだ?」という風に、開戦理由を探すのに苦労する戦争が結構あります。不要不急の戦争は控えるのが良となります。