国立公文書館(@JPNatArchives)さんの人気ツイート(新しい順)

51
慶応4年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽・伏見の戦が起こり、旧幕府軍が敗退しました。戦で新政府軍が掲げたのが「錦の御旗」ですが、後年に内閣所属の画家浮田可成により精密な絵図が作成されています。画像はデジタル展示「近代国家日本の登場」より錦旗の絵図です。 buff.ly/3WlAFS9
52
明けましておめでとうございます。今年はうさぎ年。 【兎祭り④】徳川将軍家では、正月に縁起物として兎の吸物を食していました。画像は『江戸幕府日記』より、寛永9年正月元日の記事。三献目に「兎之御吸物出」とあります。「相国様」は徳川秀忠、「将軍様」は徳川家光です。 buff.ly/3C0Fg3S
53
【兎祭り③】日本神話に登場する「因幡の白兎」は有名ですね。和迩(わに:サメのこと)に赤裸にされてしまい痛みに苦しむ白兎を、通りかかった大穴牟遅神(オオクニヌシノミコトのこと)が助けたとか。画像は徳川家康の命で慶長19年に書写された『古事記』。 buff.ly/3hUqTr9
54
Instagramに国立公文書館公式アカウント開設しました! Instagramでは、館が主催する展示会・イベント等の開催情報、館が所蔵する資料の紹介など、幅広く当館の業務・活動をご紹介していきます。ぜひ、ご覧ください!
55
なお来年(2023年)から始まる大河ドラマ #どうする家康#松本潤 さん演じる徳川家康が主人公。家康は勉強熱心で蔵書家としても知られ、その蔵書の一部は当館に引き継がれており、当館とは縁が深いんです。大河ドラマの予習にぜひデジタル展示「徳川家康」をご覧ください。buff.ly/3PDmC7O
56
今日(12/26)は徳川家康の誕生日です。天文11年(1542)、三河国岡崎(現在の愛知県岡崎市)に生まれました。画像は朝野旧聞裒藁(ちょうやきゅうぶんほうこう)より。 buff.ly/3HnvfRV 同書は徳川氏及び家康の事績録。天保13年(1842)に完成しました。 buff.ly/3VC8iPc
57
今日(12/25)はクリスマスですね。家族や大切な人とディナーを楽しむ方も多いでしょうか?洋食がまだ珍しかった幕末から明治にかけての頃、洋食器や食事の作法も人々の興味の対象でした。画像の『西洋衣食住』には、代表的なカトラリーが紹介されています。 buff.ly/3W4OLXU
58
大河ドラマ #鎌倉殿の13人 もついにフィナーレ。当館所蔵の承久3年(1221)8月25日付の北条義時下文(重要文化財)は播磨国在田道山庄の領有を認めた文書です。同年5月に起きた承久の乱で後鳥羽上皇に勝利し、勢力を西国に拡大した鎌倉幕府。文書の内容はそれを反映しています。 buff.ly/3xlg7z7
59
鎌倉幕府3代執権北条泰時。 #鎌倉殿の13人 では #坂口健太郎 さんが演じています。画像は泰時の言行をまとめた『平泰時小伝』より、承久の乱で京都に出陣する泰時と、父義時のやり取りの場面。互いに会えるのは最後かもしれないという覚悟で出陣したとあります。 buff.ly/3Uvwdyu
60
教科書でおなじみの那須与一の扇の的。暗唱できる人もいるかと思いますが、実は写本によって表現が異なります。デジタル展示「平家物語」では9種類の写本で「那須与一」の読み比べができます。画像は、当館のみに所蔵されている城方本(じょうかたぼん)の『平家物語』です。 buff.ly/3dMIWNN
61
今日(12/10)は今年最後の金毘羅宮の縁日、納めの金毘羅ですね。画像は昭和6年(1931)、階段が多い金刀比羅宮(香川県琴平町)に参詣用の鋼索鉄道(ケーブルカー)を通したいという申請に対して、神社の尊厳への冒涜を理由に却下とした文書です。 buff.ly/3izwfrO
62
延応元年12月5日(1239年12月31日)、三浦義村が病没。鎌倉幕府を支えた有力御家人で、様々な陰謀に暗躍したとも。 #鎌倉殿の13人 では #山本耕史 さんが演じていますね。画像は林家旧蔵の『古今著聞集』で、同族をも裏切る義村に向けられた衝撃的な言葉が載っています。 buff.ly/3gTbxmj
63
昭和17年(1942)12月4日、中島敦が没しました。享年33歳。名作『山月記』は国語の教科書にも載っていますね。画像は清の嘉慶11年版『唐代叢書』収録の「人虎伝」で、『山月記』の素材となったといわれています。傍線部は虎の声を聞いた主人公がその正体に気付く場面。 buff.ly/3VIBHXw
64
鎌倉幕府第3代将軍源実朝。 #鎌倉殿の13人 では #柿澤勇人 さんの演技が印象的でしたね。実朝は歌人としても知られており、『金槐和歌集』を編んでいます。画像は和学講談所旧蔵の『金槐和歌集』で、実朝の系図や公暁に討たれたことが付記されています。 buff.ly/3XBDZcT
65
建保4年11月24日(1217年1月3日)、源実朝は渡宋のために船の建造を命令。翌年船は完成しますが、進水できず失敗します。画像は延享2年(1745)版『鎌倉繁栄広記』の挿絵。この物語では無謀な計画を阻止すべく、北条泰時らは船が動かないよう細工をしたことになっています。 buff.ly/3U1m0d2
66
デジタル展示「平家物語」の見どころをご紹介します。画像は、平家の重宝「小烏丸」の図です。桓武天皇の御前に現れた大烏が、伊勢神宮からの授け物として落としていったもので、平家嫡流に伝わる秘宝となりました。 #刀剣乱舞 でもおなじみですね。 buff.ly/3dMIWNN
67
弘安8年11月17日(1285年12月14日)、霜月騒動が勃発。鎌倉幕府の有力御家人だった安達泰盛とその一族が滅び、源頼朝の幕府創設以来仕えてきた有力氏族は北条氏を残してほぼ壊滅に至りました。画像は慶長~元和頃に木製の活字で印刷された『保暦間記』。 buff.ly/3DWD1id
68
寿永元年11月10日(1182年12月7日)、源頼朝の愛妾亀の前の居宅が、北条政子の命令で襲撃されました。 #鎌倉殿の13人 では、北条政子を #小池栄子 さん、亀の前を #江口のりこ さんが演じていましたね。画像は寛文5年に幕命によって編纂された漢字仮名まじりの『東鏡』です。 buff.ly/3fzmtF4
69
今日(11/7)は立冬。寒さが近付く頃。紀貫之は恋人への募る想いを冬の寒さに託して詠んでいます――おもひかねいもがりゆけば冬の夜の川かぜさむみちどりなくなり――この和歌を詠じれば例え夏でも寒さを感じるとまで評されたとか。画像は紅葉山文庫旧蔵『拾遺和歌集』。 buff.ly/3zpRwtF
70
明治5年(1872)鉄道開業当時の図「鉄道寮運輸掛官員制服伺」には車長、駅長、改札方など様々な鉄道職員の制服が描かれています。車長とは現在の車掌にあたります。buff.ly/3sKCzym ショップでは車長の制服をモチーフにした飴を販売中。当館オリジナルです! #鉄道150年 buff.ly/3EVetX6
71
今日(11/1)は #犬の日 。子を多く産む犬は、子宝や安産の象徴でもあります。犬をかたどった張子は、子どもの魔除けやお宮参りの祝い物にも喜ばれる縁起物です。釈迦の生涯を当世風にアレンジした江戸時代の読み物『釈迦八相倭文庫』の挿絵にも、犬張子が登場します。 buff.ly/3gAF0ki
72
今日(10/31)はハロウィン。室町時代の日本でも仮装を楽しむ「風流踊」というイベントがありました。慶長9年8月15日(1604年9月8日)、豊臣秀吉の7回忌に行われた風流踊は趣向を凝らしたもので豪華だったとか。画像は和学講談所旧蔵『豊国大明神御祭礼記録』。 buff.ly/3TVlttd
73
今日(10/24)は関孝和(1640頃~1708)の命日。孝和は江戸時代前中期の数学者です。画像は『括要算法』より、円に内接する多角形から円周率を計算しています。同書は、孝和の没後、弟子が遺稿を整理して刊行したものです。 buff.ly/3EN0YL8
74
1872年10月14日(明治5年9月12日)、日本で最初の鉄道が正式に開業しました。画像は「太政類典」より、開業式当日、新橋から横浜に向かう列車に乗った人物を記録した資料。同資料は開催している企画展で展示中。会期は12月4日まで、期間中無休・入場無料! #鉄道150年 #鉄道の日digital.archives.go.jp/img/1390885
75
【スマホ版がより便利に!国立公文書館デジタルアーカイブ】 国立公文書館デジタルアーカイブ(スマホ版)でJPEG画像の閲覧時、画像両側の「<」「>」をタップすることでページ送りができるようになりました。 ぜひお試しください。 buff.ly/3BSZbme