26
27
今日(2/17)10:00からフィギュアスケート男子FSが始まります。羽生結弦選手のFSのテーマは陰陽師!画像は安倍晴明の活躍を描いた『安倍晴明記』です。この物語の晴明も大きな危機を乗り越えて敵に挑みました。頑張れ羽生選手! #平昌五輪 buff.ly/2EnKBCA
28
今日(6/16)は和菓子の日。古くは嘉祥の祝として、疫を逃れ、健康招福を願う行事として、菓子の贈答儀礼などが行われていました。それにちなみ、当館所蔵資料の中から、菓子に関連する資料をご紹介。画像は『摂津徴』の「御蒸菓子図」から水菓子の図です。 buff.ly/2zqQVw2
29
【期間限定 重文原本特別公開のお知らせ!】国立公文書館東京本館では、7月16日(土)から8月26日(金)まで、国指定重要文化財の北条本『吾妻鏡』の原本を特別に公開します。大河ドラマ #鎌倉殿の13人 で注目が集まる今、ぜひ当館で時代の息吹を感じてくださいね!archives.go.jp/news/20220715.…
30
天慶3年(940)2月14日、平将門が討死しました。新皇を称して挙兵するも藤原秀郷らの軍勢に敗北。斬首されてもなお恨みを語り続けたという伝説があります。画像は昌平坂学問所旧蔵の『源氏一統志』の挿絵。葛飾北斎の手によるものです。buff.ly/2EQqP3E
31
本日(3/26)ご紹介するオリジナルグッズは、「平成の書」(元号発表時に小渕官房長官が持っていた書)がプリントされた「平成クリアファイル」。実用的なだけじゃなく、SNS映えするこんな使い方も!?詳細はこちらでチェックしてください!buff.ly/2FOrsOe
#知られざる幕末
32
【「日本国憲法」原本特別展示】
明日、5月3日(水・祝)は憲法記念日。当館では、5月7日(日)まで「日本国憲法」の原本を特別に展示しています。ぜひご来場ください。 archives.go.jp/news/pdf/20230…
33
いよいよ平成最後の日。
国立公文書館では、平成の幕開けを告げた「平成(元号)の書」の原本を、5/12(日)まで特別に展示しています。
入場無料、本日は9:45~17:30まで開館しています。
「平成(元号)の書」を見て、平成の時代を振り返ってはいかがしょうか。buff.ly/2DfP7o7
34
今日(7/7)は七夕ですね。天の川は見えるでしょうか。画像は『真澄遊覧記』の挿絵。江戸時代後期の国学者、紀行家であった菅江真澄が長野県塩尻市を訪れた際の民家の風景です。この地域では七夕に、家屋の軒に小さい人形を吊るす習慣がありました。buff.ly/2KrS6eR
35
平成元年(1989)1月7日、元号が「平成」に決定されました。「平成」には、「国の内外にも天地にも平和が達成される」という意味がこめられています。当館では、当時、小渕官房長官が掲げた『平成の書』を展示しています。次の元号は?
#平成 #元号
buff.ly/2T8Fj4Y
buff.ly/2TdKbpB
36
37
品切れでご迷惑をおかけしていました、図録「誕生 日本国憲法」の販売を再開しました。豊富な解説に加え、日本国憲法の原本をほぼ原寸で掲載。大変なご好評をいただいています。ご来館の際は、ぜひ見本をご覧ください。郵送での販売もしています。→buff.ly/2r024x3
38
39
いよいよ #鬼滅の刃 刀鍛冶の里編が始まりますね。これにちなみ刀鍛冶に関する資料をご紹介します。画像は著名な刀鍛冶を紹介した『鍛冶銘尽』より、来(らい)派の刀工である来国俊(くにとし)、来国次(くにつぐ)等の来歴と銘。銘は刀身の柄に収まる部分に刻まれています。 digital.archives.go.jp/img/1232858/9
40
41
今日は庚申(こうしん)。庚申の夜には三尸(さんし)の虫が抜け出して、天帝にその人の悪事を告げると言われ、それを防ぐために徹夜する習慣があります。室町時代の日記『二水記』の著者鷲尾(わしのお)隆康も暁の鐘を聞くまで起きていたことがわかります。 buff.ly/3b9VxqU
42
5/27(土)より、平成29年度第1回企画展「翔べ 日本の翼-航空発達史-」が開催されます。今回の企画展では、日本の民間航空に関する歴史を中心に、明治末からの航空に関する制度や人物についての資料をご紹介します。ご期待ください!buff.ly/2ppph8m
43
治承4年(1180)5月26日、源頼政が平家の軍勢に敗れ、宇治平等院で自害。頼政は謎の怪鳥「鵺(ぬえ)」を退治したことでも知られていますね。当館所蔵の『頼政記』によれば、このとき褒美として「獅子王」という太刀を帝から下賜されたそうです。buff.ly/2GrPDhT
45
昭和21年(1946)4月10日、女性参政権を認めた初の衆議院議員総選挙が行われ、39名の女性議員が当選しました。画像は昭和20年12月に改正された衆議院議員選挙法です。改正前の第5条に書かれていた「男子」を削除することで性別に関係なく選挙権・被選挙権が認められました。
buff.ly/3uwylJU
46
承前)8/6(月)から『刀劔図』は「薄緑(膝丸)」の図に展示替えいたします。こちらも画像を少しだけ。『平家物語』には不思議な伝説を持つ刀剣が複数登場します。様々なエピソードを貴重な資料からご紹介しますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね!buff.ly/2MiVk5O
47
48
今夜はクリスマス・イブ。大切な人と共に過ごす人も多いことでしょう。プレゼントは準備しましたか?ちなみに『枕草子』は、時の中宮定子が清少納言に紙を下賜したことがきっかけで書かれたそう。あなたのプレゼントも、歴史を変えるきっかけになるかも?画像は慶安2年版。
buff.ly/3aFJzVo
49
50
元禄15年(1702)12月14日、赤穂四十七士が吉良邸へ討ち入り。ご存知元禄赤穂事件です。『仮名手本忠臣蔵』をはじめ、現代に至るまで様々な作品の題材になっていますね。画像は昌平坂学問所旧蔵の『赤穂義士伝一夕話』の挿絵です。buff.ly/2kTe3eK