国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
明治6年(1873)10月24日、政府内部での政策を巡る対立から、西郷隆盛は職を辞し鹿児島に帰郷しました。画像は「公文録」に所収された西郷の辞表提出に関する書類です。同資料は開催中の特別展でも展示しています。この機会にぜひご覧ください。buff.ly/2CYeMmG
702
今年(2018年)は米騒動から100年です。大正7年(1918)9月21日、寺内正毅は内閣総理大臣の辞表を提出しました。体調不良のほか、同年8月に起こった米騒動の責任をとる意味もありました。画像は公文別録より寺内が提出した辞表です。 buff.ly/2D7YokK
703
企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」は、本日(6/3)、土曜日も開催しています。明治期からの日本の航空にまつわる資料をところ狭しと並べていますので、ご関心がありましたらぜひ。入場は無料です。
704
慶応4年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽・伏見の戦が起こり、旧幕府軍が敗退しました。戦で新政府軍が掲げたのが「錦の御旗」ですが、後年に内閣所属の画家浮田可成により精密な絵図が作成されています。画像はデジタル展示「近代国家日本の登場」より錦旗の絵図です。 buff.ly/3WlAFS9
705
今日(7/23)は二十四節気の一つ「大暑」。一年で最も暑く、蝉の声も勢いを増してくる頃です。画像の大永2年(1522)写の『後撰和歌集』には、平安時代の貴族・源重光が蝉の抜け殻と共に女性に贈ったという和歌が載っています。真夏の熱烈アプローチといったところでしょうか。 buff.ly/3uXg8ru
706
昭和47年(1972)5月15日、沖縄が日本に復帰し、令和4年(2022)で50周年となります。当館では「沖縄復帰50周年記念特別展 公文書でたどる沖縄の日本復帰」を開催中です。画像は沖縄復帰記念式典で佐藤榮作首相が読んだ式辞の一節です。この機会にぜひご覧ください。 buff.ly/2IgMIdf
707
皆さん、お花見はしましたか?桜といえば「染井吉野」が有名ですが、他にも色々な種類の桜が存在します。画像は『古今要覧稿』から「八重児桜」(やえこざくら)です。同書は、江戸時代後期の幕臣の屋代弘賢(やしろひろかた)が編纂した百科全書。buff.ly/2UTnzvR
708
元亀4年(1573)4月12日、武田信玄が53歳で死去しました。同年2月に三河の野田城を攻略した信玄は、さらに西へ向かって進軍している最中に病気で倒れました。このため、武田軍は進軍を断念して引き返しますが、途中の信濃で信玄は亡くなりました。画像は『武徳大成記』です。 buff.ly/2JCj3hg
709
各地で鮎漁が解禁になる季節。鵜飼は岐阜の長良川が有名ですが、江戸時代には玉川(多摩川)でも行われていました。画像は寛政7年(1795)に河島雪亭(河尚明)によって描かれた『調布玉川鮎取図』。リンク先から拡大・縮小・スクロールもできます。buff.ly/2kOcdbU
710
春の特別展「江戸時代の天皇」の期間中、「平成(元号)の書」の原本を特別に展示しています。 あわせて、「クリアファイル 平成」も好評発売中です!! 特別展は5/12(日)まで。期間中は無休です。是非、お立ち寄りください!!  #江戸時代の天皇  #平成  #クリアファイル
711
「緊急事態宣言」の発出を踏まえ、本日(1/8)から当面の間、休館いたします。企画展「最後の殿様-廃藩置県から府県制へ-」の開催も延期いたします。 休館中に実施する業務、今後の業務再開については、随時、HP等でお知らせいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 buff.ly/2KcIYw5
712
昭和13年(1938)1月11日、内務省衛生局・社会局、逓信省簡易保険局を統合し、厚生省が設置され、国民保健、社会事業及び労働に関する事務を司る新しい省が誕生しました。画像は前日の1月10日に厚生省官制を裁可した御署名原本です。buff.ly/2EaO6vR
713
秋の特別展では、展示の見どころを紹介する特別映像を上映しています。国立公文書館の特別展にやってきた歴史が大好きな伊藤博子ちゃんとクラスメイトの西郷隆男くんの2人が楽しく、わかりやすく解説してくれます!声の出演は声優の早見沙織さん。何と1人2役なんですよ…! #躍動する明治 #明治150
714
6月9日は「国際アーカイブズの日」です。これはアーカイブズの国際機関である国際公文書館会議(ICA)が2007年に定めたもので、10回目となる今年も世界中で記念イベントが行われ、日本でも「記念講演会」が開催されます。buff.ly/2qVZWCU
715
建久10年/正治元年1月13日(1199年2月9日)、源頼朝が没しました。昨年の大河ドラマ #鎌倉殿の13人 でもその最期が描かれましたね。なお画像の『からいとさうし』は、木曾義仲に仕える唐糸という女房による頼朝暗殺計画から物語が始まります。印刷の上に手彩色した挿絵が特徴。 digital.archives.go.jp/img/1272039/24
716
今日(4/26)はよい風呂の日。それに因んで温泉の絵を紹介します。画像は、『東海道名所図会』の中から箱根七湯として有名な塔之澤の旅宿の様子。同書は、東海道を題材とした絵入りの名所案内書です。 buff.ly/2VlQxa6
717
明治27年(1894)7月16日、日英通商航海条約が調印されました。この条約により、領事裁判権が撤廃されるなど、不平等条約改正の取組は大きく前進しました。資料は、同条約の公布を裁可した御署名原本です。buff.ly/2NJwDAb
718
いよいよ明日(11/18)から、平成29年度第3回企画展「江戸の花だより」が始まります!今回の企画展では、季節の草花が描かれた資料から、薬用や食用、鑑賞、園芸、行楽など、江戸時代の人々の植物への関心に迫ります。皆様、ぜひご来場下さい!buff.ly/2idIs3v
719
7月22日から始まる平成29年度第2回企画展は「ふしぎなふしぎな百人一首」!実は百人一首には知っているようで知らない「ふしぎ」がたくさん。夏休みはそのふしぎな魅力を再発見してみませんか?親子で楽しめる各種イベントもご用意しています。
720
延喜元年(901)8月2日、日本三代実録が完成しました。天安2年(858)8月から仁和3年(887)8月までの約29年間を収録した歴史書で、古代律令国家が編纂した正史である六国史の最後にあたります。画像は紅葉山文庫旧蔵の写本のうち、序文の最後の部分です。
721
今日(8/30)は冒険家の日。海洋冒険家堀江謙一さんのヨットでの太平洋単独往復達成などの記録に由来するそうです。冒険で思い出したのが『うつほ物語』!この物語は遣唐使の清原俊蔭が波斯国(ペルシャ)に辿り着く場面から始まります。buff.ly/2gjfUY0
722
紫陽花の美しい季節になりましたね。古くは『万葉集』に、時の左大臣橘諸兄が、宴のもてなしを感謝する歌に紫陽花を詠み込んでいます。画像は慶長年間に木製の活字を用いて出版されたもの。印刷された『万葉集』としては最初期のものに当たり、読み仮名がないのが特徴です。 buff.ly/3in3zjO
723
食欲の秋、お茶とお菓子で一服するのもいいですね。江戸の料理店八百善による料理指南書『江戸流行料理通大全』では「菓子」と「茶請け」が明確に区別されています。食後に供する果物と、茶のお供の茶請け、それぞれの在り方を大切にする料理人の心意気を感じますね。 buff.ly/2XKR5KS
724
約1年前、平成31年春の特別展「江戸時代の天皇」では、天皇・朝廷と江戸幕府の関係、朝廷儀式の再興、江戸時代の元号の選定と改元などを紹介し、多くの方にご来場いただきました。本展の見どころが詰まった動画がありますので、ぜひ、ご覧ください。buff.ly/356V6by
725
今日(1/4)は仕事始。明治政府も4日から政始(まつりごとはじめ)でした。明治13年(1880)の「公文録」の記事には4日が日曜日だったので5日を政始にすることが注記されています。ただこの日は午前11時から新年宴会。本格的に政務が動き出すというわけではないようです。 buff.ly/3EwiHm0