51
「不死の培養肉」
now.tufts.edu/2023/05/11/ano…
将来的な食肉として細胞培養による人造肉が開発されているが、動物から採取した細胞は培養で増やせる量に限界がある(ヘイフリック限界)。
ウシ幹細胞のDNA操作し、分裂回数に制限がない「不死化細胞」にすることに成功
52
「牛を使わない人工ミルク」を開発してるスタートアップにダノンが投資したという話題
timesofisrael.com/israels-imagin…
ベジミルク(植物由来)の話かと思ったら、
“produce cultured human breast and animal milk.”
培養した乳腺細胞にミルクを作らせるのか。しかもヒト細胞も対象
53
「隕石を探すのに磁石を使ってはいけない」
sciencenews.org/article/magnet…
屋根の上やベランダなどで磁石を使うと米粒大よりも小さな微小隕石を発見できるけど(予想以上によく拾える)、母天体の磁場があったとしても消去されてしまう。
火星由来隕石を分析して調べようとしたら再磁化で消えてたらしい
54
ワタリバッタには仲間に食べられないためのフェロモン(化学防御)があって、その受容体を無効化すると共食いを始める
theguardian.com/environment/20…
大量発生したイナゴはなんでも食べるから、蝗害対策に共食いを使えるかもしれない
55
鳥インフルエンザにかかって回復したカツオドリは虹彩が青から黒に変化するのだそうだ
theguardian.com/environment/20…
56
fMRIとAIを使い、人が考えていることをテキスト出力することに成功
theguardian.com/technology/202…
考えてる内容とかなり近い意味の文章を出せるようになったらしい。事前にfMRI入った状態で長いこと音声を聞いたり画像を見たりしてデータ取る必要がある(とはいえ非侵襲で埋め込みデバイス不要)
57
クレオパトラの肌は「白かった」 エジプト考古省、ネトフリドラマを批判 afpbb.com/articles/-/346…
観光・考古省は専門家の意見を含む長文の声明を発表。クレオパトラは「肌が白く、ギリシャ系の容姿」だったとの見解で全関係者が一致していると強調した。
58
F-16を推してる元RAFの人が
「F-16は累計4600機も作って輸出した国も多くて中古も潤沢だし慣れてる整備員も多い。どこにでもあるピックアップトラックなみ。“Toyota Hilux of the combat air world”」
空戦界のトヨタ・ハイラックス
59
米国で人気が高まる日本の軽トラ
economist.com/united-states/…
農家の人が自分の畑を回る車にホンダ・アクティを格安輸入で買ったらめちゃくちゃ便利だったという話を紹介。
90年代後期の軽を特例措置で安く輸入販売してる業者がいて、従来みたいなマニアだけでなく普通に実用車として重宝されてるとか
60
オウムはビデオ会議できるという実験
gla.ac.uk/news/headline_…
飼ってる人達に協力してもらいオウム同士をタブレットで通話させる実験。すぐに慣れて通話を要求するようになり、メンタル的に良い効果があったと報告(本来は群れるので単独飼いのストレス解消)。
画面で好みの通話相手選んでたりする
61
新発想! ベルトがない、とじるだけで一気にたたまる傘。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
とじる動きに連動して骨が回転し、軸を中心に生地をくるくると巻き込む独自の機構を開発。
62
太陽の1000万倍の明るさで光る中性子星(既存の物理モデルに反する)
jpl.nasa.gov/news/nasa-stud…
物質が降着したときに出る放射エネルギーには上限があって、その100倍以上のX線出てるのだそうだ。見かけ上そう見えるという仮説があったけど、どうやら本当に出ていて謎
63
貧困の解消は政府の仕事であり、フードバンクを解決策にしてはいけない
theguardian.com/society/2023/m…
世界の専門家や組織が公式に発表したのだそうだ。
当たり前のことだけど、先進国でも多くの政府はできてない(ボランティアと企業の寄付で成立している団体への依存が増えている)
64
アナログレコード盤の売上がCDを上回る
bbc.com/news/64919126
1987年以来初なのだそうだ。
配信が主流になったから、旧式物理メディアとしてはもはや同列
65
宇宙でエピペンを使うのが危険なことを小学校の実験で発見
livescience.com/elementary-sch…
アナフィラキシーショックなどの緊急治療に使うエピネフリン、宇宙線の高エネルギー粒子に曝露すると有害な物質に変化するのだそうだ。NASAが教育機関向けに提供している宇宙実験プログラムで判明したとか
66
今回は電力網の維持の話だけど、少し前にウクライナのインターネットを維持する作業員が記事になってた
abc.net.au/news/science/2…
民間通信企業の作業員が被害受けた光ファイバーを修理・敷設し続けた(何十人も失った)。ネット回線を維持できてるのはスターリンクのおかげだけじゃないという話
67
ウクライナ電力トップのVolodymyr Kudrytsky氏「電力業界では33万ボルトで何かが燃えてたら普通その場を離れる。しかし彼らはそれを修理した」
68
いかにしてウクライナは電力インフラ攻撃を耐え冬を乗り越えたか
economist.com/europe/2023/03…
供給された対空兵器やロシアの精密誘導ミサイルの枯渇などもあるが、破壊されるたびに修理し続けた電力作業員たちの努力の賜物(ミサイル降ってくる中で作業を行ない100人以上が亡くなっている)
69
英語の読み書きに問題がある人(失読症/難読症)が日本語を学んだらスムーズに上達したというケースを紹介している
bbc.com/future/article…
言語の基本が音素/表意で全然異なるから失読症でも外国語だと問題なく学べて使えたりするのだそうだ。中国語で失読症の子供が英語を使えるケースもあるとか
70
71
KDDI:データセンター内のサーバーを液体冷却、冷却電力の94%減を達成 news.kddi.com/kddi/corporate…
液浸の効果、そんなに
72
「鳥類はあれほど視力が良いのになぜ風力タービンに激突してしまうのか」という問題に多くを割いてる。
大雑把にまとめると「あいつら進行方向を見て飛んでない」
(餌を探すために飛んでるんだからしかたない)
73
東京工業大:ペンギンが羽ばたいて旋回する遊泳メカニズムを解明
titech.ac.jp/news/2023/0658…
腹が旋回内側に向くように体を傾け(バンク)、打ち上げ時に内側の翼を外側の翼よりも高く打ち上げて、左右の翼を合わせた流体力が旋回中心方向の向心力を生むことで旋回する。
74
ドイツのロボット企業Festoのバイオメカニクスシリーズ、技術デモ機みたいな扱いだったと思ったけど、こうしてみると100%以上効果を挙げてる twitter.com/sekiguchiaimi/…
75
忘れる前に記憶はカオスになる
physics.aps.org/articles/v16/14
古いニューロンの繋がり弱くなって失われる記憶のメカニズムのモデル。学習を続けてると古い内容がすっぱり消える壊滅的忘却(catastrophic forgetting)現象もあらわせるとか。
人工ニューラルネットの話だけど生物脳にも適用できるみたいだ