ゆきまさかずよし(@Kyukimasa)さんの人気ツイート(新しい順)

列⾞と衝突した熊を処理する際は、作業中に別の熊が出没する恐れもあるためハンターを⼿配し安全を確保しながら処理にあたります。 冬期は除雪、夏期はレールや資材運搬に使⽤している保守⽤⾞のクレーンに「熊キャッチャー」というアームを取り付け現地に赴き処理を⾏う。
ヘイトなどネット世論が急に湧いたりするのを非線形物理学で説明 physics.aps.org/articles/v16/89 ネットコミュニティを液体として扱い、流体力学をそのまま適用できるというのがポイントらしい なかなか妥当なアナロジー(お湯を沸かすときでも加熱底面で均一に沸騰するわけじゃないし)
東京大学大気海洋研究所:数週間も海中をさまよう波の亡霊 aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/… 日本海の対馬前線海域において、台風によって励起された波が減衰することなく1週間以上も海の中を彷徨い続けている事実を発見し、詳しい物理メカニズムを明らかにした
王立航空協会が開催した次世代航空宇宙会議で出た話なのだそうだ aerosociety.com/news/highlight… やっぱりまずいので「オペレータを殺害してはいけない」と教えたら「通信施設を破壊して指示が来ないようにした」とかある
AIが戦場でどう判断するかという米軍のシミュレーション演習の話。 攻撃/攻撃不可の決定権は人間が持っていてオペレータは攻撃不可と判断。攻撃したほうが利益あることに気づいたAIは予想を超えた判断を行ない、オペレータを殺害 theguardian.com/us-news/2023/j…
凸版印刷:スマホアプリ「古文書(こもんじょ)カメラ™」を配信開始 toppan.co.jp/news/2023/06/n… 手書きの古文書に対応したAI-OCRを搭載し幅広い資料の解読を支援。資料館等での古文書の解読や調査業務の効率化をはじめ、一般利用者の「手元にある古文書の概要を知りたい」といったニーズに対応
味がしないえんどう豆を作るという話 bbc.com/news/science-e… いまの植物性疑似肉はほぼすべて大豆ベースだけど、栽培するの環境負荷はエンドウのほうが低い。しかし疑似肉に使うには味が強い(子供が嫌うグリーンピースの味)から、味の薄い品種を見つけて品種改良しているのだそうだ
ブラザー:箔プリンター「HAK110」5月31日発売 brother.co.jp/news/2023/hak1… レーザープリンターで印刷した文字や絵柄に箔を転写する箔プリンター。金型の作成が不要なので加工プロセスを短縮でき、1枚から金や銀などの高精細な箔印刷。消耗品の箔ホイルは金や銀をはじめ8色を用意
マレーシアが中国船籍の船を拿捕したらプリンス・オブ・ウェールズまたはレパルスのものらしき弾薬が発見されたのだそうだ bbc.com/news/world-asi… 太平洋に沈んでいるWWIIの軍艦はいつのまにかなくなってたりする(勝手にサルベージして鉄材料として売ってる業者がいる)
カニの形状に進化(カニ化/carcinization))してから別の形に進化することもあって「脱カニ化/decarcinization」と呼ばれ、こちらも多くて少なくとも7回起きてるのだそうだ eurekalert.org/news-releases/…
カニ化(カーシニゼーション) livescience.com/animals/crusta… カニと呼ばれる甲殻類は多いけど本物のカニ(カニ下目)は少なくて十脚目はそれぞれ5回、独自にカニに進化している。 エビやロブスターみたいな形から尻尾ないほうが捕食者から逃げやすいなど、収斂進化で同じような形に進化しやすいという話
「想像と現実はどう区別されているのか」 quantamagazine.org/is-it-real-or-… 脳には、思い浮かべたイメージと実際の視覚入力からの情報を区別する回路があるのかという話(これまでの脳科学や認知科学ではとくに見つけてないらしい)。 「信号強度の違いで区別してる」という新説(仮説)を紹介している
動物園のゾウはお客がいると喜ぶらしい independent.co.uk/news/science/e… 「動物園訪問者効果」と呼ぶのだそうだ。客がいないと退屈で食欲減退したりするとか。ネコ科動物やペンギンなども人がいたほうが肯定的な結果なのだとか (お客でストレスたまる動物もいるから展示環境の改良に)
JR東海:東海道新幹線 すべての周波数変換装置の静止型化について jr-central.co.jp/news/release/_… 東海道新幹線のすべてのFCを、技術開発の成果によって、省エネルギー性 や省メンテナンス性に優れる静止型FCとすることとしましたのでお知らせします。
「性犯罪者は去勢」、冗談めいた発言(ちんこ切れ)だけでなく真面目に主張されたりするけど、考えてみれば「刑罰としての身体損傷」はとくに西欧文化圏ではものすごく忌避されてる(なにしろ米国の一部の州をはじめ死刑残ってるところあるのにそれはやらない) それはどこに起因するんだろうとふと
動物の移動速度と身体サイズの関係 physics.aps.org/articles/v16/82 使えるエネルギーが多いから身体が大きいほど速く動けるが、その上限は放熱性能で決まるというモデル journals.plos.org/plosbiology/ar… 陸生動物だけじゃなくて鳥や魚もあてはまる
第三次世界大戦を防ぐ方法 米中の緊張が高まる中、かつてデタント(東西緊張緩和)と冷戦に貢献した人にEconomistがインタビュー economist.com/briefing/2023/… ヘンリー・キッシンジャー、今年5月27日で100歳。 (まだご存命だったのか…) 最近はAIがもたらす社会変革に付いて本を出してる。現役
DNA分析によるチョウの系統樹とその起源 floridamuseum.ufl.edu/science/butter… 約1億年前、パンゲア超大陸が分裂してできた北アメリカ大陸に相当する地域。蛾の一部が花の蜜を吸うために昼間に飛ぶようになったのがチョウの始まりと考えられる
カワサキ、スズキ、Honda、ヤマハ4 社は小型モビリティ向け水素エンジンの基礎研究を目的とした「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)」の設立に向け、経済産業省の認可を得ました。 honda.co.jp/news/2023/c230…
タマゴテングタケの解毒剤(これまで存在しなかった)が発見されたかも sciencenews.org/article/antido… 毒成分アマニチンがmRNAの転写を阻害するしくみをCRISPRを使って調べて薬品ライブラリから候補物質を選びだしたとか、今風なアプローチをしてる
英宇宙企業Space Forgeによる新しいタイプの大気圏再突入シールド bbc.com/news/science-e… 宇宙合金など製造業向けサービスを提供している会社で、機体を再利用できるように折りたたみ式の薄い合金製の耐熱シールド「プリドウェン(アーサー王の盾)」と洋上回収するホバーボートを開発中
日清食品HD:動物由来原料を使用しない「プラントベースうなぎ」 nissin.com/jp/news/11576 蒲焼の食感に近づけるため、ふわっとしながらも繊維感を再現する粒状大豆たんぱくの白身層、植物油脂などで脂身を再現した中間層、竹炭粉末で黒さを付けた皮層の3層生地を専用金型で蒸し、炙って焼き目を付けた
「宇宙飛行士が全員女性」は効率考えたらありだという話 news.yahoo.com/future-space-m… 昔からときおりSFネタとかになる「男に比べて水や酸素の消費量少ない」を計算。月ゲートウェイミッションは期間が長くてリソース減らすこと考えたら検討する価値はあるとしている nature.com/articles/s4159…
宇宙での木材利用、そういえばコルクが再突入シールドに使えるかもってESAが実験してたことが。 (軽量・多孔質で断熱性がいい) twitter.com/Kyukimasa/stat…
住友林業:世界初、10か月間の木材宇宙曝露実験を完了 sfc.jp/information/ne… 木材の割れ、反り、剥がれなどはなく、温度変化が大きく強力な宇宙線が飛び交う極限の宇宙環境下で、試験体の劣化は極めて軽微で材質は安定。 木造人工衛星(LignoSat)にはホオノキを使用することを決定しました。