451
手洗いには20秒以上かけなくてはいけない理由
livescience.com/hand-washing-p…
経験的とか実験で確かめたとかじゃなくて、物理学者が手の表面の凹凸から微粒子が液体の流れにより取り除かれる流体力学モデル作って導き出したのだそうだ
452
イカは先週なに食ったのかも覚えている
cam.ac.uk/research/news/…
記憶力実験すると寿命尽きる直前になっても記憶力の低下がみられないらしい。
エピソード記憶(いつどこでなにした)は海馬に記憶され、人間は加齢で海馬が衰えて記憶力が低下するが、イカはそもそも海馬がない(別のしくみを採用してる)
453
ヒトの肥満に関係する遺伝子を植物に組み込んだら、収穫量が3倍にも増加するイネやジャガイモができたという研究
smithsonianmag.com/innovation/res…
454
実用レベルの核融合炉を2025年までに実現
spectrum.ieee.org/general-fusion…
ゲイツもベゾスも出資してるジェネラル・フュージョン。液体金属の容器にプラズマを吹き込んでから周囲にあるピストンを押し込んで爆発させる核融合
455
ネコはタダ飯を好む
ucdavis.edu/news/cats-pref…
エサを単に貰えるよりも、なんらかの努力してエサを得ることを好む傾向(コントラフリーローディング)は数多くの動物に見られるが、ネコにはあてはまらないという動物行動実験
456
子供が生まれてもパンデミックのせいで実家の親に見せることができないから、新生児体重と同じ重さの米袋を贈るサービス(おじいちゃんおばあちゃんが初孫をだっこできる)
theguardian.com/lifeandstyle/2…
新たにつくられる謎の伝統みたいな雰囲気が
457
ドイツのキールでパンサー戦車など大量の兵器を所有してて摘発されたコレクターの人、ようやく判決出たのだそうだ(執行猶予付きの有罪、コレクションを手放す命令)
euronews.com/2021/08/03/tan…
隠し持っていたわけではなく、大雪の日には近所を戦車を除雪するなどしてた
458
バビロニアの粘土板にピタゴラスの定理が記されているという発見
theguardian.com/science/2021/a…
ピタゴラス数( a2 + b2 = c2 の自然数)。ピタゴラスより1000年も早い
459
'Most powerful' tidal turbine starts generating electricity off Orkney
bbc.com/news/uk-scotla…
英オークニー諸島でOrbital O2潮力発電所が稼働、全長74m、2MW
460
7月21日はモノレールからゾウが落ちた日
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF…
1950年、ドイツのヴッパータール空中鉄道からゾウのタフィーがヴッパー川に落下(無事で1989年まで生存)
461
ロサンゼルスの博物館が「死者の書」の断片をオンライン公開したら、それを見たニュージーランドの大学が「うちで所蔵してる断片と繋がるかも」って確かめたら、ほぼ隣あわせだったのだそうだ
livescience.com/book-of-the-de…
462
”鋼鉄爺”の名前を持つグスタフ・ハッカンソンというスウェーデン人の話
spiegel.de/geschichte/gus…
1951年のスウェーデン縦断1000マイル自転車レースに普通の実用自転車でやってきて参加。66歳という年齢もあって選手登録は断られたけど勝手に走り、トップでゴールして有名人になったのだそうだ
463
マサイの民の携帯電話利用では、間違い電話が新しいソーシャルネットワーク形成に繋がるという研究の紹介
theconversation.com/wrong-number-l…
間違い電話かけてもすぐに切らない習慣あるとか。
家族中心のグループが広いサバンナに点在する遊牧民の社会だから偶然の出会いを尊重するとかそんな話なのか
464
太陽電池と微生物タンパク質の組み合わせは農業の10倍くらいの食料を生産できる
theguardian.com/environment/20…
SCP(single cell protein:微生物タンパク質)、うまみ調味料などを製造に使われてるけど、いまでは養殖魚の飼料の生産に使われてる。
1haの大豆畑で40人養えるがSCPなら520人行ける計算
465
細胞の時間を遅らせる方法、水を重水に置き換える
uni-leipzig.de/en/newsdetail/…
化学的にはあまり変わらないのにいくつかの生化学反応に影響して、細胞活動がずっと減速するのだそうだ。
細胞内の化学反応研究に使える。可逆的なので(軽水に戻したら速度戻るらしい)、移植用臓器の輸送や保存に使える可能性
466
人間はエコロケーションを10週間あれば学べる
smithsonianmag.com/smart-news/stu…
舌打ちで出した音の反射で周囲を把握するスキル(すごく上手い人がいる)。ボランティア集めて系統だったトレーニングするとできるようになる
(3ヵ月後に追跡調査、全員が生活に使えてるらしい)
467
ジェレミー・クラークソンが農業をやるTV番組”Clarkson's Farm”、Amazonプライムビデオで6月11日リリース
bbc.com/news/entertain…
ここ2年くらい農場と牧場をやるのを収録してて、天候不順とBrexitとコロナ禍が相次いで大変だったらしい
468
ウニは群れでヒトデを襲って食べる
sciencenews.org/article/urchin…
ヒトデの研究者が水槽足りなくなりウニと一緒にしたら食べられしまって発見されたこれまでほとんど知られていなかった行動。
ウニは自分よりも大きなヒトデを積極的に捕食する(表題画像、触手の先を齧って逃げられないようにしてる)
469
研究者へのインタビュー。脳は身体イメージを拡張することに対してどれほど柔軟なのか
scientificamerican.com/article/to-the…
ごみ拾いツール(マジックハンド)を日常的に使う人や、義肢装着者が道具/装具を四肢の延長として捉えているのかという研究から始まっている。
今後の義肢設計に活用できる
470
コレクターが追い求める放射性食器
atlasobscura.com/articles/urani…
美しい色が出るので戦前までは使われてたウランガラス(放射能あるけど微量で人体への影響はまずない)。
ガイガーカウンターと紫外線ライト持ってアンティークショップを回って探すらしい(紫外線下で蛍光を放つ、たまに掘り出し物が見つかる)
471
素手でグリズリーに勝てるか
theguardian.com/commentisfree/…
オンライン世論調査サイトYouGovによると、アメリカ人の6%くらいはクマ相手になんとかなると考えている
472
水に18分も潜ったままでいられる南米のトカゲ
eeb.utoronto.ca/2021/05/evolut…
鼻から出た気泡の再呼吸。数年前に発見されたけど潜水時間伸ばすためなのか確実じゃなかったとかで、詳細に研究して本当に伸ばすためにやってる(水中への適応)。水にCO2が溶け出すので単なる空気タンク以上の効果ある
473
ぬこは錯視でも箱が好き
livescience.com/cats-tricked-b…
床に四角をテーピングしただけでもそこに入る。円の切り欠きが内側向いてたら四角が見えるというのは錯視だけど、やっぱり入る
474
メッカ・カアバ神殿の黒石”al-ḥad͟jar al-aswad”の高解像度画像公開
edition.cnn.com/travel/article…
黒い立方体に設置されていて巡礼者は本来触れる。コロナ禍による巡礼中止を受けて画像公開したのだとか。
隕石とも考えられているけど近代になって分析も見ることもできないので画像かなり貴重
475
BBCにまで報じられたもうだめだ
bbc.com/news/world-eur…