ウクライナのパン economist.com/1843/2022/04/1… 国旗の色はコバルトの空と金色の野、収穫時期の小麦畑の風景。 戦場となった都市で無料で配られるパンから世界への小麦供給問題まで、今回の戦争ではパンが象徴的だという話 (多くの国で主食とされ豊富な食料供給としての平和。イエスも民衆に分け与えた)
熱光起電効率で40%を達成 nature.com/articles/s4158… 熱機関としてはガスタービンやスターリングエンジンみたいな高効率な機関があるけど、やはり可動部ない利点は大きいはずとしている
MIT:40%の効率で熱を電気に変換する素子 news.mit.edu/2022/thermal-h… 熱源からの赤外線輻射から電気を作る熱光起電素子(一種の太陽電池)で、可動部はない。 蒸気タービンは平均効率は35%(最高60%)。 「発電はお湯沸かしてタービン回す」からの脱却を目指してる
1983年のNATO軍のエイブルアーチャー軍事演習が核戦争の引き金になりかけていたという話 livescience.com/able-archer 定期演習だけど暗号通信の導入やドイツへのパーシングII配備などがあり、ソ連は演習に欺瞞した大攻勢だと疑って核戦争の準備した。 キューバ危機に次ぐほどのやばい状況だったらしい
ドンバス地方は長期にわたる泥沼化した戦いになるという話 theconversation.com/ukraine-the-ba… ロシアも軍の体制を整えて戦略も変えているものの、西側がウクライナに武器供与を継続すればロシアは勝てないとしてる。three-to-one rule(3対1の原則、攻撃側は防衛側の3倍の兵力が要る)
なぜこれほどロシア軍の戦車の損失率が高いのか bbc.com/news/world-610… ウクライナに供与されたジャベリンとNLAWが有効に使われている点のほか、制空権確保してないから待ち伏せに弱い。燃料欠乏と士気の低さで放棄したものも多いという話をしている
1月にあれだけ大規模な噴火をしたフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山だけど、いまでは近くに寄れて火山学者が泳いでる bbc.com/news/science-e…
イーロンがTwitter買った理由 theguardian.com/commentisfree/… これまでの巨額の金が動くことに関してあまりにも気軽にツイートしてたことから米国証券取引委員会と対立し、Twitterでの発言を制限するようにしていた。 (だったら自分のものにしてしまえ的な)
Wボソンの質量違反、Natureも大きく取り上げている nature.com/articles/d4158… 標準模型からの逸脱だとすると非常に大きな発見で、対称性とかヒッグス粒子あたりに未知の物理が働いている。しかし測定ミスの可能性あるので慎重に扱うべきとか。 LHCでも同種の実験進めてて、そちらの結果も見ないと
現代の物理学を覆すかもしれない素粒子実験 bbc.com/news/science-e… フェルミ研究所で行なっていた実験でWボソンの質量が理論値よりも大きいという結果が出たのだそうだ。0.1%程度重く、素粒子物理学の基本である標準模型から矛盾している
ウクライナ市民が使っていたiPhoneとAirPodsを「探す」するとベラルーシなどにあるのがわかるのだそうだ heise.de/news/Geklaute-… ロシア兵に奪われたウクライナ市民がデバイスの位置を軍に教えることで露軍の動向を掴めるという応用
生体工学機器の「修理する権利」 spectrum.ieee.org/bionic-right-t… 製品をユーザーやサードパーティが修理する権利、消費者が長らく主張して獲得できたけど埋め込み型デバイスに及ぶのかという話。 ペースメーカーや人工内耳は何十年も使い続けるのでメーカーが潰れたりパーツ供給なくなった際の対応にかかわる
キノコには言語がある theguardian.com/science/2022/a… 菌糸と菌糸のネットワークの電位差を計測すると言語に似たパターンが見られるのだそうだ。最大50単語くらい。菌糸体の構造を形作ったりするの制御信号なのではないかと (言語に似てるというのは誇張しすぎだという意見も)
ドナルド・トランプを使ったワクチン接種キャンペーン science.org/content/articl… トランプ支持者は陰謀論に染まってて反ワクチンが多いけど、別に本人は反ワクチンじゃない(接種受けてるし)。ワクチン接種を勧めるトランプの言説から広告を作って配信する実験。有意な効果が認められたとか
「100年前にイタリアの軍事学者ジュリオ・ドゥーエが唱えた戦略爆撃理論と変わらない」と書いてて ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8… 都市爆撃による士気喪失で戦争に勝てるとし、そのほうが戦争全体での死者数は少ないとした軍事理論(極端に爆撃機の比率が多い空軍に繋がった)
精密誘導ミサイル持ってるのになぜ病院に爆弾落ちるのか(ロシアは民間人に死傷者が出るのを厭わないという話) theconversation.com/ukraine-russia… 昔は継戦意欲が失われると考えられて都市に対して戦略爆撃が行なったが、WWI/II・ベトナムのいずれも士気低下に繋がらなかったという分析を紹介してる
The Conversationで紹介している「参加型偽情報」で陰謀論が形成されるという研究 cip.uw.edu/2021/05/26/par… 国会議事堂の乱入事件に至るまでのTwitter上での盛り上がり、さすがにアメリカだからしっかり追ってる
陰謀論「ウクライナに生物兵器研究所がある」がTwitterでどのように広がったかという分析 theconversation.com/ukraine-biolab… QAnonやFOXが広めたけど、ホワイトハウス報道官Jen Psakiのツイートが大きいらしい。否定的に取り上げるにしても、初期-中期の段階で言及するのは拡散に貢献してしまう問題
Twitterはエコーチャンバー作り、人々を二極化するという話 theguardian.com/commentisfree/… 以前にFacebook、YouTube、Redditは分極化を進めるというSNS研究があったが、おそらくTwitterはそれ以上。日夜異なる意見への怒りの投稿が応酬され、疑惑と敵意が満ち満ちたデジタル闘技場。 ここは地獄の一丁目
戦争に反対するロシア人(国外での反戦活動)がシンボルにする流血の赤を抜いたロシア国旗 theguardian.com/world/2022/apr…
ロシア軍の友軍誤爆や士気の低さは統一性のなさにも要因があるという話 theguardian.com/world/2022/apr… 広い地域から部隊を集めても練度も装備(近代化率とか)もばらばらで互いに補完しあうよう組み合わせて組織化するのは難しい。政府は大軍を動かすという野望があったが、最近は小規模作戦ばかりだった的な
大量虐殺、戦時下とは限らなくて、例えばホロドモール(ウクライナ飢饉)も該当する的な話をしてる theguardian.com/commentisfree/… ホロドモールは先日Guardianも記事にしてた。人為的に貧困と飢饉で大量死を引き起こす経済政策。 プーチンやソビエトが発明したわけじゃなくて英国もやった(ベンガル飢饉)
ロシア軍は「ジェノサイド」をしているのか theconversation.com/is-russia-comm… 市民殺傷や都市インフラ破壊は戦争犯罪なのは確か。メディアではよく「これは大量虐殺だ」と言ったりするけど、国際法では定義されてる(使うには注意が必要)。過去の事例を挙げて解説している。 今回は該当する可能性あるらしい
想像力が欠如していた10の科学 sciencenews.org/article/scient… 原子から重力波まで、当初「あり得ない」とか「実証できない」と考えられていたけど後に発見された科学史。 実証主義のオーギュスト・コントは「星の組成を知ることは永遠に不可能」と言ったが、数十年後に分光法が発明され太陽スペクトルに暗線
英米仏のロシア/ウクライナへの感情に世代間のギャップ economist.com/graphic-detail… 当然ながらウクライナ寄りの人が多いけど、とくに年配だと反露感情高い。フランスは英米に比べてロシアに対しても同情的な人多い。 米国の若い世代はもっともロシアに同情的 (冷戦知らないとはいえ、なぜこんなに差が)