奥田知志(NPO抱樸/牧師)(@tomoshiokuda)さんの人気ツイート(リツイート順)

おはようございます。コロナ関連死をくい止めるためのクラウドファンディング、残り18日となりました。応援コメントにて、国からの給付金をご寄付に充ててくださる方が多数おられることを知りました。感謝いたします。皆様のおかげでもうすぐ目標の半分まで来ました。readyfor.jp/projects/covid…
12月から炊き出しは、集中期間に入りました。これまで32年間炊き出しを継続していますが、今年はコロナこともあり緊張の年末年始となります。 抱樸の活動を応援ください。 寄付やマンスリーサポーターはこちら houboku.net/webdonation/
コロナ緊急支援クラウドファンディング、残り2時間を切りました!あと378人で参加者が1万人に到達します! まだの方はぜひご協力ください。また情報の拡散などもよろしくお願いします。 readyfor.jp/projects/covid… #家から支えよう #DOMMUNE SUPER DOMMUNE 2020/07/27 youtu.be/0KnFngL5aL8
少し長い文章ですが、今何が問われているのか、どんな仕組みが必要なのか書きました。 コロナ前は戻るべき場所ではない。新たな社会を創るために - 奥田知志|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/national/artic…
感染や濃厚接触者になれば外に出て、買い物はできない。助けてくれる人がいないとなれば、それは大変な事態であることも身に染みて感じた。人は病気の症状でも死ぬが、孤立状態でも命の危険に晒される。病気の事は専門家と医者に頼りたい。私は私にできる事を。孤立という現代の病に向き合い続けたい。
今、この時に、すでに鳴らなくなった携帯電話を「この世界とのつながりの証拠」であるかのように握りしめる人々を連想するのだ。
NPO法人ほうぼくでは、困窮者支援を継続的に協力してくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。残念ながら、昨年度の1000人目標は達成しませんでしたが、気を取り直して今年度1500人を目標に募っていきたいと思います。現在790人、応援よろしくお願いします。 #ほうぼく
今日は炊き出しです。抱樸には若いスタッフが頑張っています。そのおひとりが倉爪さんです。抱樸の第二作業所は農福連携で作物を作っています。抱樸で働きませんか! houboku.net
奥田「最近、私たちはコロナ感染者数など、常に数字に怯えて暮らしてきた。でももっと大事な数字を今日、私たちは受け取った。1万人以上の人たちが「一緒に生きよう」と表してくださった。この数を私たちは心に刻みたい」 #家から支えよう SUPER DOMMUNE 2020/07/27 youtu.be/0KnFngL5aL8
認定NPO法人抱樸(ほうぼく)では、困窮者支援に継続的に協力してくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。月額1000円の寄付からご支援いただけます。現在290人のサポーターの支えがありますが、まだ足りません。目標は1000人!どうかご支援をよろしくお願いします。houboku.net/webdonation/
いよいよ残り2日です。これまでありがとうございました。もう少しです。最後まで頑張ります。 readyfor.jp/projects/covid…
北九州も大変寒い夜になっています。今日は炊き出しです。 「ひとりにしない」という支援を続けています。 この厳しい時をなんとか乗り越えたいと思います。 どうぞ抱樸をご支援ください。 #ほうぼく
NPO法人ほうぼくでは、困窮者支援を継続的に協力してくださる「ほうぼくサポーター」を募集しています。月額1000円の寄付からご支援いただけます。現在442人のサポーターの支えがあります。目標は1000人。特にコロナで相談が増えています。活動をお支えください。 #ほうぼく houboku.net/webdonation/
7月27日は路上‘20夏 ほうぼくクラウドファンディングファイナル〜家を失わない仕組みを全国に〜を行います。ラストは5時間スペシャルです。一緒に最後の瞬間まで時間を共有できればと思います。dommune.com #家から支えよう #DOMMUNE
【住むところがない方へ】 最長6か月利用可能で、就労や居宅の支援を受けられる「ホームレス自立支援センター北九州」への入所受付を行っています。高齢や心身に障がいを持たれている方も安心してご相談ください。#ほうぼく houboku.net/support/
命は学校や仕事より大切 抱樸の奥田理事長が講演:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP36…
NPO抱樸で働きませんか! 抱樸では、「広報・ファンドレイジング」担当者を探しています。現場を支え、現場と多くの人を結ぶ大切な役割です。抱樸で一緒に新しい社会を創りませんか。 #ほうぼく 以下のHPからご連絡くだされば幸いです。今後詳しいことが掲載されます。 houboku.net
2000年7月に行われた「わくわく温泉大作戦 part3」の様子。いい顔してますね。記者の方が「ホームレスの人たちを風呂に入れたら、お客さん来なくなってしまうのでは?」という質問をしたとき、店主が「そんな人は来なくても結構です」と言ってくれたこと、とっても記憶に残っています。 #ほうぼく
また活動はみなさんのカンパによって支えられています。寒くなってきました。路上で亡くなる人が毎年います。どうかみなさんのお力をお貸しください。 houboku.net/webdonation/
朝日新聞では、意見を募集しておられます。 11月26日が締め切りだそうです。 「助けて」と言えない社会 奥田知志さんと「共に考えよう」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
寄付していただいた方の人数が3500人を越えました。多くの方からのあたたかい想いは、何よりも支援を後押ししてくれています。あと2週間よろしくおねがいします。 readyfor.jp/projects/covid…
奥田「自助、互助、共助、公助というのは本来ステップではない。公助があるから自助ができるし、共助があるから公助も成り立つ」 平野「いまは公助の責任放棄のエクスキューズとして自助と共助が使われている」 #家から支えよう youtu.be/0qJgO7wTZ7Y
クラウドファンディング、残り19日となりました。現在、達成率44%、3203人の方がご支援くださっています。もうすでに支援はスタートしています。皆さんの気持ちを必ず支援の現場に、支援が必要な方に届けます。クラウドファンディングページはこちらから。 readyfor.jp/projects/covid…
奥田「元ホームレスの人は世間的な価値とは違うもの、それを逆転させてくれる発想を持っている」 高橋「社会、価値観が単一化するとそれ以外考えられなくなる。一つの道がだめになると死ぬしかなくなる。でも実は道は100本ぐらいある」 #家から支えよう #DOMMUNE youtu.be/0KnFngL5aL8
今日は炊き出しです。 抱樸の炊き出しの特徴は、支えられた人が支える人になるということにあります。今日も多くの自立者が活動を支えています。 抱樸の応援よろしくお願い申し上げます🥺 houboku.net